ピンクシャンプーの使用頻度はどれくらい?使い方と注意点を美容師が解説

ピンクシャンプー

「ピンクシャンプーを使う頻度はどれくらいがいいのだろう?」と悩んでいませんか?

髪のピンクや赤系カラーを長持ちさせたいけど、ピンクシャンプーは毎日使うほうが色持ちするのか、それともやりすぎは髪に良くないのか、意外と悩みますよね。

この記事では、ピンクシャンプーの最適な使用頻度と正しい使い方について美容師がわかりやすく解説します。髪色を綺麗にキープしつつ、髪を傷めないケアのポイントが分かるので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

この記事でわかること

  • ピンクシャンプーを使うメリットと役割
  • ピンクシャンプーの適切な使用頻度(毎日はNG?)
  • ピンクシャンプーを効果的に使う方法とコツ
  • ピンクシャンプー使用時の注意点(カラー前に控えるべき理由など)
  • 日々のカラーケアや疑問へのQ&A

ピンクシャンプーとは

ピンクシャンプーとは、その名のとおりシャンプー剤にピンクの染料(カラー色素)が配合されたヘアケアアイテムです。

ヘアカラーをした髪は通常のシャンプーで洗うたびに少しずつ色素が落ちてしまいますが、ピンクシャンプーを使えば洗いながら髪にピンク色の色素を補給できます。

特にピンク系や赤系などの暖色カラーをした方が色落ちや髪の黄ばみを感じたときに使うと、染めたての鮮やかな髪色をキープできる心強いアイテムです。

ピンクシャンプーの効果

ピンクシャンプーは髪の表面にピンクの色素を付着させることで色落ちを補修し、黄ばみを目立たなくする効果があります。

普通のシャンプーとの違いは、洗浄しながら失われたカラーを「足していける」点です。紫シャンプーほど強い補色効果はありませんが、ピンクやレッド系の色味をほんのり補いながら黄ばみを抑えてくれるため、カラー長持ちに一役買ってくれます。

ただし黒髪などの暗い髪に使っても発色しないため、ブリーチして明るくした髪専用と考えましょう。

美容師からのアドバイス

ピンクシャンプーはカラー後の退色防止に便利ですが、髪を染める薬剤ではなく補助ケアです。思ったように発色しない場合は放置時間や頻度を調整しつつ、焦らず継続して使ってみてくださいね。

ここがポイント!

  • ピンクシャンプーは染料入りのシャンプーで、洗いながら色素を補給できる
  • ピンク・赤系など暖色系カラーの色落ち防止や黄ばみ対策に効果的
  • 暗い髪や未ブリーチの髪には効果が出ない(明るい髪向け)
  • あくまで色持ちを助けるケア用品であり、単独で髪をピンク色に染めるものではない

美容師に無料相談できるQ&Aサイト



Answer Bは、美容師があなたのお悩みに無料で答えてくれるQ&Aサイトです。
「カラー後のケアが不安」「切れ毛に悩んでいる」などなど…どんな悩みでも相談OK。

ログインや会員登録は不要。完全無料なので髪のお悩みがある方は気軽に相談してみると良いでしょう。

Answer Bはこちら

ピンクシャンプーの使用頻度はどれくらい?

結論からいうと、ピンクシャンプーは毎日使う必要はありません。基本的な目安として2~3日に一度(週に2~3回程度)の使用で十分効果を実感できます。

「毎日使ったほうが色持ちが良くなるのでは?」と思うかもしれませんが、実際には毎日使っても3日に1回使っても色持ちに大きな差はないと言われています。そのため、色素が濃いピンクシャンプーを毎日使うのは避け、必要に応じて2~3日に一度の頻度で使うのがおすすめです。

毎日使ってもいい?

ピンクシャンプーを毎日連続で使うこと自体が絶対ダメというわけではありません。ただし毎日使用することで必要以上に色が入りすぎたり、髪がパサつくリスクがあります。

特に髪が明るく黄ばみやすい人は2日連続で使う場合もありますが、それでも連続使用は2日程度までにとどめ、基本は最低でも2~3日間隔を空けるほうが安心です。また製品によって色素の濃さが異なるため、まずメーカー推奨の頻度を確認し、それを基準に自分の髪に合わせて調整しましょう。

髪色が抜けやすい方は2日に1回、そうでない場合は3日に1回程度と、自分の髪の色持ち具合に合わせて頻度を決めると良いですね。

美容師からのアドバイス

ピンクシャンプーは「やりすぎない」ことが長持ちのコツです。毎日使うより適度な頻度を守った方が髪色も髪のコンディションも安定します。オフの日は通常のシャンプーでしっかり汚れを落とし、ヘアケアもしながらピンクカラーを楽しみましょう。

ここがポイント!

  • ピンクシャンプーの使用頻度は基本2~3日に1回でOK(毎日使う必要なし)
  • 色素が濃いので毎日使うと理想以上に発色したり髪が乾燥するリスクあり
  • 髪色が落ちやすい人は2日に1回、色持ちしやすい人は3~4日に1回など髪の状態で調整する
  • ピンクシャンプーを使わない日は普通のシャンプーで洗髪して問題ない(清潔に保つことも大切)

ピンクシャンプーの使い方は?ムラを防ぐ5つのコツ

ピンクシャンプーは使い方のコツを押さえることでムラなく綺麗に仕上がり、色持ち効果も高まります。通常のシャンプーとは少し手順が異なるので、正しい使い方を確認しておきましょう。

基本的には

  1. 予洗い
  2. 通常シャンプー
  3. ピンクシャンプー
  4. すすぎ
  5. トリートメント

の流れで行います。また、ムラなく色を入れるコツは次の5つです。

コツ① 最初に通常のシャンプーで洗う

スタイリング剤や汗などの汚れが残っていると色素が均一に入らないため、まずは普段のシャンプーで髪と頭皮の汚れを落としておきます(予洗いも丁寧に)。

コツ② 軽くタオルドライする

ピンクシャンプーを使う前に髪の水分を少し取ります。びしょ濡れのままだとシャンプーが薄まってしまい、発色が弱くなるためです。

コツ③ ピンクシャンプーをたっぷり泡立てて塗布

通常のシャンプーより少し多めの量を手に取り、手のひらでよく泡立ててから髪全体になじませます。泡立ててから塗ることで色ムラを防ぎ、髪全体に均一に色素を行き渡らせます。コームでとかしながら泡を行き渡らせるとなお効果的です。

コツ④ 5分程度放置する

髪全体が泡で包まれた状態で約5分置きましょう(商品によってはもう少し長めOKな場合もありますが、基本5~10分程度まで)。長く置きすぎても劇的に色が濃くなるわけではなく、逆に髪が乾燥しやすくなるので注意してください。

コツ⑤ しっかりすすいでトリートメント

時間を置いたら、根元から毛先まですすぎ残しがないよう丁寧に洗い流します。色素が残っていると衣服やタオルに付着しかねないので要注意です。

その後は通常通りトリートメントをして髪に潤いを与えましょう。お風呂上がりはできるだけ早めに乾かし、最後に冷風を当ててキューティクルを引き締めると色落ちしにくくなります。

美容師からのアドバイス

ピンクシャンプーは放置時間や塗布量で仕上がりが変わります。最初は短めの時間から試し、自分の髪に合う使い方を探すと失敗しにくいですよ。また、使用後はいつも以上にしっかりトリートメントで保湿してあげてくださいね。

ここがポイント!

  • ピンクシャンプー使用前に通常シャンプーで汚れをオフ&タオルドライしておく
  • 泡立ててから塗布し、コームでとかすとムラなく均一に色が入る
  • 放置時間は5~10分程度が目安(置きすぎ注意)
  • 洗い流し残しがないようによくすすぎ、その後はトリートメントで保湿ケアも忘れずに

ピンクシャンプーの注意点

最後に、ピンクシャンプーを使う上で覚えておきたい注意点をまとめます。頻度や使い方だけでなく、タイミングや髪の状態にも気を配ることでより効果的にピンクシャンプーを活用できます。

注意点① カラー直前の使用は控える

新しくヘアカラーをする予定がある場合、直前のピンクシャンプー使用は控えましょう。カラーの1~2週間前からは使用をお休みするのがおすすめです。

ピンクの色素が髪に残りすぎていると、次に入れるカラー剤の発色や明るさに影響する可能性があります。特にブリーチを伴うカラーでは色ムラや想定外の色味になってしまうことも。

注意点② 髪が傷んでいるときは使用を控えめに

髪のダメージが強いと感じるときは、ピンクシャンプーの使用頻度を減らし、補修中心のケアを行いましょう。

乾燥やパサつきが気になるときに色素の濃いシャンプーを使うと、さらに質感が悪化することがあります。まずは髪のコンディションを整えることが優先です。

注意点③ 使用後はすすぎをしっかりと

ピンクシャンプーは色素が強いため、すすぎ残しがあるとタオルや衣類に色移りするリスクがあります。根元から毛先までしっかりすすぎ、泡や色素が残らないよう丁寧に流すことが大切です。

特に白いタオルや服を使う際は注意しましょう。

注意点④ 製品ごとの使用方法を確認する

市販のピンクシャンプーには色素の濃さや推奨される使用頻度が製品ごとに異なります。

放置時間や使い方も少しずつ違うことがあるため、最初は必ずパッケージや説明書の使用方法を確認してから使うようにしましょう。

美容師からのアドバイス

ピンクシャンプーを効果的に使うためには、自分の髪の状態と予定に合わせて「控えめに使うこと」も大切です。髪に余計な負担をかけないよう、状況に応じて頻度を調整しましょう。

ここがポイント!

  • 次のカラーやブリーチ前は1~2週間前からピンクシャンプーを止める
  • ヘアカラー当日からピンクシャンプーを使い始めても問題ない(色落ち予防は早めが◎)
  • 製品ごとの使用方法・頻度の指定があればそれに従う(色素濃度など商品差があるため)
  • 髪が傷んでいると感じるときは頻度を減らし、トリートメントでの補修を優先することも大事

よくある質問

Q1. カラーした当日からピンクシャンプーを使っても大丈夫ですか?

はい、基本的にカラー当日からピンクシャンプーを使用しても大丈夫です。むしろ早めに使うことで色落ち防止効果が期待できます。ただし、美容師さんによっては「当日はお湯洗い程度にしておいたほうが良い」という意見もあるため、心配な場合は担当美容師の指示に従ってくださいね。

Q2. ピンクシャンプーを使わない日は普通のシャンプーで洗ったほうがいいですか?

ピンクシャンプーを使わない日は、もちろん通常のシャンプーで髪を洗って問題ありません。色落ちを気にするあまり「洗わずにおく」ほうが髪や頭皮には良くないので、いつも通り清潔にしましょう。

ピンクシャンプーは毎回使う必要はないので、使わない日はカラーケア用など髪に優しいシャンプーで優しく洗い、トリートメントなどでしっかりケアしてあげてください。

Q3. ピンクシャンプー以外に色落ちを防ぐ方法はありますか?

ピンクシャンプー以外にも、色落ち対策として効果的な方法はいくつかあります。例えば、染めた直後から使えるカラートリートメント(ピンク系の色素入りトリートメント)を併用するとより色持ちが良くなります。

また、日常的には高すぎない水温(ぬるま湯)で洗髪する、アイロンやドライヤーの熱を当てすぎない、UVカットスプレーで紫外線から髪を守るなども色持ちを良くするポイントです。基本は髪に余計な負担をかけないことがカラー長持ちにつながりますよ。

まとめ

ピンクシャンプーは、カラーした髪の色落ちを防いでくれる頼もしいアイテムですが、使いすぎは逆効果です。

使用頻度は2~3日に一度程度で十分で、どうしても色落ちが気になるときだけ連続使用するなど、髪の状態に合わせて調整しましょう。毎日使ってしまうと色が濃く入りすぎたり髪が乾燥したりする恐れがあるため注意が必要です。

適切な頻度と正しい使い方を守れば、サロン帰りのようなきれいなピンクカラーを長く楽しむことができます。髪のコンディションをいたわりながら、上手にピンクシャンプーを活用してくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました