「パーマ液の1剤と2剤って何が違うの?」「どちらが髪に優しいの?」そんな疑問を持つ方が多いのではないでしょうか。
パーマをかけるとき、薬剤選びを間違えるとダメージが大きくなり、理想のカールが出にくくなることもあります。
この記事では、パーマ液の1剤と2剤の違いを美容師がわかりやすく解説。それぞれの役割や髪質に合った選び方、ダメージを最小限に抑えるポイントをお伝えします。
この記事でわかること
- パーマ液1剤と2剤の基本的な役割と違い
- それぞれの主成分と髪への作用
- 一浴式と二浴式パーマの違い
- 髪質別のパーマ液選びのポイント
- ダメージを抑える施術とケア方法
この記事がおすすめの人
- これからパーマをかけたい人
- パーマの仕組みを理解したい人
- 髪のダメージが気になる人
- コスメパーマや酸性パーマに興味がある人
- 美容師の正しい知識を知りたい人
パーマ液の1剤・2剤とは?
パーマ液の1剤は還元剤と呼ばれ、髪内部のシスチン結合を切断して髪を柔らかくします。これにより髪は自由に形を変えられる状態になり、カールやウェーブを作りやすくなります。
一方、パーマ液の2剤は酸化剤で、1剤で切断したシスチン結合を再び結合させ、カールを固定する役割があります。1剤だけでは形が定着せず、すぐに戻ってしまうため、2剤での酸化工程が欠かせません。
1剤|主成分と仕上がり
代表的な成分はチオグリコール酸塩やシステインです。チオ系は作用が強く、しっかりとしたカールが出せますがダメージが大きくなりやすい特徴があります。
一方、システアミンや亜硫酸ナトリウムを使ったコスメ系の1剤は作用が穏やかで、髪への負担が少ない反面、カールはやや緩めになる傾向があります。
1剤で髪を軟化させた後は必ず洗い流し、2剤で形を定着させる工程が必要です。
2剤|使い方と注意点
主成分は過酸化水素水や臭素酸ナトリウムです。塗布後は数分間放置して酸化反応を進めます。加温しすぎると酸化力が強まりダメージにつながるため、温度管理には注意が必要です。
美容師からのアドバイス
1剤は髪への負担が大きいので、使用時間や量に注意が必要です。セルフパーマの場合は説明書をよく読み、放置時間を守りましょう。2剤は定着の要なので、規定量と時間を厳守。熱を加えすぎないこともダメージ防止のポイントです。
ここがポイント!
- 1剤は還元剤で髪を柔らかくする
- 1剤施術後は必ず洗い流して2剤へ
- 2剤は酸化剤でウェーブを固定する
- 加温しすぎは髪を傷める原因に
- 正しい放置時間がカールの持ちを左右する
パーマ液の1剤と2剤の違い
パーマ液の1剤と2剤は、それぞれ役割・成分・髪への影響がまったく異なります。
① 役割の違い
まずパーマ液の1剤と2剤の役割の違いとして、1剤は還元剤と呼ばれ、髪内部のシスチン結合を切断して柔らかくし、形を変えやすくします。
一方、2剤は酸化剤で、1剤によって切断された結合を再び結びつけ、作られたカールやウェーブをしっかり固定します。この二段階反応があることで、パーマが長持ちする仕上がりになります。
- 1剤(還元剤):髪のシスチン結合を切断し、髪を柔らかくして形を変えやすくする
- 2剤(酸化剤):切断された結合を再び結びつけ、パーマの形を固定する
② 成分の違い
パーマ液の1剤と2剤の成分の違いでは、1剤にはチオグリコール酸塩やシステイン、システアミンなどが含まれています。これらは髪を軟化させる働きが強く、特にチオ系は強いパワーを持ちますが、その分ダメージが大きくなる傾向があります。
2剤には過酸化水素水や臭素酸ナトリウムが使われており、酸化反応によって髪を安定させると同時に、残留したアルカリ成分を中和して髪を健やかに保つ働きがあります。
- 1剤:チオグリコール酸塩、システイン、システアミンなど
- 2剤:過酸化水素水、臭素酸ナトリウムなど
③ 髪への影響の違い
パーマ液の1剤と2剤は、髪への影響の面でも明確な違いがあります。1剤は髪を柔らかくする過程でキューティクルを開き、髪内部に負担をかけるため、使用を誤ると深刻なダメージにつながるリスクがあります。
これに対して2剤は、髪を酸化させながら形を整えると同時に、残留アルカリを中和することでダメージを抑える役割も担っています。
- 1剤:髪を軟化させるため、ダメージの原因になりやすい
- 2剤:残留アルカリを中和してダメージを軽減する働きがある
④ 一浴式パーマとの違い
また、一般的な二浴式パーマでは1剤と2剤を順番に使いますが、一浴式パーマでは1剤のみで施術を完了させます。
一浴式は髪への負担が少なく、ダメージ毛にも適していますが、二浴式に比べるとウェーブがやや弱くなるという特徴があります。
- 二浴式:1剤と2剤を分けて使い、しっかりとしたカールを作る
- 一浴式:1剤のみで施術が完了し、髪への負担が少ないがウェーブは弱め
美容師からのアドバイス
ダメージが気になる方は一浴式パーマも検討しましょう。ただし、仕上がりは美容師と相談しながら決めることが大切です。
ここがポイント!
