パーマをかけた後に髪から独特な匂いがして悩んでいませんか?
髪にパーマ液に含まれるアルカリ剤が残ると、乾いた時や濡れた時にイヤな匂いが強くなることがあります。
この記事では、パーマ液の匂いの原因と、すぐにできる消臭ケアを美容師がわかりやすく解説。正しいシャンプー法や炭酸ケアを知ることで、もう匂いに悩まされることはなくなります。
この記事でわかること
- パーマ液に含まれるアンモニア系成分が匂いの原因
- 匂い残りを防ぐシャンプーの選び方と洗い方
- 炭酸ケア(炭酸泉・炭酸シャンプー)の効果と使い方
- 濡れた髪を早く乾かす重要性
- 自宅でできる簡単な匂い対策
この記事がおすすめの人
- パーマ後の髪の匂いが気になる人
- パーマをかけた当日のケアに不安がある人
- 髪に優しい方法で匂いを取りたい人
- 炭酸泉や炭酸シャンプーに興味がある人
- 自宅でできる消臭テクニックを知りたい人
パーマ液の匂いが残る原因とは
パーマ液の独特な匂いは、パーマ1液に含まれるアンモニア系の薬剤成分が髪に残留することで発生します。香りが強い薬剤(システイン系・システィアミン系など)を使ったパーマほど、臭いが残りやすい傾向にあります。
さらに、1液を多く塗布したり、髪をしっかり洗い流せていないとアルカリが残りやすく、酸化が不十分に。このため、パーマ後に匂いが強く残ってしまいます。
特に2剤(酸化剤)の処理が甘いと、髪内部で薬剤が働き続けてしまい、匂いが長引く原因となります。
主な匂いの原因はアンモニア系成分
パーマ液の匂いの正体は、1液に含まれるアンモニア系のアルカリ成分です。また、システイン系やシスティアミン系といった薬剤は特に匂いが強く、数日間残ることもあります。
これらが乾燥した髪や湿った髪から揮発することで、独特なパーマ臭を感じやすくなります。
美容師からのアドバイス
パーマ液の匂いは完全に消すのは難しいですが、正しいケアでかなり軽減できます。次回パーマをかけるときは、匂いが少ない薬剤を扱うサロンを選ぶのもおすすめです。
ここがポイント!
- アンモニア系の薬剤が匂いの大きな原因
- システィアミン系薬剤は特に臭いが強い
- 1液や2液の処理が不十分だと匂いが残る
- 髪内部の薬剤反応が続くと臭いが長引く
パーマ液の匂いを消すコツ① 優しいシャンプーで洗い流す
パーマ直後の髪は非常にデリケートな状態です。強い洗浄力のシャンプーはカールが弱まったり、髪を傷める原因になります。
そこでおすすめなのが、低刺激のアミノ酸系シャンプーです。毎日優しく洗うことで、髪に残ったパーマ液成分を少しずつ落とし、匂いを軽減できます。
洗うときは泡で髪全体を包み込み、頭皮をマッサージするようにするのがコツです。すすぎは特に入念に行い、薬剤やシャンプー成分が残らないようにしましょう。
アミノ酸系シャンプーのメリット
アミノ酸系シャンプーは、パーマ当日から使っても安心なほど低刺激です。また、髪のタンパク質を補いながら優しく洗えるため、パーマの持ちも守りつつ臭い対策ができます。
なお、香りの強いシャンプーは一時的に臭いを隠せますが、根本解決にはならないので気をつけましょう。
美容師からのアドバイス
パーマ直後から使えるアミノ酸系シャンプーを選びましょう。髪をゴシゴシこすらず、指の腹で優しく洗うのがポイントです。
ここがポイント!
- 低刺激のアミノ酸系シャンプーを使用
- 当日から優しく洗髪してOK
- 泡で包み込むように洗い、しっかりすすぐ
- 強い香りで誤魔化すのはNG
パーマ液の匂いを消すコツ② 炭酸ケアでアルカリをリセット
炭酸泉(炭酸を含んだお湯)で髪を洗うと、残留したアルカリ成分を中和してスッキリ洗い流せます。炭酸は分子が小さく、毛髪内部にまで浸透して薬剤成分を浮かせてくれるのが特徴です。
美容室での炭酸泉メニューが理想ですが、自宅では炭酸シャンプーや炭酸タブレットを使うのもおすすめです。週に1〜2回取り入れると、パーマ後の髪を健やかに保ちつつ、匂いの軽減につながります。
炭酸ケアの方法
- 炭酸シャンプーを使って普段のシャンプーを置き換える
- 入浴時に炭酸タブレットを溶かしたお湯ですすぐ
- 美容室の炭酸泉メニューをパーマ施術後に追加する
美容師からのアドバイス
炭酸ケアは匂いだけでなく、頭皮や髪の健康にも効果的です。定期的に取り入れると、パーマの質感も長持ちします。
ここがポイント!
- 炭酸は薬剤残留を中和して流す
- 自宅では炭酸シャンプーやタブレットで代用可能
- 週1〜2回でOK
- 髪と頭皮の両方にメリットあり
パーマ液の匂いを消すコツ③ 濡れた髪は早く乾かす
髪が濡れている状態は、パーマ液の匂いが特に強く出やすいタイミングです。さらに雑菌が繁殖しやすく、臭いが悪化する原因にもなります。
洗髪後はタオルでしっかり水分を取り、ドライヤーで根元から毛先まで完全に乾かしましょう。夜に濡れたまま寝てしまうと、翌朝には臭いが強まるだけでなく、髪のダメージやパーマの乱れにもつながります。
美容師からのアドバイス
「少し湿っているくらいでOK」と思わず、完全に乾かすことが大切です。特に寝る前は必ずドライヤーでしっかり乾かしましょう。
ここがポイント!
- 濡れた髪は臭いが出やすい
- 雑菌繁殖の原因にもなる
- 根元から毛先まで完全に乾かす
- 寝る前は必ず乾燥確認
パーマ液の匂いを消す方法についてのFAQ
Q1. パーマ液の匂いを消すためにパーマ当日にシャンプーしてもいい?
パーマ直後は髪がデリケートですが、低刺激のアミノ酸系シャンプーで優しく洗えば当日から洗髪可能です。強い洗浄力のシャンプーは避けましょう。
Q2. パーマ液の匂いはどのくらいで消えますか?
一般的には数日〜1週間で気にならなくなります。ただし使用薬剤や処理方法によっては、1〜2週間残ることもあります。
Q3. 炭酸水を髪に使うと匂いは取れますか?
炭酸にはアルカリ成分を中和する作用があるため、匂いの軽減に効果的です。炭酸シャンプーや炭酸タブレットを使うと、より効果が期待できます。
まとめ
パーマ液の匂いは、髪に残ったアンモニアなどの薬剤成分が原因です。
パーマ液の匂いを完全に消すのは難しいですが、アミノ酸系シャンプーで優しく洗い、炭酸ケアで残留物を除去することで大幅に軽減できます。さらに、洗髪後はすぐに髪を乾かす習慣をつけると、匂いの悪化を防げます。
パーマ後の匂いが気になるときは、今回紹介した方法を取り入れてみてくださいね。
この記事からわかる5つのポイント
- パーマ液の匂いはアンモニアなどの薬剤成分が原因
- アミノ酸系シャンプーで当日から優しく洗う
- 炭酸ケアでアルカリ残留を中和・除去
- 濡れた髪は必ずドライヤーで乾かす
- 適切なケアで数日〜1週間で匂いが軽減する
コメント