美容院でカラー後にスタイリング用のヘアオイルをつけられて不安になった経験はありませんか?
「オイルをつけたまま寝ても大丈夫?」「すぐシャンプーしてもいい?」など、カラー直後のケアは悩みの種ですよね。
本記事では、そんなカラー後のヘアオイルに関する疑問を代弁し、美容師監修の視点で適切なケア方法を詳しく解説します。
オイル使用のメリットや注意点なども紹介するので、ツヤ髪と鮮やかな色を長持ちさせるヒントが見つかります。
この記事でわかること
- 美容院でヘアオイルをつけられたときの対応方法
- カラー直後の髪の状態とシャンプータイミングの注意点
- ヘアオイルの効果と正しい使い方
- カラーの色持ちを良くする日常ケアのポイント
美容院でヘアオイルをつけられたときの対応
ヘアオイルには髪の毛先を保護し、ツヤを出す効果があります。
カラー直後は髪が乾燥しやすくなっているので、オイルで表面をコーティングすることで、水分の蒸発を防いでくれます。また、オイルに含まれる栄養成分が髪に浸透し、手触りをしっとり整える効果も期待できます。
このように美容院でつけられたオイルは、髪色を保ちつつ美しい髪に仕上げるためのサポート役です。
オイルをつけたまま過ごしても大丈夫?
美容院でつけられたオイルは基本的に洗い流す必要はありません。1日程度そのまま過ごしても髪や頭皮に大きな害はありません。むしろ、つけたまま寝てもOKとされています。
ただし、髪がベタついて不快な場合は翌朝に優しく湯洗いするか、低刺激なシャンプーで軽く洗い流すと良いでしょう。
美容師からのアドバイス
美容院で仕上げにつけるヘアオイルは髪に潤いを与え、カラーの色落ちを防ぐ効果があります。つけたまま寝ても問題ありませんが、髪が重いと感じたら優しく湯洗いを。
ここがポイント!
- 美容院仕上げのヘアオイルは髪の保護・潤いアップに役立つ
- オイルは軽めの整髪料なので、そのまま過ごしてもOK
- ベタつく場合は翌日にぬるま湯やマイルドシャンプーで洗い流す
- オイルは毛先中心に塗布し、髪全体にムラなくなじませる
美容師に無料相談できるQ&Aサイト

Answer Bは、美容師があなたのお悩みに無料で答えてくれるQ&Aサイトです。
「カラー後のケアが不安」「切れ毛に悩んでいる」などなど…どんな悩みでも相談OK。
ログインや会員登録は不要。完全無料なので髪のお悩みがある方は気軽に相談してみると良いでしょう。
カラー直後の髪の状態とシャンプーのタイミング

カラー後につけられたヘアオイルを洗い流す場合は、洗うタイミングやシャンプーの仕方に気をつけましょう。
髪を染めた直後はアルカリ性に傾き、キューティクル(髪の表面)が開いています。この状態は水分を吸収しやすく、少しの水濡れでも色素が流れ出やすいので要注意。染めた日の入浴ではシャワーキャップなどで髪を守り、髪を濡らす時間を短くすることを心がけるようにします。
また、ドライヤーやヘアアイロンの高温もキューティクルをさらに傷つけてしまうので、できるだけ低温設定で短時間の使用に留めてくださいね。
シャンプーは24~48時間控える
美容室で「今日染めたらすぐシャンプーしないで」と言われるのは、色素が髪に定着するまで時間が必要だからです。
実際、カラーの色素が髪に定着するには概ね48時間程度必要とも言われています。そのため、24時間以内はもちろん、可能なら翌日一杯はシャンプーを避けるのが理想的です。
どうしても汚れやスタイリング剤が気になる場合は、38℃前後のぬるめのお湯で軽く流す程度にとどめ、髪をゴシゴシこすらないように優しくケアしましょう。
美容師からのアドバイス
カラー直後の髪は特にデリケートです。1日〜2日はシャンプーを控えて色素を定着させましょう。お湯洗いで汚れを落とす際も、強くこすらないように優しくマッサージする程度に。
ここがポイント!
- カラー直後はキューティクルが開いて色素が流出しやすい状態
- カラー後24〜48時間はシャンプーを避ける
- 髪を濡らす時間を短くし、シャワーキャップで保護
- ドライヤーは低温設定で使用し、毛先から丁寧に乾かす
カラー後のヘアオイルの使い方とケア方法

オイルの塗り方と効果
ヘアオイルは少量ずつ丁寧につけるのがコツです。目安はセミロングで1~2プッシュ程度。手のひらでオイルを広げてから毛先を中心に塗り、髪全体にムラなくなじませましょう。根元付近はベタつきやすいので控えめにします。
カラー持ちをよくするケア方法
オイルを塗布した後は、ドライヤーで乾かしながら髪を整えます。熱風は低温にし、頭皮から遠ざけて使うと髪へのダメージが減らせます。
さらに、カラー後に使うシャンプーは洗浄力が控えめなカラーケア用のものを選ぶと色落ちを防げます。日常生活でも紫外線や塩素に注意し、UV対策用オイルやトリートメントで髪を保護すると安心です。
美容師からのアドバイス
カラー後はヘアオイルで髪の水分を閉じ込め、ツヤを引き出しましょう。シャンプー後や乾かす前に毛先中心に塗るだけで、パサつきを抑えつつ色素を守る効果があります。
ここがポイント!
- シャンプー後の湿った髪にオイルをなじませ、キューティクルを保護
- オイルは1~2プッシュ程度を目安に毛先中心に塗布
- オイルでツヤと潤いを与え、カラー直後のパサつきを抑える
- ドライヤーは低温で使い、UV対策やトリートメントで色持ちを向上させる
カラー後にヘアオイルをつけられたお悩みによくある質問
Q1. 美容院でカラー後にオイルをつけられたけど洗い流すべき?
洗い流す必要はありません。オイルは髪を保護し、ツヤや潤いを与えるためのものです。ただし、ベタつきが気になる場合は翌朝に軽く湯洗いしても問題ありません。
Q2. カラー後すぐにオイルをつけるのは色落ちの原因になりますか?
正しく使用すれば色落ちの原因にはなりません。むしろキューティクルをコーティングすることで、色素の流出を防ぐ効果が期待できます。
Q3. ヘアオイルをつけた状態で寝ても大丈夫?
問題ありません。夜の乾燥から髪を守る役割もあります。ただし、髪が濡れていたり、量が多すぎると枕に付いてしまう可能性があるので注意しましょう。
まとめ
今回は、カラー後にヘアオイルをつけられた場合の対処法や、カラー直後のヘアケアについて詳しく解説しました。
カラー直後の髪はキューティクルが開きデリケートな状態なので、当日はシャンプーを避けて色素を定着させることが大切です。美容院でつけるヘアオイルは髪を保護し、ツヤや潤いを補う効果があるため、そのままにしておいても問題ありません。
もしも髪が重く感じる場合は、翌日に優しく洗い流すなど調整しましょう。普段からオイルをうまく活用し、ぬるめのお湯や低温ドライヤーで乾かすなどのケアを続けることで、髪色を長持ちさせながら健康な状態を保つことができます。
正しいケアで、美しいカラーを楽しんでくださいね!


コメント