50代になって髪型がマンネリ化し、「一つ結びにすると老けて見えるかも?」と悩んでいませんか?
シンプルで楽なひとつ結びですが、年齢とともに変化する髪質やボリュームの問題で、ただ結ぶだけでは野暮ったく見えてしまうことがあります。
そこで本記事では、50代でも若々しく上品に見える一つ結びのコツを美容師の視点でやさしく解説します。少しの工夫で垢抜けた印象に変わりますので、ぜひ最後まで読んでみてください!
この記事でわかること
- 50代の髪質変化とひとつ結びが老け見えする理由
- 老け見えを防ぐひとつ結びのポイント
- トップのボリュームと結ぶ高さのコツ
- ツヤを出すスタイリング方法
- 後れ毛・生え際の上手な整え方
50代の一つ結びが老け見えする原因

年齢を重ねるにつれ、髪のボリュームや質感は変化します。若い頃と同じ感覚でただ髪をひとつに結ぶと、どこか疲れたような印象になってしまうことがあります。実際、「ひとつ結びにしたら老けて見えた」という50代の声は少なくありません。
ボリューム不足とパサつきが老け見えの原因
髪の毛は50代になると一本一本が細くなり、ハリやコシが低下して全体的にボリュームが減りがちです。そのため、何も手を加えずにまとめるとトップがペタンと潰れて、頭の形が平坦に見えてしまいます。
また、年齢とともに髪の水分や油分が減り、乾燥によるパサつき・うねりが目立ちやすくなります。スタイリング剤を使わずにそのまま結ぶと、毛先や表面のチリつきが「生活感」や疲れた印象を与えてしまうのです。
さらに、生え際まできっちり後ろに引っ張るいわゆる“ひっつめ髪”は、顔の輪郭やシワを強調しやすく、老け見えの一因になります。
美容師からのアドバイス
50代だからといって、一つ結びをあきらめる必要はありません。髪の変化に合わせた対策をすれば、ひとつ結びでも十分垢抜けた印象を作れますよ。
ここがポイント!
- トップのボリューム不足は平坦なシルエットの原因に
- 髪のパサつき・チリつきは老けた印象を与える
- 生え際を全部引っ張ると顔のシワが強調されがち
- 太いゴムや高すぎる位置は手抜き感の原因
美容師に無料相談できるQ&Aサイト

Answer Bは、美容師があなたのお悩みに無料で答えてくれるQ&Aサイトです。
「カラー後のケアが不安」「切れ毛に悩んでいる」などなど…どんな悩みでも相談OK。
ログインや会員登録は不要。完全無料なので髪のお悩みがある方は気軽に相談してみると良いでしょう。
50代の一つ結びのポイント① トップにボリュームを出す
ひとつ結びで若々しく見せるには、髪型のシルエット作りが重要です。トップに程よいボリュームを持たせるだけで印象が大きく変わります。
ペタンとしないひとつ結びの工夫
結ぶ前に、まず頭頂部にボリュームを仕込んでおきましょう。ブローで根元を立ち上げたり、大きめのカーラーを巻いて癖をつけておくと、トップが潰れずふんわりとします。
何もせずいきなり結ぶより、ひと手間で立体感が生まれます。髪を結んだ後、トップの毛束を指で少しずつ引き出してあげると、より丸みが出てバランスが良くなります。
さらに、分け目がくっきり見えると地肌が透けて老けた印象になりがちです。いつもの分け目は一度リセットして、手ぐしでざっくりとかしながら髪を集めてみましょう。きっちり分けずにまとめることで、つむじ周りの地肌見えを防げます。
結ぶ位置は高すぎず、首筋に近い低めがおすすめです。大人の落ち着きを演出でき、横顔もすっきりと綺麗に見えますよ。
美容師からのアドバイス
トップにふくらみを持たせると、それだけで横顔が若々しく見えます。結ぶ前の一手間と、結んだ後の微調整を忘れずに、丸みのあるシルエットを意識しましょう。
ここがポイント!
- 結ぶ前にトップをブローやカーラーで立ち上げる
- 結んだ後に指で少しずつ髪を引き出し丸みを作る
- 分け目をつけずにざっくりとかき上げてまとめる
- ひとつ結びは首元近くの低め位置が◎
50代の一つ結びのポイント② パサつきを抑えてツヤのある髪に
髪の質感もひとつ結びの印象を左右します。ツヤのあるまとまり髪に整えることで、一気に垢抜けた雰囲気になりますよ。
スタイリング剤でしっとりまとめる
50代の髪は乾燥しやすいため、結ぶ前にスタイリング剤を馴染ませるひと手間をかけましょう。
ヘアオイルやワックス、バームなどを髪全体の中間から毛先にかけて軽くつけておくと、パサつきや広がりが抑えられます。ツヤがプラスされ、表面のチリつきやアホ毛(細かい短い毛)も落ち着き、ひとつ結びが上品な印象に仕上がります。
「暑い日はベタつくから…」と何もつけずに結ぶ方もいますが、あえて少量のスタイリング剤を使うことで一日中崩れにくくなり、手抜き感のない仕上がりになります。
髪質によっては、オイルだけでなく軽めのヘアクリームを混ぜて使うのもおすすめです。どうしてもツヤが出にくい場合は、結ぶ前に髪表面を軽くストレートアイロンで整えておくと輝きが増します。
美容師からのアドバイス
ひとつ結びではパサつき防止とツヤ出しが肝心です。スタイリング剤を上手に使って髪を整えると、後れ毛までおしゃれな雰囲気に仕上がりますよ。
ここがポイント!
- 結ぶ前にオイルやワックスを髪全体に馴染ませる
- パサつき・広がりをスタイリング剤で抑える
- ヘアオイルのツヤでひとつ結びが上品に見える
- 表面の細かい毛もスタイリング剤で落ち着かせる
50代の一つ結びのポイント③ 後れ毛と生え際を整える

きっちりひとつ結びにしておでこやフェイスラインを全て出すと、どうしてもきつい印象になりがちです。そこで適度に後れ毛を活用すると、抜け感が生まれて柔らかい雰囲気になります。
ただし、闇雲に髪を垂らすとだらしなく見えるので、残す毛束は少なめにし、きちんとセットするのが大切です。
残す後れ毛は少量にして丁寧にセット
耳周りやこめかみなどに細い毛束を少しだけ残してみましょう。
残した毛束は、アイロンでゆるく巻くか、指先にワックスをつけて束感を出しながら整えます。そうすることで「あえて後れ毛を残している」おしゃれな演出になり、顔まわりをさりげなくカバーする効果も得られます。
襟足の短い毛も、放置すると生活感が出てしまう部分です。必要に応じてピンで留めるか、ワックスをなじませて肌に沿わせるように整えましょう。
仕上げに、結び目のヘアゴムにも気を配ります。太いシュシュや派手なゴムではカジュアルすぎたり幼く見えたりするため、細いシンプルなゴムを使うのが無難です。髪の色になじむ黒や茶色のゴムがおすすめですよ。
また、結び目に自分の毛束を巻き付けてゴムを隠すと、一段と垢抜けた印象に仕上がります。
美容師からのアドバイス
後れ毛は出せばいいというものではありません。少しだけ残し、きちんとスタイリングすることで、顔まわりを上品に演出できます。最後にゴム隠しなどのひと工夫で、仕上がりの質がぐっと高まりますよ。
ここがポイント!
- 後れ毛は出しすぎず少量だけ残す
- 残した毛はアイロンやワックスできちんと整える
- 生え際すべて見せず、適度に髪をおろすと柔らかい印象
- ゴムは細いものを使い、毛束で隠すと◎
よくある質問
Q1. 50代にはどの位置のひとつ結びがおすすめですか?
基本的には首の付け根あたりの低め位置がおすすめです。落ち着いた印象になり、横顔も上品に見えます。耳の高さくらいの位置も自然ですが、高すぎる位置はカジュアルで若作りに見えやすいので注意しましょう。
ただし、おしゃれ上級者であればあえて高い位置に結び、軽やかな雰囲気を楽しむのも一つの方法です。シーンやファッションに合わせて高さを選ぶと良いでしょう。
Q2. 髪が短くてもひとつ結びできますか?
肩くらいの長さがあれば小さなひとつ結びは可能です。ボブ程度の長さでも、スタイリング剤をつけてまとめれば毛先をゴムでひとまとめにできます。ただ、短い髪は後れ毛が多く出るので、ワックスで押さえたりピンで留めたりして整えましょう。
また、結ぶ前にコテで全体に軽くカールをつけておくと、短い髪もまとまりやすくなります。髪が結べるギリギリの長さの場合は、思い切って低い位置でまとめてピンを駆使するときれいに仕上がります。
Q3. 毎日ひとつ結びにしていると薄毛になりますか?
毎日同じ箇所で髪を強く結んでいると、負担がかかって抜け毛や切れ毛の原因になる可能性があります。特にきつく引っ張るスタイルを続けると、生え際が後退したり毛が切れてしまったりする「牽引性脱毛症」を招く恐れもあります。
予防策としては、結ぶ位置や締め付け具合を日によって変える、休みの日は髪を下ろして頭皮を休ませるなどが有効です。ソフトなシュシュや絡みにくいヘアゴムを使う、寝るときは結ばずに過ごすなど、髪と頭皮への負担を減らす工夫をしましょう。
まとめ
50代でもひとつ結びを工夫次第で若々しくおしゃれに楽しむことができます。
ポイントは3つ。
- トップに適度なボリュームを出し、
- 髪のツヤ感をアップさせ、
- 後れ毛を上手に処理して“ひっつめ感”をなくす
ことです。
今回ご紹介したテクニックを取り入れれば、シンプルな一つ結びがぐっと垢抜けたスタイルに変わるはずです。ぜひ日々のヘアアレンジに取り入れて、50代の一つ結びをもっと素敵にアップデートしてみてください。


コメント