後れ毛で面長をカバー!小顔ヘアアレンジ術を美容師が解説

後れ毛

「髪をひとつにまとめると顔が長く見える気がする…」と面長の顔立ちに悩んでいませんか?実は、そのお悩みを解決するカギが「後れ毛」にあります。

顔まわりに後れ毛を上手に作るだけで、面長の輪郭をさりげなくカバーして小顔見せすることが可能です。逆にやり方を間違えると「だらしない髪型」に見えてしまうことも。

この記事では美容師監修のもと、面長さんに似合う後れ毛の作り方やアレンジ方法をやさしく解説します。面長を活かしつつ垢抜けた印象を叶えるヘアテクニックを、一緒に学んでいきましょう。

この記事でわかること

  • 後れ毛とはどんな髪?面長さんに後れ毛を出すメリット
  • 面長の輪郭をカバーする後れ毛の正しい作り方・出し方
  • 面長さんに似合う後れ毛アレンジのコツとポイント
  • 後れ毛をおしゃれに見せるための注意点やスタイリング方法
  • 美容師が教える後れ毛ヘアで失敗しないためのポイント

この記事がおすすめの人

  • 面長な顔の輪郭をヘアアレンジでカバーしたい人
  • 髪をまとめると顔が大きく見えるのが気になる人
  • 後れ毛を出すと野暮ったくなってしまい悩んでいる人
  • まとめ髪でもおしゃれで小顔に見せたいと考えている人
  • 自分に似合う後れ毛の出し方や巻き方を知りたい人

後れ毛で面長をカバーする効果と魅力

後れ毛とは?今さら聞けない基礎知識

後れ毛(おくれげ)とは、髪をひとつ結びやお団子などにまとめたとき、あえて残しておく短い髪のことです。きっちり全ての髪をまとめるよりも、顔まわりや首筋に後れ毛を作ることで柔らかいニュアンスが生まれます。

近年のヘアアレンジでは定番のテクニックで、大人っぽさと抜け感を演出できるため多くの女性に取り入れられています。

面長さんに後れ毛がおすすめな理由

面長の方にとって後れ毛は、小顔効果を高める強い味方です。顔の横に後れ毛を垂らすことで縦長の輪郭をさりげなくカバーし、顔周りに「影」を作ってシェーディング効果を発揮します。

特に頬にかかる髪の毛は、顔の余白を埋めてくれるため幼さや柔らかさもプラスできます。また、後れ毛によってサイドに視線が向くことで、面長の印象を和らげバランスよく見せることができます。

美容師からのアドバイス

面長さんはトップに高さを出しすぎず、顔まわりの後れ毛で横幅をプラスしましょう。後れ毛は少量でも効果抜群なので、まずは勇気を出して一束の毛束を残してみてください。

ここがポイント!

  • 後れ毛とはまとめ髪から意図的に残す短い髪の毛のこと
  • 顔まわりに後れ毛を作ると輪郭をぼかし、面長を緩和する小顔効果がある
  • 頬にかかる後れ毛は縦長の印象を和らげ、柔らかく女性らしい雰囲気を演出してくれる
  • 面長さんはトップのボリュームを抑え、横のラインを意識した後れ毛アレンジがおすすめ

美容師に無料相談できるQ&Aサイト



Answer Bは、美容師があなたのお悩みに無料で答えてくれるQ&Aサイトです。
「カラー後のケアが不安」「切れ毛に悩んでいる」などなど…どんな悩みでも相談OK。

ログインや会員登録は不要。完全無料なので髪のお悩みがある方は気軽に相談してみると良いでしょう。

Answer Bはこちら

面長に効く後れ毛の正しい作り方・出し方

後れ毛を出す位置と量の基本

後れ毛はただ適当に引き出せば良いわけではありません。おしゃれに見える後れ毛の基本は「位置」と「量」です。

ベストな位置は

  • 顔まわり(こめかみ付近)
  • もみあげ(耳の前)
  • 襟足(首の後ろ)

の3ヶ所。面長さんは特に顔のサイドにボリュームを出したいので、こめかみやもみあげからの後れ毛が重要です。

各箇所から指でつまむ程度の少量(毛束をまとめたとき直径5mm程度)を残しましょう。量が多すぎると崩れた髪型に見えてしまうため要注意です。

また、後れ毛の長さはあごライン前後が目安。髪が長い場合は顔まわりの髪をあご下でカットしておくと、理想的な長さの後れ毛が作りやすくなります。

後れ毛の巻き方とスタイリング方法

狙った位置の毛束を残したら、巻き方を工夫しスタイリング剤で仕上げましょう。

ストレートアイロンや太めのコテで後れ毛を軽く内巻きや波巻きにすると、顔になじむ柔らかな曲線が生まれます。強く巻きすぎず、毛先中心にゆるっとカールをつけるのがコツです。

巻いた後は、少量のヘアワックスやヘアオイルを指先につけ、後れ毛全体になじませます。こうすることでパサつきが抑えられ、束感のある垢抜けた質感に。スタイリング剤を使えば、時間が経っても後れ毛がばさばさに広がるのを防ぎ、キレイな状態をキープできます。

不器用な方は、コテで巻かずとも手ぐしで軽くねじってからスタイリング剤をつけるだけでもOK。後れ毛同士が一本一本バラバラに広がらず、まとまりのある印象になります。

美容師からのアドバイス

ゴムで結ぶ際は、きつく結びすぎず少しゆとりをもたせると後れ毛を引き出しやすくなります。結んだ後に無理に引っ張ると崩れの原因になるので、最初から残す毛束を決めておくと安心ですよ。

ここがポイント!

  • 後れ毛は「顔まわり・もみあげ・襟足」の3ヶ所から少量ずつ出すのが基本
  • 後れ毛の目安の量は各所ひとつまみ程度、長さはあごラインを目安に調整する
  • コテやアイロンで後れ毛を軽く巻き、ゆるいカールや内巻きをつけると顔になじみやすい
  • 後れ毛にはワックスやオイルをなじませ、束感を出すことでおしゃれ感とキープ力をアップ

面長さんに似合う後れ毛アレンジのコツ

後れ毛を取り入れるだけで印象は変わりますが、面長さんの場合はアレンジ全体のバランスも大切です。髪を結ぶ位置や後れ毛の出し方によって、輪郭をカバーできるかどうかが大きく左右されます。

ここでは、面長さんに特におすすめの後れ毛アレンジのコツを具体的にご紹介します。

コツ① トップは控えめに、サイドにボリュームを出す

面長さんが後れ毛を活かすには、ヘアアレンジ全体のバランスも大切です。基本は縦にボリュームを出さず、横にボリュームを出すこと。

たとえば、高い位置でのお団子やポニーテールはトップに高さが出て面長を強調しがちです。そうしたスタイルをする際は、後れ毛をしっかり出すのはもちろん、結んだ後にトップを引き出しすぎないよう注意しましょう。

コツ② 低めの位置でまとめる

逆に低めのひとつ結びやシニヨン(低いお団子)は、縦長シルエットを抑えられるので面長さんに◎。

後頭部はボリュームを出しすぎずタイトめにまとめ、代わりに顔周りの後れ毛とサイドの髪にふんわり動きをつけるとバランスが良くなります。

コツ③ ハーフアップや編み込みでも後れ毛をプラス

ハーフアップの場合、下ろした髪自体が顔の横を覆ってくれるため面長カバー効果がありますが、それでもこめかみ・もみあげ部分に細く後れ毛を作るとよりこなれ感が出ます。

編み込みやツイストアレンジでは、きっちり編みすぎず適度に崩し、後れ毛を所々から垂らすことでルーズ感と小顔見せが両立します。

コツ④ 左右のバランスを工夫する

左右対称に後れ毛を出すとバランスよく見えますが、あえて片側だけ耳掛けにして反対側に後れ毛を多めに作るスタイルもおしゃれ上級者向けテクニックです。

美容師からのアドバイス

面長さんは前髪やサイドの髪でおでこや頬の余白を埋めるとバランスが取りやすくなります。センターパートで分ける場合も、ぺたんこにならないよう一度髪をかき上げてから分け目を作るといいでしょう。後れ毛と合わせて前髪やトップにもふんわり感を出せば、より面長カバー効果が高まります。

ここがポイント!

  • 面長さんは髪型全体で縦長を強調しないよう、トップは控えめにサイドにボリュームを出すのがコツ
  • 高めの位置のまとめ髪をする時は、後れ毛をたっぷり出しつつトップを引き出しすぎないよう注意する
  • 低めのひとつ結びやシニヨンは面長さんにおすすめのアレンジ
  • ハーフアップや編み込みでも後れ毛を活用するとこなれ感アップ。左右のバランスを工夫するとより洗練される

後れ毛をおしゃれに見せるための注意点

後れ毛は面長さんの印象を和らげる便利なテクニックですが、やり方を間違えると逆効果になることもあります。量や長さ、巻き方を誤ると「だらしない髪型」に見えてしまいがちです。

ここでは後れ毛をおしゃれに仕上げるために、特に注意すべきポイントを整理してみましょう。

注意点① 後れ毛を出しすぎない

たくさんの毛束を出しすぎると、単に髪型が崩れているだけに見えてしまいます。欲張らず各所一本ずつくらいの少量に留めましょう。

注意点② 後れ毛の長さを整える

長さが長すぎる後れ毛は不自然でだらしない印象に。顔まわりの後れ毛は目安のあごライン付近で揃えておくと失敗しません。

注意点③ 巻きすぎに注意する

根元からくるくるに巻いたり、細かい巻き目をつけすぎると古臭い印象や老け見えの原因になります。あくまで「ゆるく自然なカール」が鉄則です。

注意点④ スタイリング剤を使う

スタイリング剤を使わないと、時間が経つにつれて後れ毛が広がり、疲れた印象になりがちです。ワックスやオイルを指先で束ねるようになじませ、ツヤとまとまりを与えましょう。

美容師からのアドバイス

後れ毛はほんの少しの差で印象が大きく変わります。慣れないうちは鏡を見ながら少量ずつ引き出し、巻きすぎたと思ったら手ぐしでほぐして調整すれば安心ですよ。

ここがポイント!

  • 後れ毛は出しすぎ厳禁。各箇所から少量ずつが基本
  • 長さはあごラインを目安に整えると自然で失敗しにくい
  • 巻きすぎはNG。ゆるく自然なカールを意識する
  • スタイリング剤で束感とツヤを出すことで垢抜けた印象に仕上がる

よくある質問・回答

Q1. 面長ではない人も後れ毛は出したほうがいい?

面長以外の顔型でも、後れ毛は小顔効果やおしゃれ感を高めてくれるのでおすすめです。ただし、顔型によって後れ毛の量や位置は調整しましょう。

丸顔の方なら頬横よりもあご下にかかる後れ毛で縦のラインを強調しないようにする、エラ張りさんならフェイスラインをカバーするよう広めの後れ毛を出す、など顔立ちに合わせた工夫が大切です。

誰でも後れ毛を活用できますが、自分の顔型に似合うバランスを見つけることがポイントです。

Q2. 不器用で後れ毛を上手に巻けない場合、どうすればいい?

コテやアイロンで巻くのが苦手な場合は、無理に巻きすぎなくても大丈夫です。

髪を結んだ後、後れ毛に少量のヘアオイルやワックスをつけて指でくるくるねじってみましょう。それだけでも自然な曲線がつき、後れ毛同士が束になって整います。

また、最初から巻きを入れなくても、スタイリング剤で濡れ髪風に仕上げるとトレンド感が出ます。どうしても巻きたいときは、美容師さんにレクチャーをお願いしたり、練習の際に32mm以上の太めのコテを使うとゆるく巻きやすいですよ。

Q3. 後れ毛用に髪をカットしておいたほうが良い?

まとまりの良い後れ毛を作るには、あらかじめ美容院で顔まわりの髪をカットしておくのも効果的です。

特に髪が長い方は、顔周りにレイヤーを入れて顎ライン前後の長さの毛束を作ってもらうと、結んだときにちょうどよい後れ毛になります。

ただし、自分でハサミを入れるのは失敗しやすいので避けましょう。プロに相談すれば、面長さんに似合うバランスで後れ毛用の髪を仕込んでくれるはずです。普段は馴染む程度の長さにカットしておけば、下ろしているときもおかしくならず安心ですよ。

まとめ

面長さんのヘアアレンジを垢抜けさせ、小顔に見せるポイントは「後れ毛」を上手に活用することです。顔まわりに細い毛束を残してゆるく巻くだけで、縦に長い輪郭に横方向のニュアンスが加わり、バランスの良い印象に仕上がります。

ほんのひと手間ですが、後れ毛があるかないかで仕上がりの雰囲気は大きく変わるでしょう。ただし、闇雲にたくさん後れ毛を出したり、ノーセットで放置したりすると、清潔感に欠けてしまいます。

適切な量・長さに整え、コテ巻きとスタイリング剤で丁寧に仕上げることが大切です。美容師も太鼓判を押す後れ毛テクニックをマスターして、面長をチャームポイントに変えましょう。

この記事からわかる5つのポイント

  1. 後れ毛はまとめ髪であえて残す短い毛束のことで、顔まわりに垂らすと輪郭をぼかす効果がある
  2. 面長の人が後れ毛を活用すると縦長の印象が和らぎ、小顔に見せることができる
  3. 後れ毛は「顔まわり・もみあげ・襟足」の3箇所から各ひとつまみ程度出すのが基本。長さはあごライン前後が目安
  4. 巻きすぎずゆるくカールをつけ、ワックスやオイルで束感とツヤをプラスすると後れ毛がおしゃれに決まる
  5. 後れ毛の出しすぎ・長すぎ・ノーセットはNG。適量を丁寧にスタイリングすることで垢抜けた印象を演出できる

コメント

タイトルとURLをコピーしました