- 1剤は形を作り、2剤は形を固定する
- 成分と作用が正反対
- ダメージ毛は弱酸性や一浴式がおすすめ
- しっかりかけたい場合は二浴式が適している
【髪質別】パーマ剤の選び方
パーマ液は髪質や仕上がりイメージに合わせて選ぶことが重要です。
たとえば、細い髪やダメージ毛には弱酸性のコスメ系パーマ剤が適しています。逆に硬く太い髪には、しっかりとした作用を持つチオ系が向いています。
髪質① 硬毛・健康毛
髪が太くて硬い場合は、チオグリコール酸塩などを含むチオ系の1剤がおすすめです。還元力が強く、しっかりとしたカールを作ることができます。
髪質② 細毛・軟毛
髪が細く柔らかい方は、髪への負担を抑えられる酸性や低アルカリのコスメ系パーマ液が向いています。カールはやや緩やかになりますが、髪を傷めにくいメリットがあります。
髪質③ ダメージ毛・ブリーチ毛
ブリーチやカラーを繰り返している髪は非常にデリケートです。システアミン系や酸性の薬剤など、作用が穏やかで保湿成分を含むものを選ぶと安全です。 施術後はトリートメントや保湿ケアを徹底することで、パーマによるダメージを最小限に抑えられます。
ただし、場合によってはパーマ自体が適さないケースもあるため、美容師とよく相談しましょう。
美容師からのアドバイス
薬剤選びは自己判断せず、美容師に相談するのが安心です。特にブリーチ毛は繊細なので、優しい薬剤を選びましょう。
ここがポイント!
- 硬毛・健康毛:チオ系でしっかりかける
- 細毛・軟毛:酸性や低アルカリ剤で優しく
- ダメージ毛:システアミン系など低刺激の薬剤を選ぶ
パーマ液1剤と2剤の違いに関するFAQ
Q1. パーマをかけた当日にシャンプーしても大丈夫ですか?
施術直後は1剤と2剤による化学反応が完全に安定していないため、シャンプーをするとカールがゆるみやすくなります。
できればパーマ当日から48時間(2日間)ほどはシャンプーを控えるのが理想です。もしどうしても洗いたい場合は、お湯のみで優しくすすぎ、シャンプー剤の使用は避けましょう。
Q2. パーマ液の1剤と2剤の放置時間を短縮してもいいですか?
放置時間を短縮すると1剤が髪内部までしっかり作用せず、パーマがかかりにくくなります。
また、2剤を早く流すとカールが固定されず、すぐに取れてしまう原因に。逆に放置時間が長すぎると、髪へのダメージが大きくなります。
時間は必ず規定通り守ることが、理想の仕上がりとダメージ軽減の両立につながります。
Q3. 市販品の1剤と2剤でセルフパーマに使っても大丈夫?
市販のパーマ液は髪質に合わせて細かく調整できないため、仕上がりが不安定になりやすく、特に1剤はダメージが大きくなるリスクがあります。また、2剤を適切に使わないとカールが定着せず、すぐに戻ってしまうことも。
セルフパーマを行う場合は説明書をよく読み、放置時間や使用量を必ず守ることが大切ですが、理想の仕上がりや安全性を重視するなら美容師に施術を任せるのがおすすめです。
まとめ
パーマ液の1剤と2剤は、パーマ施術の根幹を支える重要な薬剤です。その違いは、1剤は還元作用で髪を柔らかくし、2剤は酸化作用で形を固定することにあります。
パーマ液は1剤と2剤とも髪質に合わない薬剤を使うと、仕上がりが不安定になったり、深刻なダメージにつながることも。適切な薬剤選びと施術後のケアが、美しいパーマスタイルを長持ちさせる鍵です。
この記事からわかる5つのポイント
- 1剤は還元剤、2剤は酸化剤で役割が正反対
- 1剤の種類によってカールの強さとダメージが変わる
- 2剤はパーマを定着させるために必須
- 髪質に合わせた薬剤選びが仕上がりを左右する
- 施術後はトリートメントと保湿ケアを徹底する
コメント