ブリーチで明るく染めた髪は、根元が伸びてくるとすぐプリン状態になって気になりますよね。リタッチブリーチだけで直したいけれど、本当にそれだけで綺麗に馴染むのか不安な方も多いのではないでしょうか。
この記事では、リタッチ ブリーチ だけで髪色を維持する方法をやさしく解説します。リタッチの適切な頻度やメリット・デメリット、注意点までわかるので、ぜひ最後まで読んで悩み解消にお役立てください。
この記事でわかること
- リタッチブリーチだけで髪色を維持できるか
- リタッチブリーチに適した頻度とタイミング
- フルブリーチとの違いと髪へのダメージ
- リタッチブリーチのメリット・デメリット
- セルフでリタッチする際の注意点
リタッチブリーチとは?プリン髪にはカラーだけで直せる?
ブリーチした明るい髪の根元が黒く伸びてしまう「プリン髪」を綺麗に直すには、リタッチ(根元染め)という方法があります。リタッチとは伸びてきた根元だけを染めることで、全体を染め直さなくてもカラーを維持できる技術です。
ただし、髪色が明るく地毛とのコントラストが大きい場合は、通常のカラー剤だけでは明るさが足りません。根元を既染部と同じ明るさにするにはブリーチ剤で脱色するリタッチブリーチが必要になります。
美容室メニューの「リタッチカラー」は一般的にブリーチを含まず、地毛より少し明るい程度のカラー用です。ブリーチでハイトーンにしている場合は、根元ブリーチ+オンカラー(全体染め)のように施術内容を相談すると良いでしょう。
プリン状態を解消するにはブリーチが必要
明るくブリーチされた髪では、新しく生えてきた地毛部分をブリーチしないと周りの髪色に追いつきません。根元だけ黒いまま普通のカラー剤を乗せても、元の髪より暗く沈んだり赤っぽく発色してしまい、完全には馴染まないことが多いです。
プリン状態を綺麗に解消するには、やはり根元をブリーチでしっかり明るくしてから、必要に応じて全体にカラーやトナーで色味を整えるのがベストです。
美容師からのアドバイス
プリンが気になっても、市販のカラー剤で無理に隠そうとしないでください。明るい髪に暗いカラーを重ねるとムラになったり、せっかくのハイトーンが台無しになることも。まずは美容師に相談して、最適なリタッチ方法を提案してもらいましょう。
ここがポイント!
- リタッチとは伸びた根元のみを染める技術。明るい髪の場合はブリーチで根元を明るくする
- 髪が明るくブリーチされている場合、根元を通常のヘアカラーだけで染めても明るさが足りず馴染まない
- 「リタッチカラー」は通常ブリーチを含まないので、ブリーチ毛のプリン直しにはリタッチブリーチが必要
- 根元をブリーチした後、オンカラー(全体カラー)で色味を整えるとより自然な仕上がりになる
美容師に無料相談できるQ&Aサイト

Answer Bは、美容師があなたのお悩みに無料で答えてくれるQ&Aサイトです。
「カラー後のケアが不安」「切れ毛に悩んでいる」などなど…どんな悩みでも相談OK。
ログインや会員登録は不要。完全無料なので髪のお悩みがある方は気軽に相談してみると良いでしょう。
リタッチブリーチの頻度はどれくらい?おすすめのタイミング

リタッチブリーチはどのくらいの頻度で行うのが良いのでしょうか。
髪は1ヶ月で約1~1.5cm伸びると言われています。【1.5~2ヶ月に一度】、髪が2~3cm伸びたタイミングでリタッチするのが理想的です。これくらいの長さなら根元だけブリーチしても既染部との境目が綺麗に馴染みやすく、プリン状態を早めに解消できます。
一方、あまり短い間隔でブリーチしすぎるのも禁物です。1ヶ月(約1cm)未満のペースで何度もブリーチすると、髪や頭皮への負担が大きくなりすぎてしまいます。ブリーチは刺激の強い薬剤なので、前回から最低でも1.5ヶ月ほどは間隔を空けましょう。
また、逆に長く放置しすぎるのも問題です。3~4ヶ月以上リタッチせずに根元が伸びてしまった場合、一度のリタッチで綺麗に明るくするのが難しくなることがあります。
髪は均一に伸びず、抜け毛などで境目がギザギザになるため、ブリーチしても色ムラになりやすいのです。そのため、長期間放置して根元が5cm以上伸びた場合は、リタッチより全頭ブリーチやグラデーションカラーで繋ぐ方法を提案されることもあります。
1.5~2ヶ月に一度が理想、4ヶ月以上は要注意
リタッチブリーチは約2ヶ月以内のサイクルで行うことで、常に根元まで明るい髪色をキープしやすくなります。逆に4ヶ月以上空けてしまうと、新生部と既染部の差が大きくなり、一度の施術で均一に仕上げるのが難しくなります。
必要以上にブリーチの回数を増やさないためにも、適切なタイミングで定期的にリタッチすることが大切です。
美容師からのアドバイス
おしゃれを楽しむためにも、ブリーチの頻度は計画的に。根元のプリンが気になり出す1.5~2ヶ月を目安に美容室を予約しましょう。早すぎるブリーチは髪と頭皮に負担ですし、伸ばしすぎても一度では綺麗に戻せません。プロと相談しながら無理のないペースでメンテナンスしましょう。
ここがポイント!
- リタッチブリーチは髪が2~3cm伸びる1.5~2ヶ月おきに行うのが理想
- 1ヶ月未満の短いスパンでブリーチを繰り返すと、髪・頭皮へのダメージが大きくなる
- 3~4ヶ月以上放置すると境目が大きくズレてムラになりやすく、一度のリタッチでは綺麗に染めにくい
- 長期間放置した場合は全頭ブリーチやグラデーションカラーなど別の方法で対処することも検討
リタッチブリーチのメリットとデメリット
明るい髪色を維持するなら、伸びた根元だけを脱色するリタッチブリーチはとても有効な方法です。フルブリーチ(毎回全体をブリーチし直す)と比べて髪への負担が少なく、カラーの仕上がりも安定するという大きなメリットがあります。
ただし、リタッチブリーチにも注意すべき点はあります。ここではメリットとデメリットを押さえておきましょう。
リタッチブリーチのメリット
- 髪へのダメージを抑えられる
既にブリーチ済みの部分に再度薬剤をのせずに済むため、毛先や中間の髪を傷めにくくなります。結果として、髪のコンディションをより良く保てます。 - ムラのない仕上がりが実現しやすい
ブリーチ回数が均一に揃うことで、オンカラー時に色ムラが起きにくくなり、美しい髪色を保ちやすくなります。 - 時間とコストの節約に繋がる場合もある
全頭ブリーチに比べて施術範囲が限られているため、髪の状態によっては時間や費用が抑えられることがあります。 - カラーの再現性が高くなる
毎回根元だけを均等にブリーチすることで、次回のカラーでも発色が安定しやすくなります。
リタッチブリーチのデメリット
- 技術的に高度でムラになりやすい
根元ギリギリまで明るくする必要があるため、塗布が難しく、既染部に薬剤が重なると切れ毛やダメージにつながります。 - 施術時間と手間がかかる
境目を自然に繋ぐためには細かい塗り分け作業が必要になり、フルブリーチと同じかそれ以上の時間がかかることもあります。 - サロンによって料金が大きく異なる
リタッチ=簡単というイメージがありますが、実は高度な技術を要するため、サロンによってはフルブリーチと変わらない料金設定の場合もあります。 - 頭皮への負担が蓄積しやすい
根元へのブリーチ剤塗布は頭皮に刺激が強く、頻度が多いと乾燥や炎症を起こすこともあります。
美容師からのアドバイス
リタッチブリーチは髪の負担を抑える優秀な方法ですが、境目の塗布や発色調整は非常に繊細な作業です。綺麗な仕上がりを求めるなら、無理にセルフでやらずプロにお任せするのがおすすめです。
ここがポイント!
- ブリーチの回数を抑えることで髪のダメージを減らせる
- 色ムラが少なく、均一で安定した仕上がりになる
- 高度な技術が必要で、料金や所要時間はフルブリーチと大差ない場合もある
- 頭皮への刺激があるため、定期的な施術には注意が必要
セルフでリタッチブリーチするときの注意点

リタッチブリーチはサロンでプロに任せるのが安心ですが、事情により自分でやってみたい方もいるかもしれません。市販のブリーチ剤を使ってセルフで根元だけを脱色することも不可能ではありませんが、非常に難易度が高い作業であることを理解しておきましょう。
自宅でどうしてもセルフで試みる場合は、特に以下の点に注意が必要です。
注意点① パッチテストを必ず行う
ブリーチ剤は肌への刺激が強いため、使用前には必ずパッチテストを行い、アレルギーやかぶれがないかを確認しましょう。
注意点② 髪をしっかりブロッキングする
根元だけに正確に薬剤を塗布するには、髪を細かく分けて丁寧にブロッキングする必要があります。見えにくい後頭部は特に注意が必要です。
注意点③ 塗布範囲を厳守する
既染部に薬剤が重なると過剰なダメージや切れ毛の原因になります。鏡を使いながら慎重に、根元のみに塗るよう意識しましょう。
注意点④ 頭皮への付着に注意する
ブリーチ剤が直接頭皮につくと赤みやヒリつきの原因になります。コームの先端や専用のハケを使い、できるだけ地肌に触れないように塗布します。
注意点⑤ 時間管理を徹底する
放置しすぎると髪が傷むだけでなく、根元の明るさが既染部と合わなくなりムラになります。取扱説明書の時間を守ってチェックしながら進めましょう。
注意点⑥ 施術後のダメージケアを怠らない
ブリーチ後の髪はキューティクルが開いていて非常にデリケートです。洗い流さないトリートメントや保湿ケアをしっかり行いましょう。
美容師からのアドバイス
セルフでのリタッチブリーチは、見えにくい部分の塗布や境目の処理がとても難しい作業です。綺麗に仕上げたいときや少しでも不安があるときは、無理せずサロンでの施術を選びましょう。
ここがポイント!
- ブリーチ剤は必ずパッチテストを行ってから使用する
- 根元以外に薬剤がつかないよう、ブロッキングと塗布位置に注意
- 時間を厳守してチェックしながら進める
- ブリーチ後のケアでダメージを最小限に抑える
よくある質問
Q1. ブリーチリタッチした当日の夜、シャンプーしても大丈夫ですか?
基本的には当日のシャンプーは避けたほうが無難です。ブリーチやカラー直後の髪と頭皮はデリケートな状態なので、できれば24時間は洗髪を控えましょう。特にトナーやカラーで仕上げた場合、その日のうちに洗うと色落ちしやすくなってしまいます。
どうしても洗いたい場合は、ぬるま湯で優しくすすぐ程度に留め、シャンプー剤は使わずに流すか翌日以降にしてください。
Q2. お湯の温度や乾かし方でカラーの持ちや髪の状態は変わりますか?
はい、変わります。髪を洗うお湯が熱すぎるとキューティクルが開いてカラーの色素が流出しやすくなり、色持ちが悪くなります。カラー後はぬるめのお湯(38℃前後)で洗うのがおすすめです。
また、濡れた髪を放置するとキューティクルが開いたままでダメージにつながるため、洗髪後はタオルドライしたあと素早くドライヤーで乾かしましょう。乾かすときは熱風を当てすぎず、髪から適度に離して風を当てると髪への負担を減らせます。
Q3. 色落ちを防ぐシャンプーはどんなものがいいですか?
カラーの色落ちを抑えるには、カラーケア用のシャンプーを使うのがおすすめです。洗浄力がマイルドで保湿成分が入ったシャンプーなら、髪や頭皮に優しく色持ちを良くしてくれます。
特にブリーチしている金髪やアッシュ系の髪色なら、紫シャンプー(ムラシャン)を週に1~2回取り入れると黄ばみを抑えて綺麗な色味をキープできます。逆に洗浄力の強すぎるシャンプーや石鹸シャンプーは色落ちしやすくなるため避けましょう。
まとめ
ブリーチで明るい髪を維持するには、毎回全頭を脱色するよりリタッチブリーチだけで繋いでいく方法が効果的です。適切な頻度で根元だけをブリーチすれば、髪への負担を抑えつつプリン状態を防ぐことができます。
ただし、高度な技術が必要な繊細な施術なので、基本的には美容師に任せるのがおすすめです。セルフで行う場合も本記事で紹介したポイントを守り、安全第一でケアしましょう。
上手にリタッチを続けていけば、ダメージを最小限に明るいヘアカラーを長く楽しめますよ。


コメント