ピンクシャンプーは何日目から使う?正しい使い方や頻度も美容師が解説

ピンクシャンプー

「せっかく綺麗に染めた髪色を長持ちさせたい。でも、ピンクシャンプーってカラー後何日目から使えばいいの?」と疑問に感じていませんか。

カラー直後にピンクシャンプーを使うと色落ちしそうだし、遅すぎると手遅れになるのでは…と不安になりますよね。

この記事では、ピンクシャンプーを使い始めるベストなタイミングや正しい使い方を美容師の視点からやさしく解説します。最後まで読めば、カラーを長持ちさせるコツがわかり、大切な髪色をしっかりキープできますよ。

この記事でわかること

  • ピンクシャンプーとはどんなシャンプーか?効果と役割
  • ピンクシャンプーはカラー後何日目から使い始めるのが良いか
  • ピンクシャンプーの適切な使用頻度と効果的な使い方
  • ヘアカラーの色落ちを防ぐためのポイントと注意点

ピンクシャンプーとは?

ピンクシャンプーとは、その名の通りピンク色の染料が配合されたカラーシャンプーです。通常のシャンプーでは落ちてしまう髪の色素を補い、ピンク系やレッド系のヘアカラーを長持ちさせるために使用します。

製品によっては紫の色素も含まれており、ブリーチ後に出やすい黄ばみを抑えたり、色落ちで髪が緑っぽくなるのを防ぐ効果も期待できます。いわば、カラー後の髪色を美しくキープするための色付きシャンプーという位置づけです。

ピンクシャンプーが効果を発揮しやすい髪色

ピンクシャンプーはブリーチして明るくした髪やピンク・赤系など暖色系に染めた髪に特に効果を発揮します。明るい髪ほど染料が入りやすく、ほんのりピンク色をプラスして色味を整えてくれます。

一方で黒髪や暗髪に使用してもほとんど発色しないため、地毛のままの髪やトーンが低い髪では効果を感じにくいでしょう。

また、ピンクシャンプー自体の洗浄力はマイルドなので、普段のシャンプー代わりというよりカラーケア専用と考えてください。

美容師からのアドバイス

ピンクシャンプーは髪色を補う目的のアイテムです。特にブリーチをしている方や淡いピンク系カラーの方には心強い味方ですが、暗い髪には効果がないので無理に使う必要はありません。

ここがポイント!

  • ピンクの染料入りで、カラーの色落ちを補修する専用シャンプー
  • 暖色系のヘアカラーの色持ちを良くし、黄ばみや退色による緑みも抑える効果あり
  • 明るい髪ほど色が入りやすく、ブリーチ毛やハイトーンのピンク・赤髪に最適
  • 洗浄力は穏やかなので、通常のシャンプーの代わりではなくカラーケア用として使う

美容師に無料相談できるQ&Aサイト



Answer Bは、美容師があなたのお悩みに無料で答えてくれるQ&Aサイトです。
「カラー後のケアが不安」「切れ毛に悩んでいる」などなど…どんな悩みでも相談OK。

ログインや会員登録は不要。完全無料なので髪のお悩みがある方は気軽に相談してみると良いでしょう。

Answer Bはこちら

ピンクシャンプーは何日目から使える?

結論から言うと、ピンクシャンプーはヘアカラーした翌日以降から使い始めるのがおすすめです。

一般的に、ヘアカラー直後の髪は染料が髪内部で定着するのに時間がかかるため、最低でも24時間はシャンプーを控えるのが理想とされています。カラー当日にシャンプーしてしまうと、染めたての色素が流れ出やすくなるからです。

したがって、ピンクシャンプーを使う場合もカラーした翌日(2日目)からがベストなタイミングと言えます。

カラー後当日から使ってもいい?

何日目からピンクシャンプーを使うかは、カラーの種類や髪色によって多少変わることもあります。

例えば、ビビッドなピンクや赤など濃いめの色の場合、初回のシャンプーで多少色水(染料)が出ることがありますが、暖色系カラーは比較的色持ちしやすい傾向があります。そのため「ピンクシャンプーを当日から使っても問題なかった」という声もありますが、やはり色落ちを最小限にするなら1日は空けるのが無難です。

淡いカラーで色落ちが早い場合は、初回からカラーシャンプーを使って色を補うのも一つの方法ですが、心配な方は担当の美容師さんに相談し、自分の髪の場合いつから使い始めるのが良いか確認しておくと安心でしょう。

美容師からのアドバイス

ヘアカラー直後は色素が定着しきっていないデリケートな状態です。初めてのシャンプーはできれば翌日以降に。ピンクシャンプーも同様で、カラー当日は避けて翌日以降に使い始めれば色持ちが良くなりますよ。

ここがポイント!

  • カラー直後24時間は髪を洗わず、染料をしっかり定着させるのが基本
  • ピンクシャンプーはカラーした翌日(2日目)から使用するのがおすすめ
  • 暖色系カラーは色落ちしにくい傾向があるため、必要に応じて比較的早めに使い始めてもOK
  • 髪色やカラー剤によって適切な開始時期は異なるので、不安な場合は美容師に相談しよう

ピンクシャンプーの正しい使い方と使用頻度

ピンクシャンプーを効果的に活用するには、使い方と頻度の両方が大切です。正しい方法で使用すれば色ムラが少なく髪色を綺麗にキープできますし、適切な頻度を守ることで髪や頭皮への負担を減らしつつ色落ちを防げます。

ピンクシャンプーの効果を高める正しい使い方

ピンクシャンプーは普通のシャンプーと手順が少し異なるので、以下のポイントを押さえましょう。

① 通常のシャンプーで髪と頭皮の汚れをしっかり落とす

ヘアワックスや皮脂が残っていると色素が均一に入りにくいため、最初に普段使っているシャンプーで髪全体を洗います。シャンプー前にブラッシングしたり、ぬるま湯で予洗いしておくと汚れが落ちやすくなります。

② 軽くタオルドライして水気を切る

髪に水分が多すぎると、ピンクシャンプーの染料が薄まってしまいます。シャンプー後、軽くタオルで髪を押さえるようにして余分な水分を取っておきましょう。

③ ピンクシャンプーを泡立てて髪全体になじませる

ピンクシャンプーを適量(初めは通常のシャンプーと同じ使用量)手に取ったら、手のひらでよく泡立てます。それを毛先から髪全体に揉み込むようになじませましょう。コーム(くし)でとかすと、より均一に行き渡ります。

④ 数分間放置する

泡で髪をパックするようにして、3〜5分程度そのまま置きます。時間を置くことで染料がしっかり浸透し、発色が良くなります。放置中に手や浴槽に付着した泡はすぐ洗い流しておくと、染まりを防げて安心です。

⑤ 丁寧にすすぎ、トリートメントで保湿する

時間が経ったら、根元から毛先までピンクシャンプーが残らないようにしっかり洗い流します。色素が残っていると後で衣類やタオルについてしまうため、ヌメリが取れるまですすぐことが大切です。その後、カラー用のトリートメントやコンディショナーでしっかり保湿ケアを行いましょう。

⑥ 素早く乾かし、髪を熱から守る

お風呂上りはできるだけ早めにドライヤーで乾かします。半乾きのまま放置すると、濡れている間にカラーが流出しやすくなるためです。乾かすときは根元から風を当て、最後に冷風を当ててキューティクルを引き締めると髪にツヤが出て色持ちアップに繋がります。また、ヘアアイロンやコテを使う際は高温にしすぎないよう注意しましょう。

使用頻度は週に何回?毎日はNG?

