髪の根元が伸びてプリン状態になったり、生え際の白髪がちらほら目立ってきたりしていませんか?
だけど忙しくて美容室に行く時間がなかなか取れない…そんなときに検討したいのが「ポイントリタッチ」です。
今回はポイントリタッチの意味や通常のリタッチとの違い、メリット・デメリット、上手な活用法までやさしく解説します。この記事を読めば、効率的に髪色をキープするコツがきっと見つかりますよ。
この記事でわかること
- ポイントリタッチとは?通常のリタッチカラーとの違い
- ポイントリタッチの主なメリット(時短・ダメージ軽減など)
- ポイントリタッチのデメリットや注意すべき点
- ポイントリタッチがおすすめな人と頻度の目安
- 忙しいときに役立つセルフでの応急ケア方法
ポイントリタッチとは?リタッチカラーとの違い
ポイントリタッチとは、髪の根元の中でも特に目立つ一部分だけを染めるカラー技術です。
通常のリタッチカラーが伸びた根元全体を染めるのに対し、ポイントリタッチでは生え際や分け目など限られた範囲のみカラーリングします。そのため施術時間も短く、気になる箇所をピンポイントでカバーできるのが特徴です。
たとえば「前回のカラーからまだそんなに経っていないけど、分け目のプリンが気になる」場合や「生え際の白髪だけ急いで隠したい」という場合に、この方法が活躍します。
分け目や生え際など目立つ部分を中心に染める
ポイントリタッチでは、髪をすべて染めるわけではなく美容師がお客様の髪型に合わせて気になる部分だけ薬剤を塗布します。
一般的には頭頂部の分け目周辺や、おでこ周りの生え際(フェイスライン)が重点的に染められることが多く、これらをまとめて「Tゾーン」と呼ぶこともあります。
こうした部分だけでも染めると髪色全体がグッと整って見えるため、短時間でも見た目の印象をリフレッシュできます。
美容師からのアドバイス
ポイントリタッチは、短時間で気になる根元をカバーできる頼もしいメニューです。ただし染めていない部分のプリン状態が完全になくなるわけではないので、あくまで一時的な応急処置と考えて活用しましょう。
ここがポイント!
- ポイントリタッチは根元の一部だけを染めるカラー技術
- 主に分け目や生え際など、目立つ箇所だけにカラーを施術
- 通常のリタッチカラーは頭全体の根元を染める点で異なる
- 範囲が少ない分、施術時間も短く費用も抑えめになる傾向あり
美容師に無料相談できるQ&Aサイト

Answer Bは、美容師があなたのお悩みに無料で答えてくれるQ&Aサイトです。
「カラー後のケアが不安」「切れ毛に悩んでいる」などなど…どんな悩みでも相談OK。
ログインや会員登録は不要。完全無料なので髪のお悩みがある方は気軽に相談してみると良いでしょう。
ポイントリタッチのメリット

ポイントリタッチには、手軽に髪色をメンテナンスできる多くの利点があります。
メリット① 髪や頭皮へのダメージが少ない
まず髪や頭皮へのダメージが少ないことが挙げられます。全体を染めるフルカラーや根元全体を染める通常リタッチに比べ、染める範囲が狭い分だけ髪への負担が軽減されます。既にカラー済みの毛先部分に薬剤を重ねないため、毛先のダメージ蓄積や色ムラのリスクも抑えられます。
メリット② 施術時間が短く済む
また施術時間が短いのもメリットです。一般的なリタッチカラーは1時間前後かかることもありますが、ポイントリタッチなら半分程度の時間で終わるケースもあります。忙しくて長時間サロンにいられない方でも、空いた隙間時間に利用しやすいでしょう。
メリット③ コストを抑えられる
さらに、費用面でも経済的である点も見逃せません。カラー剤の使用量や施術時間が少なくて済む分、価格設定も通常のリタッチより低めに設定されるサロンが多いです。
メリット④ 髪色を整えて清潔感が出せる
分け目や生え際など気になる部分を整えるだけで、全体的な印象がスッキリと若々しく見えます。「毎回フルカラーするほどではないけど根元だけ気になる」という場合に、このお手軽さが大きな魅力となるでしょう。
美容師からのアドバイス
ポイントリタッチは髪と時間に優しい賢いカラー方法です。フルカラーを繰り返すよりも負担が少ないので、髪の健康を保ちながら綺麗な髪色を維持したい方にぜひ活用してほしいですね。
ここがポイント!
- 髪全体を染めないのでカラーによるダメージが最小限
- 施術時間が短く、忙しい人でも通いやすい
- 通常のリタッチやフルカラーに比べて料金が安く設定されることが多い
- 根元だけ染めれば見た目の印象を手軽にリフレッシュできる
ポイントリタッチのデメリット・注意点
便利なポイントリタッチにも、理解しておきたいデメリットと注意点があります。
デメリット① 染められる範囲が限られる
Tゾーン(分け目や生え際など)のみなど、一度の施術で染められる範囲が限られるため、染めていない部分の新生毛(伸びてきた地毛)は残ったままになります。
たとえば髪をかき上げたり、いつもと違う場所で分け目を作ったりすると、ポイントリタッチで染めなかった根元が見えてしまうことがあります。
デメリット② 色ムラや境目が出ることも
また、完全には色落ちやムラを防げない点にも注意しましょう。前回のカラーと薬剤の色が少しでも違うと既染部との境目が目立ちやすく、部分染めを繰り返すほどその差が蓄積してしまいます。
デメリット③ 応急処置的で長持ちはしない
さらに、ポイントリタッチはあくまで応急処置的な側面があるため、長期的には定期的な全体カラーも必要です。部分的にしか染めていないぶん、時間が経てば未染色部分がどんどん伸びて広がります。
根本的な解決ではないため、ポイントリタッチをした後も、次のカラー時期(目安として1~2ヶ月以内)には全体を染め直して髪色全体を整えることが大切です。
注意点!部分染めの繰り返しでムラになることも
何度もポイントリタッチだけを繰り返すと、色の境界が複数でき、全体の色味に統一感がなくなってしまう恐れがあります。
美容師からのアドバイス
ポイントリタッチは確かに便利ですが、こればかりに頼るのはおすすめできません。定期的に全体のカラーリングも行い、常に髪色が均一で綺麗な状態になるよう計画的にケアしていきましょう。
ここがポイント!
- 染めていない箇所はそのまま残る
- 境目や色ムラが出ることもある
- 長期的には全体カラーが必要
- 続けすぎると色の統一感が損なわれる可能性も
ポイントリタッチがおすすめな人と上手な活用法

最後に、ポイントリタッチが特に役立つケースや効果的な活用方法について紹介します。
おすすめ① 生え際の白髪や根元のプリンが一部分だけ気になる人
まずこの方法がおすすめなのは、生え際の白髪や根元のプリンが一部分だけ気になる人です。
たとえば
- 前髪の生え際だけ白髪が目立つ
- 髪全体はまだ大丈夫だけど分け目の根元がプリン状態で気になる
といった場合に、ポイントリタッチはピンポイントで悩みを解消できます。特定の部分だけ気になる方にとって、必要な部分だけ染められるのは合理的ですね。
おすすめ② サロンに通う頻度を減らしたい人
また、サロンに通う頻度を減らしたい人にもポイントリタッチは有効です。毎回全体カラーをしていると髪への負担も費用もかさみますが、間にポイントリタッチを挟めば来店ペースを調整できます。
たとえば、通常は月1回のフルカラーをしている方なら、1回おきにポイントリタッチに置き換えて「1ヶ月目はポイントリタッチ、2ヶ月目に全体カラー」というサイクルにすれば、カラーの維持費用も時間も節約できるでしょう。
忙しい方や予算を抑えたい方は、美容師と相談しながら自分に合った頻度でポイントリタッチを活用すると良いですね。
忙しいときはセルフの応急ケアで乗り切る方法も
どうしても美容室に行けない忙しい時期には、市販の白髪隠しやカラースプレーなどを使ったセルフケアで根元をカバーする方法もあります。
マスカラタイプやスプレータイプの製品なら、お出かけ前に気になる部分に塗るだけで一時的に白髪やプリンを目立たなくでき便利です。シャンプーすれば落とせる一時着色なので、髪を傷めず手軽に使えます。
ただしあくまでその場しのぎの対策なので、やはり余裕ができたらサロンでしっかりカラーを施術してもらうことをおすすめします。
美容師からのアドバイス
ポイントリタッチは、自分のライフスタイルに合わせて上手に取り入れることで、効率よく髪色を維持できる味方になります。悩みを感じたら一人で抱え込まず、ぜひ美容師に相談して最適なカラーケアプランを立ててみてくださいね。
ここがポイント!
- 分け目や生え際の一部だけ白髪・プリンが気になる人に最適
- 全体カラーの合間に活用すれば、サロン通いの頻度を減らして時間と費用を節約できる
- 忙しくてサロンに行けないときは、市販のヘアマスカラやカラースプレーで一時的に根元をカバーする手段もある
- 定期的に美容師と相談しながらポイントリタッチと全体カラーを組み合わせて、無理なく綺麗な髪色をキープしよう
よくある質問(FAQ)
Q1. ポイントリタッチはどのくらいの頻度ですればいいですか?
髪は1ヶ月で約1cm伸びると言われます。そのため、多くの方は根元が気になり始める3~4週間に1度の頻度でポイントリタッチをするケースが一般的です。
ただし髪色の明るさや個人差によって適切なタイミングは変わります。根元が目立ってきたと感じたら、美容師に相談してみると良いでしょう。
Q2. 自宅でポイントリタッチをすることは可能ですか?
市販の部分染め用ヘアカラー剤を使えば自分でも染めることは可能です。ただ、色合わせや塗布のムラなく仕上げるのは難しいため注意が必要です。
一時的に根元を隠すだけなら、ヘアマスカラやカラースプレーなど洗えば落ちる白髪隠しを活用するのがおすすめです。本格的にしっかり染めたい場合は、美容室でプロに任せた方が安心でしょう。
Q3. ポイントリタッチ後に気をつけるべきヘアケアはありますか?
基本的には通常のカラー後と同様です。染めた当日はできればシャンプーを控え、洗う場合もぬるま湯で優しく洗い流しましょう。
カラー直後はキューティクルが開いて色が抜けやすいため、熱いお湯や強い洗浄力のシャンプーは避けるのが無難です。また、カラー用シャンプーやトリートメントを使うと色持ちが良くなります。
まとめ
根元の一部分だけを染めるポイントリタッチは、気になる生え際の白髪やプリン状態を手早くカバーできる便利な方法です。
ただし短時間・低ダメージで髪色を整えられる一方、染めていない部分が残るという限界もあります。メリットとデメリットを理解した上で上手に活用すれば、効率よく綺麗な髪色をキープできるでしょう。
ぜひ美容師と相談しながら、自分に合ったペースでポイントリタッチを取り入れてみてくださいね。


コメント