紫シャンプーは何日おきが正解?効果を保つ頻度とコツを美容師が解説

紫シャンプー

最近、ブリーチやハイトーンカラーを楽しむ方が増えています。そんな髪の黄ばみを抑えて色落ちを防ぐ紫シャンプー、通称ムラシャンは、カラー後のケアに欠かせません。

しかし、「紫シャンプーは何日おきに使えばいいの?」「毎日使うと髪が傷むのでは?」と不安に感じていませんか。適切な頻度で使わないと、せっかくのカラーが台無しになったり、髪に負担をかけたりする可能性もあります。

この記事では、美容師の視点から紫シャンプーの効果を最大限に引き出す使用頻度の目安や正しい使い方をわかりやすく解説します。ぜひ最後まで読んで、大切な髪色を長持ちさせるヒントをぜひ見つけてください!

この記事でわかること

  • 紫シャンプーを使う目的と効果、頻度が重要な理由
  • 紫シャンプーは何日おきに使うのがベストか
  • 紫シャンプーを毎日使うとどうなるか(メリット・デメリット)
  • 紫シャンプーの効果を高める正しい使い方とコツ

紫シャンプーは何日おきに使うべき?適切な頻度とは

まず結論からいうと、紫シャンプーの使用頻度は、基本的に週に2~3回(2~3日に1回程度)が目安です。

なぜなら、一週間ほど使用しないでいると髪の黄ばみが強く表れやすくなるためです。ブリーチ後の明るい髪は日が経つにつれて黄色味が出てきますが、紫シャンプーを定期的に使うことでこの黄ばみを抑え、カラーの色持ちを良くしてくれます。

逆に言えば、1週間以上あけずにこまめに使うことが美しい髪色をキープするポイントです。

2~3日に1回が最適な理由

個人差はありますが、多くの場合2~3日に一度のペースで十分効果を発揮します。髪質や染めた色によっては、例えば「色落ちが早い」「黄ばみやすい」という方は2日に1回の使用がおすすめです。

一方で、あまり色落ちしにくい場合は3~4日に1回でも問題ありません。重要なのは、自分の髪の様子を見ながら頻度を微調整することです。紫シャンプーを使うペースをつかめば、ムラなく綺麗なカラーを保ちやすくなるでしょう。

美容師からのアドバイス

紫シャンプーは続けて使うことで効果を発揮しますが、頻度が空きすぎると黄ばみが目立ってしまいます。まずは週に2~3回のペースで試し、髪色の変化を観察しながらあなたに合った最適な頻度を見つけましょう。

ここがポイント!

  • 紫シャンプーは週に2~3回(2~3日に一度)が基本ペース
  • 1週間以上空けると黄ばみ・色落ちが目立ちやすくなる
  • 髪の色落ち具合や黄ばみの出方に応じて使用頻度を調整する
  • カラー施術後はできるだけ早めに紫シャンプーを使い始めるのがおすすめ(※染めた直後は後述)

美容師に無料相談できるQ&Aサイト



Answer Bは、美容師があなたのお悩みに無料で答えてくれるQ&Aサイトです。
「カラー後のケアが不安」「切れ毛に悩んでいる」などなど…どんな悩みでも相談OK。

ログインや会員登録は不要。完全無料なので髪のお悩みがある方は気軽に相談してみると良いでしょう。

Answer Bはこちら

紫シャンプーは毎日使ってもいいの?

紫シャンプーを「毎日使いたい」と考える方もいるかもしれませんが、実際には毎日使う必要はありません。確かに紫シャンプーはカラーの黄ばみを抑える効果がありますが、毎日使ったからといって劇的に効果が上がるわけではないのです。

理由の一つは、紫シャンプーには髪を補修したり保湿したりする成分が少なく、毎日の使用には不向きな点があります。また、一般的に紫シャンプーは通常のシャンプーに比べて価格が高めなので、毎日大量に使うと経済的にも負担になりがちです。

毎日使うメリット・デメリット

紫シャンプーを毎日使うメリットとしては常に色素を補給できる安心感がありますが、実際には2~3日に一度の使用で十分なためメリットは限定的です。それどころか、頻度を短くしすぎると髪が乾燥しやすくなるというデメリットがあります。

紫シャンプーにはカラーの染料が含まれているため、毎日使うことで髪に余分な負担をかけたり、必要以上に色素が入りすぎてしまうことも。特にブリーチで明るくした髪に毎日使用すると、場合によっては髪が薄紫がかったように見えるケースもあります。

美容師からのアドバイス

紫シャンプーは「やりすぎない」ことが大切です。毎日使えば安心というものではなく、適度な頻度で通常のシャンプーと併用する方が髪と頭皮の健康も保てます。余計なコストをかけずに、効率よくカラーケアを続けましょう。

ここがポイント!

  • 紫シャンプーを毎日使用する必要は基本的にない(効果は2~3日に1回で十分)
  • 毎日使いすぎると髪がパサつく原因になることがある
  • 色素の蓄積で髪がうっすら紫がかる場合も(頻度を下げれば解消)
  • 通常のシャンプーも併用して髪と頭皮を清潔・健やかに保つことが大切

紫シャンプーの効果を高める正しい使い方とコツ

 

紫シャンプーをせっかく使うなら、その効果を最大限に引き出す使い方を知っておきましょう。

基本的な使い方は通常のシャンプーと同じですが、いくつかのポイントを押さえることで仕上がりが変わってきます。まず、髪を十分に濡らしたら紫シャンプーを適量(普段のシャンプーより少し多めでもOK)手に取ります。

しっかり泡立ててから髪全体に行き渡らせることが重要です。泡立てが不十分だと色素がムラ付きになる恐れがあるため、手で泡立てにくい場合は泡立てネットを使ってもよいでしょう。

泡パックして3~5分放置

紫シャンプーは洗ってすぐ流さずに、泡のまま数分間放置する(泡パック)とより効果的です。目安として3~5分程度置くことで、紫の色素が髪の黄ばみにしっかり作用します。

ただし、放置時間が長すぎると必要以上に色素が入りすぎる可能性があるため注意しましょう。髪を真っ白なプラチナ系にしたい場合は、逆に放置時間を短めにしたり使用頻度を控えめにして調整します。

泡パックが終わったら丁寧にすすぎ、シャンプー後は必ずトリートメントで髪に潤いを与えてください。紫シャンプー自体には補修・保湿効果がほとんどないため、アフターケアで髪を乾燥させないことが大切です。

美容師からのアドバイス

紫シャンプーはちょっとしたひと工夫で効果がアップします。泡立てと放置時間を意識するだけで色の入り方が格段に良くなりますよ。シャンプー後はしっかり保湿ケアをして、髪のコンディションも整えてあげましょう。そうすればカラーの美しさが長持ちします。

ここがポイント!

  • 紫シャンプーはよく泡立ててから塗布し、ムラなく行き渡らせる
  • 髪に泡をのせて3~5分放置すると黄ばみ除去の効果アップ
  • 放置しすぎはNG(色が入りすぎる場合は時間や頻度で調整)
  • シャンプー後はトリートメント必須!紫シャンプーには保湿・補修効果がないため

紫シャンプー使用時の注意点

最後に、紫シャンプーを使う上で知っておきたい注意点をまとめます。

注意点① 浴室への色素付着に注意

まず紫シャンプーの液や泡は紫色なので、お風呂場の壁や床に飛び散ったままにすると色が付着することがあります。使用後は浴槽や床をすぐに洗い流しておくと安心です。

注意点② 手や爪に色がつくことがある

紫シャンプーは、使っている最中に手や爪に紫色が残ることがあります。使用後は石けんでしっかり洗い、爪の間も丁寧にケアしましょう。

注意点③ 肌が弱い方はパッチテストを

紫シャンプーにはやや洗浄成分が強めのものもあるため、敏感肌の方は使用前にパッチテストを行うか、使用中に異常が出た場合はすぐに使用を中止してください。

注意点④ 通常のシャンプーとの併用が必要

紫シャンプーには保湿や補修の成分が少ないため、週に数回の使用以外の日は、髪の状態に合わせた保湿・補修系のシャンプーを取り入れましょう。

美容師からのアドバイス

ムラシャンを使う日は「色素補給の日」、使わない日は「ダメージケアの日」と考えて使い分けるのがおすすめ。目的別にケアすることで、美しい髪色と健康な髪の両方を保てます。

ここがポイント!

  • 紫シャンプー使用後は浴室の掃除を忘れずに
  • 手や爪の紫色残りに注意し石けんで洗浄
  • 敏感肌の方は異常があれば使用を中止
  • 紫シャンプーを使わない日は保湿・補修系シャンプーでケアを

よくある質問

Q1. カラー直後に紫シャンプーを使ってもいいですか?

基本的に、カラーを入れた直後(特に染料で色を入れた場合)は紫シャンプーの使用を1〜2日ほど控えることをおすすめします。

ヘアカラー直後は染料が髪に定着するまで少し時間がかかります。紫シャンプーには洗浄成分が含まれているため、染めたその日に使ってしまうとせっかく入れたカラーが落ちやすくなる可能性があります。

少なくとも24時間ほど置いてから紫シャンプーを使うようにしましょう。ただし、ブリーチのみで色を入れていない場合(カラー剤を使っていない場合)は当日から使用しても問題ありません。

Q2. 紫シャンプーで髪が傷むことはありますか?

紫シャンプー自体には強い脱色成分などは入っていないため、適切に使う限り直接髪が極端に傷むことは少ないです。ただし、通常のシャンプーと同様に洗浄成分は含まれているので、使いすぎれば髪や頭皮の乾燥の原因になることがあります。

特に毎日頻繁に使用すると髪のパサつきやきしみを感じる場合があります。紫シャンプーは週2~3回の適度な頻度に留め、使用後はトリートメントでしっかり保湿ケアをすれば、髪への負担を抑えて安心して使い続けられます。

Q3. 普段のシャンプーやお湯の温度で髪色の持ちは変わりますか?

はい、普段のヘアケア次第でカラーの持ち具合は大きく変わります。まずお湯の温度は重要で、熱すぎるお湯で洗うとキューティクルが開きやすくなり色落ちが早まる原因になります。

カラー直後や色持ちを良くしたい場合は、なるべくぬるま湯(38℃前後)で優しく洗うようにしましょう。また、シャンプー剤も低刺激でカラーケア用のものを選ぶと退色を抑えられます。

さらに、乾かし方もポイントで、洗髪後は自然乾燥に任せずドライヤーで手早く乾かしてください。濡れた髪を長時間放置するとキューティクルが開いた状態が続き、色素が流出しやすくなります。

普段から適切な温度設定と正しい乾かし方を心掛けることで、カラーの持ちが確実に良くなります。

まとめ

紫シャンプーは、大切なヘアカラーの色味を維持する強い味方です。ただし、何日おきに使うかが非常に重要なポイントになります。

基本的には2~3日に1回の使用で十分効果を発揮し、毎日使う必要はありません。適切な頻度でムラシャンを取り入れつつ、使い方のコツ(泡立て・放置時間・アフターケア)を守れば、サロンでカラーしたての美しい髪色を長く楽しむことができます。

また、紫シャンプーに頼りきりにせず普段のヘアケアも丁寧に行うことで、髪そのもののコンディションも良好に保てます。ぜひ本記事の内容を参考に、賢く紫シャンプーを活用して理想の髪色をキープしてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました