もみあげの毛だけが短く切れてしまう…そんな髪の悩みはありませんか?
もみあげが切れ毛になる理由を知らずにケアを怠ると、いつまでももみあげが伸びないままかもしれません。実はもみあげは髪の中でも特に切れ毛が起こりやすいデリケートな部分なのです。
この記事では、美容師の観点からもみあげの切れ毛の原因と自分でできる改善策をわかりやすく解説します。
原因を知って対策することで、もみあげの毛も健康的に伸ばしていくことができます。髪を傷めずに伸ばすポイントを押さえて、もみあげの悩みを解消しましょう。
この記事でわかること
- もみあげの切れ毛を引き起こす主な原因
- 切れ毛を悪化させる日々の髪の扱い方の問題点
- ダメージを受けたもみあげの毛への正しいケア方法
- もみあげの切れ毛を予防するヘアケアのコツ
この記事がおすすめの人
- もみあげ周りの髪が短く切れてしまい悩んでいる方
- 髪を伸ばしているのにもみあげだけなかなか伸びない方
- ヘアアイロンやきついヘアアレンジで髪が傷みやすい方
- 顔まわりのアホ毛・切れ毛が目立って困っている方
- 髪のダメージを減らし美しく伸ばしたい方
もみあげの切れ毛の原因
もみあげが切れ毛になるのには、主に次のような原因があります。
- ポニーテールなどで髪を強く結ぶ習慣
- ヘアアイロン・ドライヤーによる熱ダメージ
- マスクの紐や眼鏡のフレームによる摩擦ダメージ
- 繰り返すカラーやパーマの薬剤ダメージ
- 紫外線による日焼け
- 加齢やホルモンバランスの変化による髪質変化
もみあげ部分の髪はもともと他の部分より細く弱いため、数センチほど伸びた段階でプツプツ切れてしまい「伸びない」と感じやすい部分です。毎日の何気ない習慣やヘアスタイリングが追い打ちをかけ、髪に負担を蓄積させてしまうことも少なくありません。
日常の摩擦やスタイリングも原因に
見落としがちなのが、日常生活で生じる摩擦やスタイリングによるダメージです。たとえばマスクのゴムや眼鏡のフレームがもみあげの髪を押さえつけていませんか?
こうした些細な摩擦の積み重ねでもキューティクルは傷つき、切れ毛につながります。また、毎日高温のヘアアイロンを当て続けることも髪のたんぱく質を変性させ、もみあげの毛を脆くしてしまう一因です。
美容師からのアドバイス
もみあげは本当に繊細な部分です。実際、私のお客様でも些細な習慣が原因で切れ毛に悩む方が多くいらっしゃいます。まずは原因を知り、日常の髪の扱い方を見直して負担を減らしてあげましょうね。
ここがポイント!
- もみあげの毛は他の部分より細くダメージを受けやすい
- 髪を強く結ぶ・ヘアアイロンの熱など物理的ダメージが主な原因
- マスクや眼鏡の摩擦も切れ毛を招く要因になる
- 加齢やホルモン変化でも髪が切れやすくなる
もみあげの切れ毛のダメージケア方法
切れてしまったもみあげの毛は、残念ながら元通りには戻りません。しかし、適切なケアを続けることで髪を補強し、新しく生える髪を強く育てることが可能です。
大切なのは、傷んだ髪をこれ以上悪化させずにしっかり補修していくことです。
① 傷んだ毛先は早めにカット
まず、枝毛になっている部分や極端に傷んでいる部分があれば、早めに美容師に相談して整えてもらいましょう。傷んだ毛先をそのまま放置すると裂け目が広がり、ダメージが悪化します。
② 保湿と補修を徹底する
さらに日々のホームケアで保湿と補修を徹底します。シャンプー後は洗い流さないトリートメントやオイルで、もみあげの毛先までしっかり保湿を。
週1回は集中ケア用のヘアマスクやパックを取り入れて、髪の内部に不足した栄養を補給してあげるのも効果的です。
③ 頭皮マッサージで新しい髪を強く
また、頭皮ケアも忘れずに行いたいポイントです。頭皮を優しくマッサージして血行を促進すると、新しく生えてくる髪が丈夫になりやすくなります。髪は根元(毛根)からケアすることで、将来的にも切れ毛になりにくい強い毛を育てることができます。
さらに、日常的にもみあげ付近の髪を扱う際はできるだけ負担をかけないように気をつけましょう。短い毛が気になるからといって無理に引っぱったりせず、ブラッシング時は目の粗いコームで優しく梳かします。
どうしても髪が浮いてしまう場合は、ハードスプレーで固めるよりも軽めのワックスでそっと抑える程度にし、髪への負担を減らしてください。
美容師からのアドバイス
切れ毛は焦らずコツコツケアが大切です。毎日の習慣を積み重ねることで、手触りや見た目も少しずつ改善していきます。
ここがポイント!
- 切れ毛は元には戻らないが、補修は可能
- ダメージ毛先は早めにカットして悪化防止
- トリートメントとオイルで保湿・補修
- 頭皮ケアで健康な新しい髪を育てる
もみあげの切れ毛を防ぐ簡単な改善策
もみあげの切れ毛をこれ以上増やさないためには、日々のちょっとした工夫が効果的です。自分で今日から始められる簡単な対策をいくつかご紹介します。
どれも特別な道具や費用を必要としない方法ばかりなので、ぜひできることから試してみてください。
① 髪を強く結ばない
- ゴムで強く結ばない
- 結ぶ位置を日替わりで変える
- シュシュなど柔らかい素材を使用
- 長時間結んだ後は髪を下ろす
まず、ヘアスタイルの面では髪を極力引っぱらないようにすることが大切です。ポニーテールやお団子にするときは、ゴムできつく結びすぎないように注意しましょう。
結ぶ位置を毎日変えたり、シュシュなど柔らかい素材のヘアゴムを使ったりすると、同じ部分の髪ばかりに負担がかかるのを防げます。長時間髪を結んでいた後は、一度髪を下ろして地肌と髪を休ませてあげることもポイントです。
② 熱ダメージを防ぐ
- ヘアアイロンは160度前後の低温で使用
- 同じ部分に何度も当てない
- アイロン前にはヒートプロテクトスプレーを使用
- ドライヤーは髪から20cm離して乾かす
次に、ヘアアイロンやドライヤーの使い方にも気を配ります。
アイロンは高温を避け、できれば160度前後の低めの温度設定で使用しましょう。同じ箇所に何度も当てないようにし、髪を挟む時間も短めにします。アイロンやコテを使う前にはヒートプロテクトスプレーなど熱から髪を守るスタイリング剤をつけるのがおすすめです。
ドライヤーも髪から20cmほど離して風を当て、乾かしすぎによるオーバードライを防ぎます。
③ 就寝時の摩擦対策
- シルクやサテン素材の枕カバーを使う
- ナイトキャップを着用する
- 長い髪はゆるく三つ編みにする
さらに就寝時の髪の扱いも見直してみましょう。寝ている間、髪は枕との摩擦で意外とダメージを受けています。シルクやサテン素材の枕カバーに替えたり、ナイトキャップをかぶったりすると、枕との擦れを減らすことができます。
髪が長い場合は寝る前にゆるく三つ編みにしておくのもおすすめです。日中にマスクや眼鏡でどうしてももみあげ部分が擦れてしまう場合は、
- なるべく髪を挟まないようにマスクの位置を調整する
- 眼鏡のフレームが当たる部分にクッションをつける
などで負荷を軽減しましょう。
④ 食事と睡眠で内側からケア
- 髪の主成分であるタンパク質をしっかり摂取
- ビタミン・亜鉛などのミネラルもバランス良く
- 睡眠中は髪の修復が行われるため十分な睡眠を
髪を内側から強くする生活習慣も大切です。栄養バランスの良い食事や十分な睡眠は、健康な髪を育てる基本になります。
特に髪の主成分であるタンパク質や、ビタミン類・亜鉛などのミネラルをしっかり摂取しましょう。睡眠中に成長ホルモンが分泌されて髪の修復が行われるため、夜更かしを避けてしっかり休むこともポイントです。
⑤ 後れ毛として活かす
最後に、短くなってしまったもみあげの毛は、無理に隠そうとせず後れ毛として活かすのも一つの手です。
スタイリングの際に少し出して巻いてあげれば、こなれ感のあるおしゃれなアクセントになります。切れ毛を気にしすぎて引っ張ったりせず、うまく付き合いながら伸ばしていきましょう。
美容師からのアドバイス
切れ毛は予防が肝心です。日々の小さな工夫が切れ毛予防につながります。無理せず続けられる対策から始めましょう。
ここがポイント!
- 髪を結ぶときはきつく締めすぎず、同じ箇所に負荷をかけない
- ヘアアイロンやドライヤーの熱から髪を守る
- 就寝時の摩擦を減らす
- 栄養と睡眠で内側から強い髪を育てる
もみあげの切れ毛に関するよくある質問
Q1. もみあげの短い毛は全部切れ毛ですか?
生えかけの新生毛である可能性もあります。新しく生えたばかりの毛は毛先が細く尖っていますが、切れ毛の場合は毛先が裂けていたりチリチリと曲がっていたりするのが特徴です。
毛先の状態を観察して判断してみてください。
Q2. もみあげの短い髪は目立つので、剃ったり抜いたりしてもいいですか?
おすすめできません。剃ったり抜いたりすると肌を傷つけたり毛穴に負担をかけたりして、炎症の原因になることがあります。
切れて短くなっている髪も、無理に取り除くよりケアしながら伸ばす方が安全で確実です。
Q3. もみあげの切れ毛の原因はメガネやマスクですか?
はい、原因の可能性があります。眼鏡のフレームやマスクのゴムが長時間もみあげ部分の髪を擦れることで、キューティクルが傷つき切れ毛につながるケースがあるからです。
毎日使う場合は、ときどき位置をずらす、髪を挟まないように付けるなどして負担を減らしましょう。
まとめ
もみあげの切れ毛は、髪への負担やダメージの蓄積によって起こります。特にもみあげは繊細な部分なので、毎日の小さな習慣の見直しが大きな効果を生みます。
髪を強く引っ張らない、熱から守る、しっかり保湿する…こうしたケアを地道に続けることで、短いもみあげの毛も徐々に伸びてきて扱いやすくなっていきます。
すぐに劇的な変化を感じるのは難しいかもしれませんが、正しいケアを根気よく続ければ必ず髪は応えてくれるものです。どうしても改善が難しい場合は、美容師に相談して適切な処置やケア方法を提案してもらうのも一つの手でしょう。
もみあげの切れ毛に悩む方も、あきらめずに丁寧なケアで美しい髪を目指していきましょう。
この記事からわかる5つのポイント
- もみあげの毛は他の部分より細く切れ毛になりやすい
- ヘアアイロンの熱や日常の摩擦など蓄積ダメージが主な原因
- 切れてしまった髪は保湿トリートメントなどで集中ケアすることが大切
- ヘアスタイルや生活習慣を見直すことで切れ毛を予防できる
- 正しいケアを根気強く続ければ、もみあげの毛も健康的に伸ばせる
コメント