紫シャンプーと紫トリートメント、どちらを使えば髪色がキレイに保てるか悩んでいませんか?ブリーチや明るいヘアカラーをした髪は、時間がたつと黄ばみが出やすくなります。
この記事では、紫シャンプーと紫トリートメントの違いを美容師が解説。正しい使い方や選び方、髪質別のおすすめ方法まで紹介します。この記事を読めば、自分の髪にピッタリのケア方法が見つかり、カラーの色持ちが格段にアップするはずです。
この記事でわかること
- 紫シャンプーと紫トリートメントの特徴と違い
- 紫シャンプーの効果的な使い方と頻度
- 紫トリートメントの使い方と効果
- 紫シャンプーと紫トリートメントの使い分け方(髪質・目的別)
- 紫系アイテムを使うときの注意点
この記事がおすすめの人
- ブリーチやハイトーンカラーで髪の黄ばみが気になる方
- 髪色を長持ちさせたい方
- 紫シャンプーやカラートリートメントの使い方を知りたい方
- 髪のダメージや乾燥が気になる方
- 美容師のアドバイスを参考にヘアケアしたい方
紫シャンプーとは?
紫シャンプーは、紫色の色素を含むカラーシャンプーです。髪が時間とともに黄色っぽく退色するのを、紫色の補色効果で抑えて透明感のある髪色をキープします。
主にブリーチやハイトーンカラーの髪に使われ、髪を洗うだけで黄ばみを目立たなくします。泡で優しく洗うため、ダメージを抑えながら色持ちを良くすることが可能です。
紫シャンプーの使い方
紫シャンプーは普通のシャンプーとほぼ同じ使い方ですが、いくつかのポイントがあります。まず髪をよく濡らし、予洗いをして汚れを落とします。整髪料がついているときは、先に通常のシャンプーで軽く洗ってから紫シャンプーを使うと効果的です。
次に紫シャンプーを髪全体になじませ、2~5分ほど放置します。放置時間が長いほど紫色の成分が髪に定着しやすくなります。その後はしっかりすすぎ、通常のトリートメントで仕上げます。
紫シャンプーのメリット
紫シャンプーに含まれる紫色の色素は、髪が時間とともに黄色っぽく退色するのを補色効果で抑え、透明感のある髪色を保ちます。ブリーチやハイトーンカラーの黄ばみを目立たなくし、ヘアカラーが長持ちします。
使用頻度は週に2~3回で十分ですが、髪色が落ちやすい場合は毎日使っても問題ありません。ただし、使いすぎると紫色が髪に残ることがあるため、説明書の目安を守ることが大切です。
美容師からのアドバイス
紫シャンプーは黄ばみ防止に優れていますが、使用頻度や放置時間を守ることが重要です。ときどき普通のシャンプーと併用して、頭皮や髪を清潔に保ちましょう。
ここがポイント!
- 紫シャンプーは予洗いをしっかり行い、泡を髪全体になじませる
- 2~5分放置で色素を定着させる
- 使用頻度は週2~3回が目安
- 髪色や仕上がりに合わせて放置時間を調整する
紫トリートメントとは?
紫トリートメントは、紫色の色素を含んだカラートリートメントです。紫シャンプーと同様に髪の色持ちを良くしますが、色素が濃く髪に入りやすいのが特徴です。髪を染めるタイプのアイテムに近く、髪に色味を補いながら、同時にダメージ補修成分でケアもしてくれます。乾燥してパサついた髪や、黄ばみが強く出ている髪には特に効果的です。
紫トリートメントの使い方
紫トリートメントは、まず髪をシャンプーで洗い、タオルドライで余分な水分を軽く取り除ってから使用します。
紫トリートメントを毛先から中間、最後に根元付近へと順番に塗布し、全体にムラなく塗ったら5~10分程度放置。その後、しっかり洗い流してください。
紫トリートメントは色素が濃いため、手や爪が染まりやすいので手袋を着用するのがおすすめです。特に生え際や前髪部分は色がつきやすいので、丁寧になじませながら短めの放置時間で様子を見ると安心です。
紫トリートメントのメリット
紫トリートメントは、紫色の濃い色素で髪の黄ばみをしっかり抑えることができます。補色効果により、ブリーチ後やハイトーンカラーの退色を防ぎ、透明感のある髪色を維持します。
さらに、ダメージ補修成分が含まれているため、髪に潤いを与えながら手触りを改善できる点もメリットです。
使用頻度は週1回程度が目安で、毎日使う必要はありません。黄ばみが強く気になる場合は、週2回程度に増やしても構いませんが、使いすぎると紫色が強く残ることがあるため注意しましょう。
美容師からのアドバイス
紫トリートメントは色素が強いので、塗布は手早くムラなく行いましょう。肌につくと落ちにくいので、前髪や生え際には特に注意してください。
ここがポイント!
- シャンプー後、軽くタオルドライしてから使用する
- 毛先から順に塗り、全体にムラなく広げる
- 放置時間は5~10分が目安。まずは短時間からスタート
- 使用頻度は週1回が基本。黄ばみが強い場合のみ週2回程度
紫シャンプーと紫トリートメント、どっちを使う?
紫シャンプーと紫トリートメントはどちらも黄ばみを抑える効果がありますが、目的や髪の状態によって最適なアイテムは変わります。
ここでは「まずはどちらを選ぶべきか」と「併用する場合のポイント」を解説します。
まずは紫シャンプーから始める
基本的には紫シャンプーだけで十分に黄ばみを防ぐことができます。シャンプーは泡で洗うだけなので、日常的に取り入れやすく、使い方も簡単です。
特にカラー後1〜2週間は色素が安定していないため、紫シャンプーでやさしく洗いながら色落ちを防ぐと効果的です。
初めて紫系アイテムを使う方は、まず紫シャンプーのみで髪の変化をチェックしてみましょう。
紫トリートメントを併用するタイミング
髪の黄ばみが強く目立つ場合や、より色味を補いたいときは紫トリートメントを追加します。
紫トリートメントは色素が濃く、潤い成分も多く含まれているため、ブリーチ毛やハイトーンカラー、乾燥が気になる髪におすすめです。
週1回程度を目安に紫トリートメントを使うことで、髪色をしっかり補正しつつダメージケアも同時に行えます。
髪質や目的に合わせた使い分け方
- 初めて使う場合:紫シャンプー単独で試してから様子を見てトリートメントを追加
- ダメージが少ない髪:紫シャンプーだけで十分
- 黄ばみが強く出やすい髪:紫シャンプー+紫トリートメントの併用
- 乾燥やパサつきが気になる髪:紫トリートメント中心に週1回取り入れる
美容師からのアドバイス
まずは紫シャンプーでケアを始め、満足できなければ紫トリートメントをプラスしましょう。特に黄ばみが強い人や髪のダメージが気になる人は、紫トリートメントの潤い効果も利用すると効果的です。
ここがポイント!
- 初心者は紫シャンプーからスタート
- 黄ばみが強い場合は紫トリートメントを追加
- まずは単独使用で様子を見てから併用を検討
- 紫トリートメントはケア力が高いが色素が強いので、使い過ぎに注意
紫シャンプーと紫トリートメント使用時の注意点
紫シャンプーも紫トリートメントも紫色の色素を含むアイテムです。そのため、使い方や頻度を守らないと髪に色素が残りすぎる場合があります。
特に、次の4つの点に注意しましょう。
注意点① ヘアカラー後はすぐに使わない
カラー直後は髪が色落ちしやすいため、2~3日空けてから紫シャンプーや紫トリートメントを使い始めましょう。
注意点② 使用頻度を守る
紫シャンプーは2~3日に1回、紫トリートメントは週1回程度が目安。使い過ぎると髪に紫色が残ることがあります。
注意点③ すすぎ残しに注意
紫系アイテムは色素が強いため、すすぎ残しがあると髪や頭皮に色が残りやすくなります。十分に洗い流しましょう。
注意点④ ドライヤーでしっかり乾かす
髪が濡れたままだと色素が浸透しやすくなるため、使用後はタオルドライの後すぐに乾かしてください。
美容師からのアドバイス
紫系アイテムは、乾燥した髪ほど色が入りやすくなります。使用後は念入りにすすぎ、ドライヤーでしっかり乾かすのが大切。製品の使用頻度や使い方の指示は必ず守りましょう。
ここがポイント!
- 紫シャンプーは2~3日に1回、紫トリートメントは週1回程度
- カラー後は2~3日空けてから使用開始
- すすぎ残しを防ぎ、使用後は早めに乾かす
- 頻度を守ればムラや色残りを防げる
紫シャンプーと紫トリートメントに関するよくある質問
Q1. 紫シャンプーだけでも髪の黄ばみは防げますか?
はい、紫シャンプーだけでも多くの場合は黄ばみを抑えられます。泡で髪を洗うだけで色素を補えるので手軽です。さらにしっかり色を補給したい場合にのみ紫トリートメントを組み合わせましょう。
Q2. 紫トリートメントを使うと髪が紫色になりますか?
正しい使い方をすれば目立つ紫色にはなりません。紫トリートメントは色素が濃いので、放置時間を守らないと紫味が強く出ることがあります。説明書の時間内に短めに置くと自然な仕上がりになります。
Q3. 紫シャンプーはカラー直後から使ってもいいですか?
カラー直後は髪が色落ちしやすいので、2~3日ほど置いてから紫シャンプーを使い始めるのがおすすめです。すぐに使うよりも、数日経って黄ばみが気になり始めたタイミングで使用すると効果的です。
まとめ
紫シャンプーと紫トリートメントはどちらも髪の黄ばみ抑制に効果的ですが、目的に応じて使い分けるのがポイントです。紫シャンプーは紫色の色素で黄ばみを打ち消し、洗うだけで簡単にヘアカラーの色持ちをアップさせます。
一方、紫トリートメントはより濃い色素で色味をしっかり補い、潤いも与えるケアアイテムです。基本的には紫シャンプーで十分ですが、髪の黄ばみが強い場合やしっとり感を求める場合は紫トリートメントも併用しましょう。
いずれも使用頻度と使い方を守って使うことで、鮮やかな髪色を長持ちさせられます。
この記事からわかる5つのポイント
- 紫シャンプーは紫色の色素で黄ばみを抑えるカラーシャンプー
- 紫トリートメントは色素が濃く入り、髪に潤いを与えながら色持ちを良くする
- 基本的には紫シャンプーだけでも十分な効果が得られる
- 髪の黄ばみが強い場合やしっとり感が欲しいときは紫トリートメントを併用する
- 指示通りの頻度と方法で使えば、鮮やかな髪色を長持ちさせられる
コメント