ヘアカラーをしてしばらく経つと、根元だけ黒く伸びてしまう“プリン髪”に悩む方は多いですよね。
忙しくて美容室に行けないときや、金銭的な理由でカラーの頻度を減らしたいとき、プリン髪のままだと見た目が気になるものです。
この記事では美容師が、プリン髪を自分で染め直す方法や、サロンで綺麗に直してもらう方法、さらにプリン髪を目立たなくするカラーの工夫まで詳しく解説します。伸びてきた根元に悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んでみてください!
この記事でわかること
- プリン髪ができる原因と放置した場合の影響
- プリン髪をセルフで染め直す具体的な手順とコツ
- 美容室でプリン髪を直す方法(リタッチや全体カラーの違い)
- プリン髪を目立たせないカラーの選び方や工夫
- プリン髪が気になるときの応急的な隠し方
この記事がおすすめの人
- 髪の根元だけ黒く伸びてしまい困っている人
- セルフカラーでプリン髪を直そうと考えている人
- 美容室に行く時間がなかなか取れない忙しい人
- ヘアカラーを長持ちさせて綺麗な状態を保ちたい人
- プリン髪になりにくいカラーや方法を知りたい人
プリン髪とは?3つの主な特徴
プリン髪とは、明るく染めた髪の根元から地毛の黒髪が伸びてきて、毛先との境目がプリンのように二層に見える状態を指します。
髪は1ヶ月に約1cm伸びるため、染めてから1~2ヶ月ほどで根元の黒髪が目立ち始めます。特にブリーチを含む明るい髪色の場合、ほんの数週間でもコントラストが強く出やすくなります。
特徴① 髪が伸びることで根元が黒くなる
髪は1ヶ月に約1cm伸びるため、染めてから1~2ヶ月ほどで根元の黒髪が目立ち始めます。特にブリーチを含む明るい髪色の場合、ほんの数週間でもコントラストが強く出やすいです。
特徴② 髪色の明るさによって目立ち方が変わる
明るいトーンの髪ほど地毛との差が出やすく、暗めのカラーであればプリン髪が気になるまでに余裕が持てます。
特徴③ 境目がくっきりと見える
染めた部分と地毛の黒髪が二層に分かれて見え、プリンのような状態になるのが特徴です。いずれにせよ、根元が明らかに二トーンになってきたら染め直しのサインです。
美容師からのアドバイス
プリン髪は放置せず、根元が2cm程度伸びたら早めにカラーし直すのがおすすめです。気になり始めたらリタッチのサインと覚えておきましょう。
ここがポイント!
- 髪は1ヶ月で約1cm伸びる
- 明るい髪色ほどプリン髪が早く目立つ
- 境目がプリン状に二層に見えるのが特徴
- 境目が気になり始めたら早めにリタッチするのがおすすめ
プリン髪を染めずに放置するリスク
プリン髪を染めずにそのままにしておくと、次のようなリスクがあります。
清潔感や印象が悪くなる
根元と毛先の色が分かれると、ヘアケアを怠っているように見え、だらしない印象を与えます。
髪が傷んで見える
色の境目がはっきりしていると、光の反射が乱れてツヤがなくなり、実際より髪が傷んで見えます。
髪全体の美しさが損なわれる
清潔感が低下し、全体のスタイルや雰囲気が暗く見える原因になります。
美容師からのアドバイス
プリン髪は見た目の印象を大きく左右します。早めに対処することで髪全体の美しさを維持できますよ。
ここがポイント!
- 放置すると清潔感が低下する
- 髪が傷んで見える原因になる
- 全体のツヤや印象が損なわれやすい
プリン髪の染め方【セルフヘアカラー】
プリン髪になったら、市販のヘアカラー剤を使えば、伸びた根元を自宅で染め直すことも可能です。ここでは、自宅でプリン髪を染め直す手順をご紹介します。
手順① 準備を整える
手袋やケープを用意し、カラー剤を説明書通りに混ぜます。髪は上下左右にブロッキングして根元が見えやすいように分けましょう。
手順② 根元から順に塗布する
襟足から順にカラー剤を塗り始めます。生え際や頭頂部は最後に塗ると、地肌の体温で根元だけ明るくなりすぎるのを防ぎやすくなります。
手順③ 境目を意識して塗る
根元のみを染めたい場合も、根元だけでなく既染部との境目を意識してカラー剤を馴染ませると、自然な仕上がりになります。
手順④ 放置と洗い流し
全ての根元に塗れたら、指定の時間放置してからしっかり洗い流します。
セルフヘアカラーの注意点
市販カラーでは地毛の黒髪を極端に明るくすることは難しいため、ブリーチが必要なハイトーンのプリン髪の場合、セルフでは再現しにくい点に注意しましょう。
美容師からのアドバイス
セルフカラーは焦らず丁寧に行うのがポイントです。特に後ろ側は見落としやすいので、手鏡を使ったり人にチェックしてもらうと安心です。
ここがポイント!
- カラー剤は今の髪色に近い色を選ぶ
- ブロッキングして作業すると塗りやすい
- 生え際は最後に塗布することで仕上がりが自然に
- 根元と既染部の境目を意識して塗る
プリン髪の染め方のコツ:セルフでムラなく染めるためは?
セルフカラーで起こりがちなのは、染めムラや希望と違う色味になる失敗です。ムラを防ぐには、次のポイントを押さえておきましょう。
ブロッキングで塗り残し防止
髪を分けて塗ることで、後頭部や内側の塗り残しを防げます。
コームで馴染ませる
薬剤を境目に塗布したらコームでとかすことで、色の段差をぼかせます。
薬剤はたっぷり乗せる
根元は染まりにくいため、十分な量を塗布するのがムラ防止につながります。
一人で難しい場合は手伝ってもらう
後ろの作業が不安な場合は家族や友人にサポートしてもらうのもおすすめです。
美容師からのアドバイス
セルフでプリン髪を染めるときは、慌てず落ち着いて作業することが大切です。できる範囲で工夫したり、無理にハイトーンを目指さず馴染みやすい色を選ぶと失敗しにくいですよ。
ここがポイント!
- 髪をブロッキングして根元から順に塗ると塗り残しを防ぎやすい
- 境目部分はクシでとかして色の段差をぼかすのが効果的
- 後頭部は鏡を使うか、難しければ他の人に手伝ってもらう
- 今の髪色に近いカラー剤を選ぶと仕上がりが馴染みやすい
プリン髪の染め方【美容室で直す方法】
根元リタッチと全体カラーの違い
美容室でプリン髪を解消する定番は、根元のみを染めるリタッチカラーです。伸びた部分だけを既存の髪色に合わせて染めてもらえるので、色ムラなく綺麗に仕上がります。
リタッチなら全体カラーより料金が安く、施術時間も短く済む場合が多いでしょう。ただし、根元が極端に伸びていたり毛先の退色が激しかったりすると、リタッチだけでは対応しきれず、全体カラーで染め直した方が綺麗に仕上がるケースもあります。
まずは現在の髪の状態を美容師に相談し、リタッチかフルカラーか適切な方法を判断してもらうと安心です。
ブリーチが必要な場合はプロに任せて
明るいハイトーンカラーのプリン髪は、自宅で無理に直そうとせずプロに任せるのがおすすめです。地毛と同じ明るさにするには根元をブリーチする必要がありますが、頭皮近くへのブリーチは高度な技術が求められます。
美容室なら伸びた根元部分にのみ適切にブリーチし、その後オンカラー(色をかぶせる)することで全体を均一な色に仕上げてくれます。自分でブリーチをすると塗りムラや過度なダメージのリスクが高いため、特に金髪や原色系カラーの場合はサロンで直してもらいましょう。
また、美容師に相談すれば、ハイライトやローライトで境目をぼかすなどプリン髪を目立たなくするカラーリングを提案してもらえる場合もあります。
美容師からのアドバイス
プリン髪を綺麗に直したいなら、やはり美容室でプロに任せるのが確実です。特にハイトーンカラーの場合は自分で無理をせず、プロの技術で安全にリタッチしてもらいましょう。
ここがポイント!
- 美容室のリタッチなら根元だけ染めて色ムラなく仕上がる
- リタッチは全体カラーより料金が安く施術時間も短い
- 根元が伸びすぎたり毛先が色落ちしすぎた場合は全体カラーを検討
- ブリーチが必要なハイトーンのプリン髪はセルフでは難しく美容師に任せる
プリン髪を目立たせないカラーの工夫と隠し方
プリン髪を目立たせないカラーの工夫と隠し方は、次のとおりです。
プリン髪が目立ちにくいカラーを選ぶ
プリン髪を防ぐには、伸びてきても地毛との色差が少ない髪色にしておくことがポイントです。おすすめは黒髪に近い暗めのヘアカラーで、ダークブラウンやブルーブラックなど落ち着いた色味なら伸びても境目が目立ちにくくなります。
明るいカラーはグラデーションやハイライトを入れる
明るいカラーを楽しみたい場合は、根元を暗めに残して毛先に向けて明るくするグラデーションカラーがおすすめです。細かいハイライトを全体に入れて立体感を出しておくのも有効で、地毛が伸びてもプリン状態が目立ちにくくなります。
プリン髪を応急的に隠すヘアアレンジ
どうしてもすぐに染め直せないときは、ヘアアレンジでプリン部分をカバーしましょう。
たとえば、分け目をいつもと違う位置に変えたり、ジグザグな分け目にすると、根元の黒い部分が目立ちにくくなります。帽子やカチューシャ、ターバンなどのヘアアクセサリーで生え際を隠すのも簡単で確実です。
また前髪を厚めにおろしてみたり、お団子やローポニーで根元を隠すアレンジにするのも効果的です。
美容師からのアドバイス
プリン髪になりにくい髪色や染め方を選ぶことで、カラー後の美しさを長持ちさせることができます。ご自身のライフスタイルに合わせて、手入れしやすいカラーリングを美容師さんと相談して決めてくださいね。
ここがポイント!
- 地毛に近い暗めのカラーにすると根元が伸びても目立ちにくい
- グラデーションカラーやハイライトで境目をぼかすのも効果的
- 分け目を変えたり帽子・カチューシャで生え際を隠せば応急対策に
- カラーの頻度を減らしたい場合は美容師に相談して最適な方法を提案してもらう
プリン髪の染め方・対処法に関するよくある質問
Q1. プリンを防ぐにはどれくらいの頻度でカラーすればいい?
一般に、髪は月約1cm前後伸びるため、プリンが目立ち始める根元2~3cm伸びた頃(約1~2ヶ月)を目安に染め直す方が多いです。ただし、頻繁なカラーは髪や頭皮へ負担となるので、様子を見ながら調整しましょう。
Q2. 不器用ですが自宅でプリン部分を上手に染められる?
市販のカラー剤は初心者にも扱いやすく、不器用な人でもセルフでプリンを直すことは可能です。最初は根元用ヘアマスカラなど、塗布しやすいタイプで試し、説明書に従い髪をブロッキングして丁寧に塗ればムラなく仕上げられます。
Q3. 美容院に行けない時、プリン部分を目立たなくする方法はある?
市販のヘアマスカラやカラースプレーで伸びた根元を一時的にカバーする方法があります。急な外出時にはこうした仮染めでプリン部分を手軽に隠せます。また、髪の分け目をジグザグに変えてボリュームを出すと、境目が目立ちにくくなり効果的です。
まとめ
プリン髪は、ヘアカラーをしている人であれば誰もがいずれ直面する悩みですが、正しい染め方・対処法を知っていれば怖くありません。
自宅でセルフカラーをする場合も、ポイントを押さえて丁寧に染めれば、伸びた根元を目立たず綺麗にカバーできます。もし自分では難しいと感じたら無理をせず美容室に行き、プロに任せれば安心です。
また、暗めのカラーリングやハイライト、グラデーションを取り入れることで、プリン髪自体を目立ちにくくすることも可能です。
日々のヘアケアやカラーの選び方次第で、いつでも美しい髪色をキープしていきましょう。
この記事からわかる5つのポイント
- プリン髪はカラー後1~2ヶ月で発生し、放置すると髪が傷んで見えるなど印象が悪くなる
- 自宅で直す場合は今の髪色に合う薬剤を選び、根元部分だけを丁寧に塗布してリタッチする
- 美容室ならプロが色ムラなくリタッチ可能。特にハイトーンのプリン髪は無理せず美容師に任せるのが安全
- 暗めのカラーやグラデーション・ハイライトを活用すれば、伸びてきてもプリン髪が目立ちにくくなる
- カラー後は適切なヘアケア(ぬるま湯洗浄・早めに乾かす・カラー専用シャンプー等)で色持ちを良くできる
コメント