「帽子をかぶると髪がペタンとつぶれたり、なんだか似合わない気がする」そんな経験はありませんか?
実は、帽子スタイルがおしゃれにキマるかどうかは「後れ毛」にかかっているんです。後れ毛とは髪をまとめたときにあえて残す顔まわりの髪のことで、上手に活用すれば帽子をかぶったときでも女性らしい柔らかさとこなれ感を演出できます。
この記事では美容師が、帽子をかぶるときの後れ毛の効果や作り方、帽子に合う髪型のポイントをやさしく解説します。
この記事でわかること
- 帽子スタイルに後れ毛をプラスするメリット(小顔効果・抜け感アップ)
- 不器用さんでも失敗しない後れ毛の作り方とスタイリング方法
- 帽子をかぶる日におすすめの簡単ヘアアレンジと崩れにくいまとめ方のコツ
- 前髪のあり・なし別に見る帽子と髪型のバランス調整テクニック
この記事がおすすめの人
- 帽子をかぶると髪型が崩れたり、顔が大きく見えるのが気になる人
- キャップやハットなど帽子ファッションをおしゃれに取り入れたい人
- 後れ毛の上手な出し方やスタイリング方法を知りたい不器用さん
- 帽子を脱いだ後も髪がペタンこになりにくいアレンジを探している人
帽子スタイルに後れ毛が必要な3つの理由
帽子スタイルに後れ毛が欠かせない理由は、主に次の3つです。
- 顔まわりに動きが生まれて女性らしさがアップ
- フェイスラインをカバーして小顔効果
- “抜け感”を作り帽子コーデをおしゃれに見せる
帽子をかぶると髪の大部分が隠れるため、何も考えずに被ると顔だけが強調されてバランスが悪く見えがちに。特に髪をひとつ結びにして帽子を深くかぶるとフェイスラインが丸見えになり、「なんだか似合わない…」と感じる原因となります。
そこで活躍するのが後れ毛です。まずは帽子スタイルに後れ毛が欠かせない理由を見ていきましょう。
① 顔まわりに動きが生まれて女性らしさがアップ
帽子をかぶると髪が隠れ、シルエットがのっぺりしがちです。顔まわりに後れ毛を少し残すことで、柔らかい動きがプラスされ、女性らしい印象に。キャップなどのカジュアルなアイテムでも、後れ毛があるだけで上品さや大人っぽさを引き出せます。
② フェイスラインをカバーして小顔効果
後れ毛は顔の輪郭を部分的に隠すことで、小顔見せ効果を発揮します。特に頬骨やエラなど、気になる部分を自然にカバーしてくれるため、帽子をかぶったときに顔だけが強調されるのを防ぎ、バランスよく見せてくれます。
③ “抜け感”を作り帽子コーデをおしゃれに見せる
全ての髪を帽子の中にしまうと、きっちりしすぎて「野暮ったい」「頑張りすぎている」印象になりがちです。あえて少しだけ髪を残すことで、ラフでこなれた雰囲気が生まれます。後れ毛はまさに、帽子スタイルに必要な“抜け感”を作るためのカギなのです。
美容師からのアドバイス
帽子と髪型のバランスに悩む方は多いですが、後れ毛を少し出すだけで印象がぐっと柔らかくなりますよ。ただし、多すぎると清潔感を損なうので適度な量を意識しましょう。顔まわりに動きが出ると、写真映りも良くなるのでおすすめです。
ここがポイント!
- 帽子をかぶると髪が隠れ、顔が強調されがち
- 後れ毛を残すことで顔まわりに動きと柔らかさが生まれる
- フェイスラインを部分的に隠して小顔効果が期待できる
- 適度な後れ毛で“抜け感”を演出し、帽子スタイルを垢抜けさせる
失敗しない!帽子をかぶるときの後れ毛の作り方・巻き方
「後れ毛を出してみたけど、ただのボサボサ髪になってしまった…」という経験はありませんか?
自然に見える後れ毛を作るためには、
- 位置
- 量
- 巻き方
- 仕上げ
の4つのポイントを押さえることが大切です。
位置|後れ毛を出す位置は耳前が基本
後れ毛を作るときは、耳の前のもみあげ部分から少量の毛束を取るのが基本です。両手の指先でつまむ程度の細い束で十分。多すぎると生活感が出てしまい、だらしない印象になるので注意しましょう。アップスタイルのときは襟足にもほんの少しだけ残すとバランスが取れます。
量|適切な毛束の量を意識する
目安は直径5mm程度。これ以上の量を残すと「後れ毛」ではなく「崩れた髪」に見えてしまいます。結んだ後に指先でそっと引き出すようにすると、自然な後れ毛に仕上がります。
巻き方|コテやアイロンで毛先を軽く巻く
ストレートのままだとパサつきや疲れた印象になりがちです。コテやストレートアイロンで毛先を軽くワンカール巻きましょう。ゆるいS字カールをつけることで、顔まわりにニュアンスと立体感が生まれます。
仕上げ|スタイリング剤で束感とツヤをプラス
最後に、ヘアオイルやワックスを米粒程度、指先になじませて後れ毛に軽くなじませます。これで毛束が綺麗にまとまり、ツヤが出て「わざと作った後れ毛」という洗練された印象になります。
美容師からのアドバイス
後れ毛は少量でも巻いてツヤを出すことで印象がぐっと変わります。最近はマスカラタイプの後れ毛用ワックスなど便利なアイテムも出ているので、不器用さんはぜひ活用してみてくださいね。
ここがポイント!
- 基本は耳前の毛束を少しだけ残す
- 目安は直径5mm程度の細い束にする
- コテやアイロンでゆるいカールをつけると抜け感UP
- 仕上げはオイルやワックスで束感とツヤをプラス
帽子に似合う後れ毛 × ◯◯ は?ヘアアレンジの4つのコツ
帽子をかぶる場合は後れ毛に加えてどんな髪型にするかで、仕上がりは大きく変わります。ここでは、崩れにくく、おしゃれに見える帽子向きのヘアアレンジのコツを4つに分けて解説します。
① 低めポニーやゆるいお団子にする
髪を下ろしたままだと、帽子で押さえられて全体がペタンとしてしまいます。
襟足付近でゆるくひとつ結びにする低めポニーや、ゆるいお団子がベスト。帽子を深くかぶっても邪魔にならず、長時間快適に過ごせます。
② ゆるめに結んで脱いだ後も跡を防ぐ
きっちり結ぶと帽子を脱いだ後にゴムの跡がくっきり残ります。少しゆるめに結ぶことで、脱いだ後も自然な仕上がりに。
さらに帽子の中で髪がクッションになり、長時間かぶっても頭が痛くなりにくいメリットもあります。
③ トップを引き出して立体感をプラス
結んだ後はトップの髪を指で軽くつまみ、少しずつ引き出しましょう。これにより頭の形が綺麗に見え、帽子をかぶったときでも平坦にならず立体的なシルエットに仕上がります。
④ 後れ毛をプラスして横顔美人に
最後に耳前の後れ毛を軽く引き出し、毛先を巻いておくことで横顔までおしゃれに見えます。帽子の種類に合わせて後れ毛の量を微調整すると、全体のバランスがさらに良くなります。
美容師からのアドバイス
まとめ髪は「ゆるさ」と「ボリューム感」が鍵です。きつく結びすぎず、少し余裕を持たせることで帽子との相性も良くなり、崩れにくくおしゃれに見えます。
ここがポイント!
- 帽子の日は低めポニーやゆるいお団子がおすすめ
- ゆるめに結ぶと脱いだ後も跡がつきにくい
- トップを軽く引き出すことで立体感アップ
- 後れ毛を加えて横顔までおしゃれに演出
帽子スタイルの後れ毛 × 前髪アレンジのポイント3つ
後れ毛と並んで帽子スタイルの印象を大きく左右するのが前髪です。前髪のあり・なしで顔の見え方が変わるため、帽子をかぶるときにどうするか悩む人も多いでしょう。
ここでは、前髪アレンジの3つのポイントを解説します。
① 前髪ありは“シースルー風”にして軽やかに
短め前髪がある人は、帽子をかぶるときも自然に下ろすのがおすすめです。
ただし、厚めのぱっつん前髪をそのまま出すと重たく見えがち。指で少し隙間を作り、シースルーバング風にして透け感を出すと軽やかな印象になります。
毛先にはヘアオイルを少量なじませて束感をプラスすると、帽子をかぶってもおしゃれな前髪をキープできます。
② 長い前髪は帽子の中に入れて大人っぽく
伸ばしかけ前髪や長い前髪の人は、思い切って帽子の中に前髪をしまう方法がおすすめです。額をすっきり出すことで、ハットやキャップでも大人っぽくクールな印象に仕上がります。
このときも、顔まわりのサイドには少し後れ毛を残すことでバランスが取りやすくなり、きつい印象になりません。
③ 帽子と前髪の相性を考えてアレンジを選ぶ
キャップやニット帽などカジュアルな帽子は、前髪を薄く下ろしてラフに見せると女性らしさがアップします。
一方で、ベレー帽やハットなどきれいめな帽子は、前髪を上げてすっきりさせると上品で洗練された雰囲気になります。迷ったときは、まず前髪を下ろしてかぶり、その後しまったバージョンも試してみて、顔立ちや服装に合うバランスを見つけましょう。
美容師からのアドバイス
前髪は帽子スタイル全体の雰囲気を決める重要なパーツです。迷ったらまずはシースルーバングを意識してみましょう。軽い質感を作るだけで、帽子との相性がぐっと良くなります。
ここがポイント!
- 前髪ありは厚めに下ろさず、透け感を出して軽やかに
- 長い前髪は帽子にしまって額を出すと大人っぽい印象に
- サイドには後れ毛を残して顔まわりのバランスを取る
- 帽子の種類と服装に合わせて前髪のアレンジを調整する
帽子をかぶるときの後れ毛についてよくある質問
Q1. 後れ毛がボサボサに見えてしまいます。原因は?
量が多すぎるか、巻いていないのが原因です。細めに取り、毛先を軽くカールしてオイルで束感を出しましょう。
Q2. ハットやベレー帽でも後れ毛はあったほうがいい?
そうですね。少量の後れ毛を残すだけで、帽子と顔まわりのバランスが良くなり、自然な抜け感が出ます。
Q3. 帽子をかぶると髪がペタンとします。防ぐ方法は?
帽子をかぶる前にトップをふんわり立ち上げておきましょう。スタイリングスプレーを根元に軽く仕込むのも効果的です。
まとめ
帽子スタイルと後れ毛の関係について、ポイントを詳しく解説してきました。
帽子をかぶるときは、後れ毛を耳前に少量残すだけでも小顔効果があり、女性らしさがアップします。前髪やまとめ髪と合わせて調整すれば、脱いだ後も崩れにくく快適に。
帽子 × 後れ毛をマスターして、自信を持って帽子ファッションを楽しみましょう。
この記事からわかる5つのポイント
- 帽子スタイルは後れ毛でこなれ感と小顔効果をプラス
- 後れ毛は耳前の髪を少量、コテで軽く巻くのが基本
- 低めポニーやゆるお団子が帽子の日に最適
- 前髪はシースルー気味かオールバックが◎
- 脱いだ後も跡がつきにくい「ゆるめアレンジ」を意識
コメント