おくれ毛の巻き方はどうすればいい?こなれ感アップのコツを美容師が解説

後れ毛

まとめ髪をしたとき、顔まわりに残る「後れ毛」をどうしていますか?実は、この後れ毛を少し巻いてあげるだけで、小顔効果が生まれたり、おしゃれなこなれ感が出たりするんです。

この記事では、後れ毛の巻き方を美容師がやさしく解説します。後れ毛を上手に活かせば、いつものひとつ結びやまとめ髪がぐっと垢抜けたスタイルに変身しますよ。

初心者でも簡単にできるテクニックやプロならではのコツを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事でわかること

  • 後れ毛を巻くことで得られる小顔効果や印象アップのメリット
  • 後れ毛を出す適切な長さ・量とタイミング(位置)
  • コテを使った後れ毛の巻き方・基本テクニック(内巻き・外巻き・波巻き)
  • 後れ毛を巻く際に押さえておきたいコツと注意点

おくれ毛を巻くと垢抜ける?小顔効果など3つのメリット

後れ毛とは髪をひとつ結びやシニヨンなどにまとめたとき、あえて顔まわりや襟足に残す少量の髪のことです。きっちり全部を結ぶよりも、後れ毛を少し残したほうが柔らかい雰囲気になり、おしゃれな抜け感が生まれます。

メリット① 小顔効果がある

顔まわりに後れ毛を残すことで、頬やフェイスラインを自然にカバーできます。これにより顔の輪郭がぼやけ、相対的に小顔に見せる効果が期待できます。

メリット② 女性らしいやわらかさを演出

後れ毛を残すことで、かっちりしすぎない「抜け感」が加わり、ふんわりとした女性らしい印象になります。ほどよく無造作な毛束が色っぽさも演出してくれます。

メリット③ まとめ髪がこなれて見える

すっきりまとめた髪型も、後れ毛があることで少しルーズさが加わり、一気にこなれ感がアップします。特にシンプルなひとつ結びやお団子スタイルにおすすめです。

美容師からのアドバイス

後れ毛はほんの少量でも顔まわりの印象を大きく変えるポイントです。やりすぎると逆効果になるので、欲張らずに適度な毛束だけを残して上品な抜け感を楽しみましょう。

ここがポイント!

  • 後れ毛とはまとめ髪の際に顔まわりや襟足にわずかに残す毛束のこと
  • 巻いた後れ毛で小顔効果や柔らかな抜け感がプラスされる
  • 適度な後れ毛はこなれ感やほのかな色っぽさも演出できる
  • 出しすぎると逆に野暮ったく見えるため「少しだけ」が鉄則

美容師に無料相談できるQ&Aサイト



Answer Bは、美容師があなたのお悩みに無料で答えてくれるQ&Aサイトです。
「カラー後のケアが不安」「切れ毛に悩んでいる」などなど…どんな悩みでも相談OK。

ログインや会員登録は不要。完全無料なので髪のお悩みがある方は気軽に相談してみると良いでしょう。

Answer Bはこちら

後れ毛の巻き方① 長さ・量はどれくらい?

後れ毛をきれいに巻くには、まず残す毛束の長さや量を適切に見極めることが大切です。まずは後れ毛を巻く前の準備として、以下の4つのポイントを押さえておきましょう。

① 長さは「顎ライン」が基本

一般的に後れ毛のベストな長さは「顎ライン」くらいです。フェイスラインに沿って自然にかかる長さを目安にしましょう。それより短い毛はハネやすいため、長さが足りない場合は無理に出さないのがおすすめです。

② 量は「細束2〜3本」が理想

量は、各サイドで指先でつまめる数ミリ程度の毛束を2〜3本程度に抑えるのが自然です。太い束をまとめて残すと重く野暮ったく見えるので注意しましょう。

③ 出す位置は「耳の前・後ろ・襟足」

後れ毛を出す定番の位置は、前髪の横・こめかみ・耳の前後・襟足です。左右でバランスよく配置すると整った印象になります。

④ 巻く前にスタイリング剤で整える

巻く前にワックスやヘアオイルを少量なじませておくと、髪がパサつかずまとまりやすくなります。毛束の操作もしやすくなり、巻きやすさもアップします。

美容師からのアドバイス

後れ毛を巻く前には必ず少量のワックスをなじませます。そうすることで髪が程よくまとまり、パサつきを抑えつつ巻きやすさとカールの持ちを高められますよ。

ここがポイント!

  • 後れ毛の長さはフェイスラインに沿う顎ライン前後がベスト
  • 後れ毛の量は各サイド2〜3束程度の少量に抑える
  • 後れ毛を出す位置はこめかみ・耳の前後・襟足が定番
  • 結ぶ前に残す毛を決めておき、少量のワックスで整えてから巻き始める

後れ毛の巻き方② コテで簡単!基本のテクニック

後れ毛の巻き方の基本はシンプルに。顔まわりの毛は外巻き、その他の毛は内巻きや波巻きを組み合わせると自然に仕上がります。

巻くときのコテは26〜32mm程度の太さで、温度は140〜160℃くらいの低めに設定しましょう。細い毛束はダメージを受けやすいので、短時間でサッと巻くのがコツです。

① 顔まわりの毛を外巻きにする

まず、顔に近いこめかみ付近の後れ毛から巻いていきます。

毛束の中間あたりをコテで挟み、毛先に向かって外側(顔から外に向かう方向)へくるっと一巻きしましょう。2〜3秒熱を当てたらそっとコテを抜きます。

毛先まで巻き込みすぎず、中間から毛先にゆるくカールがつけばOKです。

② 耳まわりの毛を内巻き・波巻きにする

続いて、耳の横や襟足の後れ毛も巻いていきます。

今度はコテを毛束の中間に当て、内側(顔側)へ一巻きして2〜3秒キープ。内巻きにすることで優しい印象になります。

余裕があれば、内巻きと外巻きを交互に加える波巻きにも挑戦してみましょう。S字状のゆるいウェーブが作れ、よりこなれた質感に仕上がります。

③ カールを整える

全ての後れ毛を巻き終えたら、指先で軽く毛束をほぐしてカールを整えます。巻きが強すぎた部分は手で優しく引っぱってゆるめましょう。左右のバランスを見て、必要であればコテで微調整します。

美容師からのアドバイス

細い後れ毛は熱で傷みやすい部分。温度は低め、巻き時間は短めでも十分カールがつきます。カールが弱いかな?くらいのゆるさでも、後れ毛は少しうねっている程度が今っぽくナチュラルですよ。

ここがポイント!

  • コテは太さ26〜32mm・温度140〜160℃など低温設定でOK
  • 顔まわりの後れ毛は外巻き、耳横や襟足の後れ毛は内巻きで巻き分ける
  • 波巻きでS字カールを作るとよりこなれた質感に仕上がる
  • 巻き時間は各束2〜3秒で十分。巻きすぎずゆるい仕上がりを意識する

後れ毛の巻き方③ きれいに仕上げるための注意点

後れ毛をきれいに仕上げるためには、いくつかのポイントと注意点を押さえておくことが大切です。

① やりすぎないことが大切

後れ毛は控えめなくらいが上品でバランスよく見えます。たくさん出しすぎたり強く巻きすぎたりすると、だらしない印象になってしまうので注意しましょう。

② ベースのまとめ髪を整える

後れ毛以外の髪がしっかり整っていると、後れ毛がより引き立ちます。土台となるまとめ髪を丁寧に作っておくことも重要なポイントです。

③ 鏡で全体のバランスを確認

正面だけでなく、横顔や後ろ姿も鏡で確認しましょう。左右で毛束の太さやカールのバランスが偏っていないかチェックすることで、完成度が一気に高まります。

④ カールのキープはソフトスプレーで

巻いた後れ毛のカールが取れやすい場合は、スタイリングスプレーを軽く吹きかけておくと持ちが良くなります。ハードスプレーではなくソフトタイプを使い、髪から少し離してふんわりかけるのがコツです。

美容師からのアドバイス

後れ毛も含め、仕上がりは全体のバランスが命です。鏡では正面だけでなく横顔や後ろ姿もチェックして、どの角度から見ても自然に見えるよう微調整してみてくださいね。

ここがポイント!

  • 後れ毛は「少なめ・ゆるめ」でちょうどいい仕上がりになる
  • 後れ毛以外の髪はきっちりまとめて土台を整えておく
  • 最後に正面・横・後ろから全体のバランスを鏡で確認する
  • カールが取れやすいときはソフトスプレーを軽く吹きかけてキープ

よくある質問(FAQ)

Q1. コテがなくても後れ毛を巻けますか?

ストレートアイロンで代用可能です。アイロンで毛束を挟み、手首を返すように動かせば内巻きや外巻きのカールがつけられます。

また、細めのヘアカーラーを後れ毛に巻いてドライヤーで温め、冷ましてから外すと、熱を使わない方法でもゆるいカールが作れます。

Q2. 後れ毛を毎日巻いていると髪が傷みますか?

後れ毛に限らず、毎日高温の熱を当てると髪はダメージを受けます。なるべく低い温度で短時間で巻くことと、巻く前にヘアオイルやミストなどで熱から保護するケアをしましょう。

また、可能であれば毎日巻かなくても済むように、後れ毛専用にゆるいパーマをかけておく方法もあります。

Q3. 巻いた後れ毛がすぐ取れてしまいます。長持ちさせるコツはありますか?

巻いた直後にすぐ触るとカールがゆるみやすいので、巻いた後は熱が冷めるまで数秒指で形をキープしてあげましょう。

仕上げにハードすぎないヘアスプレーを全体に軽く吹きかけて固定すると持ちが良くなります。また、巻く前にワックスやカール用スプレーを少量なじませておくとカールが取れにくくなります。

まとめ

後れ毛を上手に活用すれば、いつものヘアスタイルの印象がぐっと垢抜けます。少量の後れ毛をゆるく巻くだけで小顔効果も期待でき、女性らしい柔らかさがプラスされます。

後れ毛はまさに「引き算のオシャレ」。ほんのひと手間加えるだけでこなれ感が生まれるので、自分に合った絶妙な加減を見つけてみてください。ぜひこの記事で紹介した巻き方のポイントを押さえて、毎日のアレンジに取り入れてみましょう。

どうしても上手くいかない場合は、美容師に相談して後れ毛用に髪をカットして整えてもらうのもおすすめです。後れ毛の巻き方をマスターして、ワンランク上のこなれヘアをぜひ実践してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました