50代になると「髪をひとつにまとめると地味に老けて見えそう……」と悩む方も多いのではないでしょうか。
実は、そのお悩みを解決するカギが「後れ毛」です。
後れ毛とは、まとめ髪をしたときにあえて残すゆるっとした髪の束のこと。顔まわりに適度な後れ毛を作るだけでニュアンスが生まれ、シンプルなまとめ髪がおしゃれに垢抜けて見えます。
この記事では、50代に似合う後れ毛の作り方やスタイリングのコツを、美容師がわかりやすくお伝えします。
この記事でわかること
- 50代の髪型になぜ後れ毛が効果的なのか
- 老け見えしない後れ毛の適切な出し方・量の目安
- 後れ毛をおしゃれに見せるスタイリングテクニック
- 50代が後れ毛スタイルを作る際の注意点とポイント
この記事がおすすめの人
- 50代でまとめ髪をするとき老け見えが気になる人
- ポニーテールやお団子ヘアをおしゃれに格上げしたい人
- 後れ毛を出したいけれど、どう作れば良いか悩んでいる人
- 不器用だけど自分でできる簡単なヘアアレンジを知りたい人
50代のまとめ髪に後れ毛が大事な理由
50代のまとめ髪に後れ毛が必須な理由は、主に次の2つがあります。
- 顔まわりを柔らかく見せる
- 小顔&若見えする
シンプルなひとつ結びやまとめ髪は清潔感がありますが、後れ毛なしで全ての髪をきっちりまとめると顔の輪郭が強調されすぎて自信が持てない…と感じることってありませんか?
特に50代になると髪をタイトにまとめただけでは「なんだか地味で老けて見える…」と悩む方も多いでしょう。
そんなときこそ後れ毛の出番です。顔まわりや襟足に少し髪を残してあげるだけで、程よい抜け感と女性らしいやわらかさがプラスされるのです。
理由① 顔まわりを柔らかく見せる
後れ毛は、きっちりまとめた髪型に「抜け感」をプラスする役割があります。
50代になると顔の輪郭がはっきりしすぎることで、老け見えしやすくなりますが、顔まわりに少し後れ毛を残すだけで輪郭がぼやけ、やわらかい印象に仕上がります。
理由② 小顔&若見えする
後れ毛はフェイスラインをさりげなくカバーしてくれるため、小顔効果が期待できます。
特にほうれい線やエラまわりなど、年齢サインが出やすい部分を自然に隠せるのがメリットです。
美容師からのアドバイス
50代の方ほど『後れ毛=ボサボサに見えるのでは?』と心配されますが、ピタッと一束にまとめるだけでは逆に生活感が出てしまいます。そのため、少しだけ髪を残して遊ばせることで、こなれ感のあるスタイルになります。
ただし、後れ毛は出しすぎるとかえってだらしなく見えて逆効果。あくまで“程よく”がポイントです。次の章から、50代に似合う後れ毛の作り方と整え方を具体的に見ていきましょう。
ここがポイント!
- 50代で後れ毛を見せると顔まわりを柔らかく見せる効果がある
- 適度に残すことでまとめ髪が垢抜ける
- フェイスラインを隠し小顔に見せる
- 出しすぎると不潔な印象になるため少量だけ残すのがコツ
50代に似合う後れ毛の作り方・出し方は?3つのポイント
では具体的に、どの部分の髪をどのくらい残せば「ちょうど良い後れ毛」になるのでしょうか。ポイントは、後れ毛を出す位置と量です。
ポイント① 基本の位置は「耳前」と「襟足」
後れ毛を作る場所は、耳前のもみあげ部分と耳後ろ〜襟足部分が基本です。この2ヶ所から少しずつ髪を残すと自然な印象になります。逆に、頭頂部や横の途中から引き出すと乱れた髪に見えるため避けましょう。
ポイント② 出す量は「片側5ミリ幅」
後れ毛は細い束をほんの少しだけ残すのがポイントです。指でつまんだときに直径5ミリ程度が目安。両サイド合わせても、前から見て「少し物足りないかな?」と思う程度がベストです。
欲張ってたくさん引き出すと、後れ毛ではなく単なる乱れ髪に見えてしまうため注意が必要です。まずは両サイドそれぞれ耳前に数本、耳たぶ後ろからうなじにかけて数本、軽く引き出してみましょう。
ポイント③ 髪質別の出し方の工夫
- 髪が細くてペタッとしやすい方は、アイロンで根元をふんわり立ち上げる
- 髪が多く広がりやすい方は、毛量を調整するレイヤーカットを美容師に相談
- ボブやショートの場合は、自然に落ちる短い毛をそのまま活かす
髪が長めの方は、鎖骨あたりまで垂れる長さの毛束が色っぽく決まります。髪質が細かったりボリュームが出にくい方は、残した後れ毛の根元付近をコテやアイロンで軽く立ち上げると良いでしょう。
根元がふんわりするだけで、後れ毛がペタッと顔に貼りつかずおしゃれな雰囲気がアップします。
ショート〜ボブ程度の長さでまとめ髪にした場合でも、もみあげ部分の短い毛が少し落ちるだけで自然な後れ毛になります。
美容師からのアドバイス
顔まわりのレイヤーを少し入れるだけで、後れ毛が作りやすくなります。美容師に『後れ毛を活かしたい』と相談してみてくださいね。
ここがポイント!
- 基本は「耳前」と「襟足」から少量残す
- 基本は顔まわり以外から無理に引き出さない
- 適量は片側5ミリ幅程度で十分
- 髪質によって立ち上げやレイヤーを工夫する
- 根元をふんわりさせると顔に貼りつかずおしゃれに見える
50代の後れ毛を老け見えさせないスタイリングのコツ
せっかく適量の後れ毛を作っても、そのまま何も手を加えなければボサボサ髪に見えてしまいます。50代が後れ毛スタイルで垢抜けるためには、後れ毛のスタイリングが欠かせません。
ポイントは3つ、アイロンで形をつけることとスタイリング剤で整えること、仕上げは手ぐしで調整することです。
① アイロンで形をつける
後れ毛はそのままだと生活感が出てしまうため、必ず軽く熱を通しましょう。
ストレートアイロンで毛先をゆるく内巻きにすると、顔まわりに沿って自然に収まります。
強く巻きすぎず、ナチュラルに仕上げるのがポイントです。
② スタイリング剤でツヤと束感をプラスする
後れ毛部分がパサついていると疲れて見える原因に。
ワックスやヘアバームを指先に少量取り、毛先になじませて束感を出すと垢抜けた印象に仕上がります。
表面の短い毛や白髪が気になる場合は、マスカラタイプのスティックワックスがおすすめです。
③ 手ぐしで仕上げの微調整
手ぐしで全体を整え、後れ毛が他の髪と自然になじむように調整しましょう。少し引き出したり束を増減させることで、理想のバランスに仕上げられます。
美容師からのアドバイス
後れ毛は『作る→整える』の2ステップが大切です。たった一手間で、プロが仕上げたような洗練された雰囲気になります。
ここがポイント!
- アイロンで毛先に丸みをつけて自然に
- 毛先は軽く内巻きにカールさせるとフェイスラインになじみやすい
- ワックスやバームでツヤと束感をプラス
- 短い毛や白髪はスティックワックスでカバー
- 最後に手ぐしで全体を自然になじませる
50代の後れ毛に関するよくある質問
Q1. 50代で後れ毛を出すと老けて見えませんか?
適度な量を整えて出せば、むしろ若々しい印象になります。ポイントは「生活感を出さないこと」。アイロンとスタイリング剤を必ず使いましょう。
Q2. 50代の白髪交じりの後れ毛はどうすればいいですか?
カラー入りのスティックワックスやヘアマスカラで一時的にカバーできます。部分カラーを美容室でお願いするのもおすすめです。
Q3. 不器用でも50代で後れ毛アレンジできますか?
はい、できます!少量を残して巻くだけなので簡単です。慣れるまでは鏡を2つ使って、横や後ろのバランスを確認すると安心です。
まとめ
50代にとって後れ毛は、まとめ髪を垢抜けさせる強い味方です。ほんの少し髪を残すだけで、顔まわりが柔らかく見え、小顔効果や首を長く見せる効果まで得られます。
ただし、多すぎると逆効果になるため「少量を丁寧に整える」ことが重要です。アイロンとスタイリング剤を使えば、不器用な方でも簡単におしゃれな後れ毛アレンジが完成します。
この記事からわかる5つのポイント
- 後れ毛は50代のまとめ髪を若々しく見せる
- 出す場所は「耳前」と「襟足」が基本
- 適量は片側5ミリ幅で少なめが◎
- アイロンとスタイリング剤でツヤと束感を出す
- 出しすぎはNG。少し物足りないくらいが上品
コメント