ヘアカラー後すぐにヘアアイロンでスタイリングしたいけれど、「せっかく染めた髪の色が落ちてしまうのでは?」と不安に感じたことはありませんか。
実際、カラー直後の髪は色素が安定しておらず、高温のアイロンによる刺激で色落ちする可能性があります。とはいえ、カラー後にまったくアイロンが使えないわけではありません。
この記事では、美容師がカラー後のヘアアイロンについて、何日後からアイロンOKなのかから色落ちを防ぐ温度設定や正しいケア方法まで、やさしく解説します。染めたての髪色を長持ちさせるコツが知りたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください!
この記事でわかること
- カラー直後にヘアアイロンを使ってもいいか
- ヘアカラー後に高温アイロンが色落ちにつながる理由
- カラー後のヘアアイロン使用までに待つべき目安時間
- 色落ちを防ぐヘアアイロンの温度設定や使い方のコツ
- 美容師がおすすめするカラー長持ちのアフターケア方法
この記事がおすすめの人
- ヘアカラー後にアイロンで髪を巻いても大丈夫か知りたい人
- 染めた髪の色落ちをできるだけ防ぎたい人
- カラー直後の正しいヘアケアやスタイリング方法を知りたい人
- ヘアアイロンの温度設定や使い方に不安がある人
- 美容師からのアドバイスで髪色を長持ちさせたい人
カラー後にヘアアイロンを使っても大丈夫?
ヘアカラー直後の髪にアイロンを使うのはあまりおすすめできません。
染めた当日の髪はまだカラー剤の色素が内部に定着しきっておらず、熱によるダメージや温度変化で色素が流出・変色しやすい状態だからです。
特に180℃以上の高温でアイロンを当てると色落ちが起こりやすく、髪色が褪せてしまう可能性があります。そのため、カラー当日や直後はできるだけアイロンの使用を控えるのが無難です。
何日待てば安全?カラー後のアイロン使用タイミング
カラー後の髪色を安定させるには、一般的に24〜48時間ほどかかると言われます。
最低でも1日はヘアアイロンやシャンプーなどの刺激を与えず、髪を休ませるのがおすすめです。可能であれば2日程度待つことで、色素がしっかり定着し色落ちリスクも減らせます。
美容師からのアドバイス
カラー直後はできれば髪をいたわってほしいところです。できれば1〜2日はアイロンやシャンプーを控えてしっかり時間をおくことで、カラーの定着と髪のコンディションが安定します。
ここがポイント!
- カラー当日の髪は色素が定着しておらず非常にデリケート
- 高温アイロンを当てると色落ちや変色が起こりやすい
- 最低24時間、可能なら48時間は髪に熱を加えず休ませるのがおすすめ
カラー後にアイロンで色落ちしやすい3つの理由
カラー後の髪にアイロンを使うと色落ちしやすいのは、髪の内部構造やカラー剤の働きに関係しています。特に直後は髪が不安定な状態で、熱や水分変化の影響を受けやすいのです。
ここでは主な3つの理由を紹介します。
理由① カラー直後の髪はキューティクルが開いている
カラー剤で染めた髪は弱酸性からアルカリ性に傾き、キューティクルが開いた状態になります。この状態では髪内部の色素が外に流れやすく、とても不安定です。
理由② 高温で水分と色素が一気に失われる
180℃前後の高温アイロンを当てると、髪の水分が急激に蒸発し、染料も一緒に抜けてしまう恐れがあります。結果として色落ちが加速します。
理由③ 濡れた髪にアイロンを当てると深刻なダメージ
濡れた髪はキューティクルが開きやすく、高温を当てると「蒸発爆発」が起きます。これにより色素が飛び出すだけでなく、髪自体も深刻なダメージを受けてしまいます。
美容師からのアドバイス
カラー後の髪は一見、普段どおりに見えてもとても繊細です。高温のコテやアイロンを当てれば、一瞬で水分と一緒に色素が飛んでしまうこともあります。
ここがポイント!
- カラー直後の髪は色素が不安定で流出しやすい
- 高温の熱は色素と水分を一気に失わせる
- 濡れた髪へのアイロンは特に危険
カラー後にヘアアイロンを使う際の3つの注意点
どうしてもお出かけや仕事でアイロンを使いたい場合は、髪への負担を最小限に抑える工夫が必要です。ここでは特に大切な3つの注意点をご紹介します。
注意点① 低温設定を徹底する
カラー後にアイロンを使うなら、温度は120〜150℃程度に設定するのが基本です。ダメージ部分はさらに低めがおすすめです。
注意点② 短時間で素早く仕上げる
何度も同じ部分にアイロンを当てると色落ちが進みます。1回で形をつける意識を持ち、短時間でスタイリングを終えることが大切です。
注意点③ 乾いた髪に保護剤をつけてから使う
必ず髪を完全に乾かし、ヒートプロテクト効果のあるトリートメントやオイルを馴染ませてからアイロンを当てましょう。
美容師からのアドバイス
熱から守る準備をしてあげることが、髪とカラーを守る近道です。
ここがポイント!
- アイロン温度は120〜150℃程度に抑える
- 一度で仕上げる意識で短時間の使用を心がける
- 髪を乾かし保護剤を使ってからアイロンする
カラー後の髪色を長持ちさせるために
染めたての髪色を長く楽しむには、初日の過ごし方が肝心です。カラー当日はシャンプーを避け、お湯で濡らさないようにするのが理想です。
また、高温多湿のサウナや直射日光も避けたほうが無難です。入浴後はすぐに乾かし、保湿力の高いヘアオイルでケアすると色落ちを防げます。
色持ちアップの工夫
- 紫外線対策に帽子や日傘を使う
- カラー専用シャンプー・トリートメントを活用する
- 定期的な保湿ケアで髪のコンディションを整える
美容師からのアドバイス
カラー後の過ごし方ひとつで色持ちは大きく変わります。日常の小さな工夫で美しい色味を長く楽しんでくださいね。
ここがポイント!
- カラー当日はシャンプーや高温多湿を避ける
- 紫外線や摩擦ダメージに注意する
- 保湿ケアとカラー専用アイテムでサポートする
- ヘアカラー後のアイロンについて
カラー後のヘアアイロンについてよくある質問
Q1. ヘアカラー後は何日間アイロンを使わないほうがいいですか?
理想を言えば2日程度控えるのがベストです。最低でも24時間は休ませましょう。
Q2. カラー後のヘアアイロンは何℃くらいが良いですか?
120〜140℃程度の低温がおすすめです。
Q3. 美容院でカラー当日にアイロンで巻いてもらったけど大丈夫?
サロンでは短時間・適切な温度で仕上げるので問題はありません。ただし自宅では高温・長時間は避けてください。
まとめ
ヘアカラー後のアイロン使用は注意が必要ですが、正しい知識があれば安心して楽しめます。
大切なのは髪に無理をさせないこと。最低24時間は熱を避け、使う際は低温・短時間・保護ケアを徹底すれば、色持ちとスタイリングの両立が可能です。
この記事からわかる5つのポイント
- カラー直後は髪がデリケートで色落ちしやすい
- 高温アイロンは色素と水分を一気に失わせる
- 使用するなら低温・短時間を守る
- 髪を乾かし保護剤を使ってからアイロンする
- 初日の過ごし方とアフターケアが色持ちを左右する
「自分の髪質ではどうしたらいいの?」と感じた方は、美容師に直接質問できるQ&Aサイトをぜひ活用してみてくださいね。プロのアドバイスをもらって、安心してカラー後のヘアケアを楽しみましょう!
コメント