基本的には、ピンクシャンプーの使用は週に2〜3回程度で十分です。毎日使ってはいけないわけではありませんが、ピンクの色素が髪に蓄積しすぎると、想定以上に髪色が濃くなってしまうことがあります。

また、カラーシャンプーは洗浄力がやや強めの製品も多いため、毎日繰り返すと髪が乾燥しパサつく原因にもなりかねません。そのため、多くのメーカーでも「2〜3日に一度の使用」を推奨しています。

髪色の抜けやすさに応じて、色落ちや黄ばみが気になるときだけ連続使用するなど調整すると良いでしょう。逆に、色持ちが良いと感じるときは無理に頻繁に使う必要はありません。

まずは製品の説明にある使用目安を守りつつ、自分の髪の状態に合わせて頻度を加減してください。

カラーやブリーチ前にも使っていい?

なお、近々新しいカラーやブリーチをする予定がある場合は、施術の1〜2週間前からピンクシャンプーの使用を控えるのがおすすめです。

髪にピンクの色素が残っていると、新しいカラー剤の発色に影響が出たり、ブリーチした際に予期せぬ色味が残ってしまう可能性があります。スケジュールに合わせて使用を調整することも大切です。

美容師からのアドバイス

ピンクシャンプーは上手に使えば強い味方ですが、やりすぎは禁物です。カラーシャンプーはほどほどの頻度で、しっかり効果を出す使い方をしましょう。髪の状態を見ながら2〜3日に一度を基本に、商品説明通りの使い方を守ってくださいね。

ここがポイント!

  • ピンクシャンプーの使用頻度は週2〜3回程度が目安(毎日使う必要はなし)
  • 髪を洗う前に通常シャンプーで汚れを落とし、タオルドライしてからピンクシャンプーを使う
  • 泡立てたカラーシャンプーを髪全体になじませ、3〜5分放置してからしっかりすすぐ
  • シャンプー後はトリートメントで保湿し、髪を早めに乾かしてキューティクルを引き締めることが色持ちアップのコツ

よくある質問

Q1. カラーした当日にピンクシャンプーを使っても大丈夫ですか?

ヘアカラー当日の使用はあまりおすすめできません。カラー直後は髪に染料を定着させる大切な時間なので、できれば24時間は何もせず過ごしましょう。

どうしても洗いたい場合でもお湯で軽く流す程度に留め、ピンクシャンプーなどのカラーシャンプーは翌日以降に使い始めるほうが色落ちを防げます。

Q2. シャンプー時のお湯の温度や乾かし方で色持ちは変わりますか?

はい、変わります。熱すぎるお湯は髪のキューティクルを開かせてしまい、色落ちが早まる原因になります。カラー後は38℃前後のぬるま湯で優しく洗うのがおすすめです。

また、洗髪後はできるだけ早くドライヤーで乾かしましょう。濡れたまま放置すると染料が流出しやすくなるためです。乾かす際に冷風をあててキューティクルを引き締める、熱いヘアアイロンは避けるといった工夫でも色持ちが良くなります。

Q3. 色落ちを防ぐシャンプーはどんなものを選べばいいですか?

色落ちを抑えたい場合は、カラーケア用シャンプーを選びましょう。髪色に合わせて色素が入ったカラーシャンプー(今回のようなピンクシャンプーや、黄ばみを抑える紫シャンプーなど)は色持ち効果が高いです。

また、洗浄成分がマイルドで硫酸系成分を含まないシャンプーも色落ち対策に適しています。逆に洗浄力の強すぎるシャンプーやクレンジングシャンプーは色落ちが進みやすいので避けましょう。

サロン専売品などカラー後用に作られたシャンプーを使うのも効果的です。

まとめ

ピンクシャンプーは、カラーした髪の色落ちを防いで美しい髪色を長持ちさせる心強いアイテムです。

何日目から使い始めるのが良いかというと、カラー翌日(2日目)以降が理想で、週に2〜3回の適度な頻度で取り入れることで効果を発揮します。

正しい使い方でムラなく色を補給し、普段のヘアケアでもお湯の温度や乾かし方に気を配れば、サロン帰りのような鮮やかな髪色をキープできるでしょう。大切な髪色を少しでも長く楽しむために、ピンクシャンプーを上手に活用してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました