紫シャンプーはブリーチ1回の髪に効果あり?正しい使い方とカラーを保つコツ

紫シャンプー

ブリーチ1回だけ髪を明るくしたけど、思ったより髪色がオレンジっぽい…そんな悩みを抱えていませんか?

紫シャンプーを使うと聞いたものの、「ブリーチ1回の髪に紫シャンプーって効果あるの?」と疑問に思う方も多いでしょう。

この記事では、紫シャンプーの効果や正しい使い方、色落ちを防ぐケア方法まで美容師がプロ目線でやさしく解説します。カラーを長持ちさせたい方必見の内容です。

この記事でわかること

  • ブリーチ1回の髪に紫シャンプーは効果があるのか
  • 紫シャンプーの正しい使い方と適切な使用頻度
  • ブリーチ後の髪色を長持ちさせるヘアケアのコツ
  • 紫シャンプー使用時の注意点と失敗しないポイント

この記事がおすすめの人

  • 初めてのブリーチで髪の黄ばみやオレンジが気になる方
  • 紫シャンプーに興味があるが使い方や効果が分からない方
  • ブリーチ後のヘアカラーをできるだけ長持ちさせたい方
  • 自宅でサロン帰りのような髪色をキープしたい方

紫シャンプーとは?ブリーチ後の黄ばみケアの基本

ブリーチとは髪の色素を抜いて明るくする施術ですが、ブリーチ後の髪は時間経過とともに黄ばみやオレンジ色が出やすくなります。

そこで役立つのが「紫シャンプー」です。紫シャンプー(通称ムラシャン)とは、シャンプーに紫色の染料が配合されたカラーシャンプーの一種で、髪に残った黄ばみを目立たなくさせるために使われます。

紫は黄色の反対色(補色)なので、黄ばみを中和してアッシュ系やベージュ系の綺麗な色味を維持する効果があります。ただし紫シャンプー自体にブリーチのような脱色作用はありません。今ある髪の明るさは変えずに、残った黄みの色味だけを調整するカラーケア用のシャンプーです。

ブリーチで明るくした髪色をできるだけ長持ちさせたい人にとって、紫シャンプーは定番のアイテムとなっています。

ブリーチした髪が黄色っぽくなる理由

日本人の髪はメラニン色素が多く、1回のブリーチでは赤みやオレンジみが完全には抜け切りません。

そのためブリーチ後しばらくすると髪に黄色〜オレンジ系の色味が現れやすいのです。また髪のたんぱく質自体が元々黄色味を帯びていることや、時間の経過による酸化でも徐々に黄ばんでいきます。

ブリーチ直後は理想の透明感があっても、しばらくすると「なんだか髪色がくすんできた…」と感じるのはこのためです。

美容師からのアドバイス

紫シャンプーは黄ばみケアには役立ちますが、髪を明るくするブリーチの代わりにはなりません。あくまでカラーの持ちを良くするサポートと割り切り、上手に活用しましょう。

ここがポイント!

  • 紫シャンプーは紫の色素が入ったカラーシャンプーで、ブリーチ後の黄ばみを抑えるためのアイテム
  • ブリーチした髪に残りやすい黄色味・オレンジ味を補色の効果で目立たなくし、アッシュ系の色味を維持できる
  • 紫シャンプーには脱色作用がないため、髪の明るさ自体は変えずに色味だけを整える
  • 継続して使用することでハイトーンカラーの色落ち(黄ばみ化)を緩和し、サロン帰りの髪色を長持ちさせられる

美容師に無料相談できるQ&Aサイト



Answer Bは、美容師があなたのお悩みに無料で答えてくれるQ&Aサイトです。
「カラー後のケアが不安」「切れ毛に悩んでいる」などなど…どんな悩みでも相談OK。

ログインや会員登録は不要。完全無料なので髪のお悩みがある方は気軽に相談してみると良いでしょう。

Answer Bはこちら

ブリーチ1回の髪に紫シャンプーは効果ある?

では、ブリーチ1回の髪に紫シャンプーを使うとどれくらい効果があるのでしょうか。

結論から言えば、髪の明るさ(ブリーチの抜け具合)によって効果の度合いは大きく異なります。一般的に1回のブリーチでは、黄色というよりオレンジ系の色味が髪に残りやすいため、その状態で紫シャンプーを使っても劇的な変化は得られにくいです。

紫シャンプーは黄ばみには有効ですが、オレンジの残留色素には効果が薄いためです。実際「1回ブリーチした部分に紫シャンプーしてもほとんど変化がなかった」という声も多くあります。

ただ、紫シャンプーをすると髪表面の軽い黄ばみが取れて少し落ち着いた色合いになる程度のプチ効果は期待できます。また髪質や元の色素量によっては、1回のブリーチでもかなり明るい金髪になる場合があります。そのようにベースが黄色っぽい金髪まで明るくなっていれば紫シャンプーで一段とクリアなベージュ系カラーに近づける効果も得られます。

ただしオレンジ色が強く残っている場合、紫シャンプーだけで理想の仕上がりにするのは難しく、ベースをもっと明るくする(追加でブリーチする)必要があるでしょう。

オレンジが強い場合は青シャンプーも併用を

1回ブリーチで髪がまだオレンジっぽい場合、紫シャンプーよりも青色の色素が入った「青シャンプー」の方が効果的です。

紫シャンプーは黄色に作用するので、オレンジ残りには青シャンプーで補色ケアするのが有効です。

美容師からのアドバイス

紫シャンプーは魔法ではありません。ブリーチ1回で希望の色にならなくても、無理に何度も使いすぎないことが大切です。必要であればサロンでの追加ブリーチやプロによるカラーも検討してみましょう。

ここがポイント!

  • ブリーチ1回の髪は黄色というよりオレンジ系の色が残りやすく、紫シャンプーの効果はどうしても限定的
  • 紫シャンプーは黄ばみには有効だがオレンジ色には効きづらいため、1回ブリーチの髪では「少し落ち着く」程度の変化になりやすい
  • ブリーチ回数が増えて髪が白っぽい金髪になるほど、紫シャンプーでより透明感のあるベージュ・シルバー系の色味に近づけられる
  • オレンジが強く残る場合は紫シャンプーだけでは限界があるので、青シャンプーの活用や追加のブリーチも視野に入れる

紫シャンプーの正しい使い方と頻度

紫シャンプーの効果を最大限に得るには、正しい使い方と適切な頻度を知っておくことが大切です。

紫シャンプーの使い方

基本的な使い方自体は通常のシャンプーと同様ですが、ポイントは泡立てた後に数分間放置することです。紫の色素を髪に浸透させるために、髪全体に紫シャンプーをしっかり泡立てたら3〜5分程度そのまま置いてから洗い流しましょう。

長時間置きすぎると髪に紫が入りすぎてしまうことがあるので注意が必要です。紫シャンプー後は髪がきしみやすいため、流した後は必ずコンディショナーやトリートメントで保湿ケアをしましょう。

紫シャンプーの使用頻度

使用頻度については、毎日使う必要はありません。一般的に週に1〜2回程度の使用で十分効果が得られます。

毎日使っても劇的に色持ちが良くなるわけではなく、むしろ髪が乾燥しやすくなる可能性もあるため、2〜3日に1回程度のペースで取り入れるのがおすすめです。

美容師からのアドバイス

紫シャンプーは自宅で手軽に色味ケアできる優れものですが、「使えば使うほど良い」というものではありません。適切な頻度と方法を守って、髪への負担を抑えながらカラーを長持ちさせてください。紫シャンプー後のトリートメントも忘れずに行いましょう。

ここがポイント!

  • 紫シャンプーは泡立ててから3〜5分ほど置いて流すと効果的
  • 使用頻度は週1〜2回が目安。2〜3日に1回でも十分
  • 使用後はトリートメントで保湿し、パサつきを防ぐ
  • 黒髪や暗い髪には効果が出ないため、ブリーチ毛専用と割り切る

紫シャンプー使用時の注意点

紫シャンプーを使う際にはいくつか注意したいポイントがあります。

注意点① 黒髪や暗い髪には効果なし

ブリーチしていない髪や暗い髪色には紫シャンプーを使ってもほとんど変化はありません。ブリーチ部分だけに効果があると理解しておきましょう。

注意点② 長時間の放置や連続使用はNG

効果を急ぐあまり、連続で何度も使ったり、一度に長時間放置したりするのはNG。必要以上に紫が入りすぎて髪がパサつく原因になります。

注意点③ 色移りに注意

紫シャンプーはその色素ゆえ手指や浴室に色移りすることがあります。使用後は手や浴槽をしっかり洗い流す、気になる場合は手袋を着用するなどの対策をとりましょう。

美容師からのアドバイス

紫シャンプーは便利ですが、使い方を誤ると逆効果になることも。正しい方法と注意点を守って、安心して使いましょう。

ここがポイント!

  • ブリーチしていない髪にはほとんど効果なし
  • 放置しすぎや連続使用は髪のダメージに繋がる
  • 使用後は浴室や手に色移りしやすいので注意
  • 適切な頻度と方法で使うことが大切

ブリーチ後の髪色を長持ちさせるアフターケア

紫シャンプーの活用に加えて、普段のヘアケア次第でブリーチ後の髪色の持ちは大きく変わります。せっかく綺麗に染めた髪色を長く楽しむために、以下のポイントにも気を配りましょう。

① シャンプーはぬるま湯&低刺激を意識

シャンプーは熱すぎないぬるま湯(約38℃)で行い、できればカラーケア用の低刺激シャンプーを使うと退色を抑えられます。熱いお湯はキューティクルを開かせ、色落ちの原因になるので注意しましょう。

② ドライヤーで素早く乾かし冷風で仕上げる

洗髪後は自然乾燥させず、速やかにドライヤーで乾かして髪を保護します。長時間の高温を避け、最後に冷風を当ててキューティクルを引き締めると効果的です。

③ 紫外線・プールから髪を守る

紫外線やプールの塩素も色落ちの原因になります。日差しが強い日は帽子やUVスプレーで髪を守り、海やプールの後は早めに真水で洗い流すことが大切です。

④ アウトバストリートメントや熱ダメージ対策

アウトバストリートメントで髪に潤いを与える、ヘアアイロンやコテは適切な温度で使用するなど、髪に余計な負担をかけないようにする工夫も色もちアップにつながります。

美容師からのアドバイス

ヘアカラーを長持ちさせるには、日々の小さな積み重ねが大事です。忙しい中でもできる範囲でケアを続けて、お気に入りの髪色をキープしましょう。

ここがポイント!

  • シャンプーはぬるま湯で、低刺激タイプを選ぶ
  • 洗髪後は自然乾燥せず、冷風で仕上げると◎
  • 紫外線・塩素から髪を守る工夫をする
  • トリートメントや熱対策で髪への負担を減らす

よくある質問

Q1. ブリーチした当日に紫シャンプーを使っても大丈夫?

基本的にはブリーチ当日のシャンプーは避け、翌日以降に行うのが安心です。特にブリーチ後にカラーもしている場合、当日に洗髪するとせっかく入れた色が落ちやすくなるため注意しましょう。紫シャンプーも髪と頭皮のコンディションが整ってから使うのがおすすめです。

Q2. 紫シャンプーと青シャンプーの違いは?オレンジにはどちらが良い?

紫シャンプーは黄ばみ(黄色)を抑えるのに適したシャンプーで、青シャンプーはオレンジの残りを抑えるのに効果的です。ブリーチ1回で髪にオレンジ色が強く残っている場合は、紫よりも青シャンプーの方が変化を実感しやすいでしょう。ただしどちらも髪を明るくする力はなく、あくまで残った色味を補正するためのケア用品です。髪の明るさや色味に合わせて使い分けてください。

Q3. 紫シャンプーを使ったら髪が紫色に染まってしまう?

髪が非常に明るい金髪の状態で紫シャンプーを長時間使うと、うっすら紫がかることがあります。ただし一時的なもので、数回通常のシャンプーで洗えば元の色味に落ち着くケースがほとんどです。心配な場合は放置時間を短めにする、頻度を減らすなど調整して使用してみてください。

まとめ

ブリーチ1回の髪に紫シャンプーを使うとどうなるのか。この記事を読んで、疑問は解消できたでしょうか。

紫シャンプーはブリーチ後の黄ばみ対策に有効ですが、髪の明るさによって効果の大小が変わります。正しい使い方・頻度を守り、他のケアも組み合わせることで、ブリーチした髪色をできるだけ綺麗に保つことができます。

最後に、この記事からわかるポイントをおさらいしておきましょう。

この記事からわかる5つのポイント

  1. 紫シャンプーはブリーチ後の黄ばみを抑えるためのカラーシャンプー
  2. ブリーチ1回ではオレンジが残りやすく、効果は限定的
  3. 髪が明るいほど透明感のある仕上がりが期待できる
  4. 使用は週1〜2回、3〜5分置くのが目安
  5. 色持ちには紫シャンプーだけでなく日々のヘアケアも大切

コメント

タイトルとURLをコピーしました