ヘアカラーをしても、すぐに色落ちして髪が黄ばんでしまった経験はありませんか?
特にブリーチをした髪は、時間が経つにつれてどうしても黄色味が出やすく、せっかくの理想の髪色が長持ちしないですよね。
そんなお悩みを解決するアイテムとして注目されているのが「紫シャンプー」です。しかし、「紫シャンプーは何のために使うの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、美容師が紫シャンプーの目的と効果、そして正しい使い方や注意点をやさしく解説します。この記事を読めば、ブリーチ後の髪色を綺麗に保つコツがきっと見つかるはずです。
この記事でわかること
- 紫シャンプーが髪の黄ばみを抑える仕組みと効果
- 紫シャンプーが特に効果を発揮する髪色や場面
- 紫シャンプーの正しい使い方と適切な頻度
- 紫シャンプー使用時の注意点と色持ちを良くするコツ
この記事がおすすめの人
- ブリーチやハイトーンカラーで黄ばみが気になる人
- アッシュ・グレーなど寒色系カラーを長持ちさせたい人
- 紫シャンプーの効果を知らず「何のためにあるの?」と思っている人
- 紫シャンプーの正しい使い方や頻度を知りたい人
- ヘアカラー後の色落ち対策に悩んでいる人
紫シャンプーとは何のためのもの?その効果と仕組み
紫シャンプーは、その名の通り紫色の色素が配合されたカラーケア用のシャンプーです。
通常のシャンプーと同じように髪を洗いながら、配合された紫の色素によって髪の黄ばみを抑え、ヘアカラーの色落ちを防ぐ効果があります。
ブリーチやハイトーンカラーをした後の髪は、日が経つにつれて黄色っぽく褪色してしまうものですが、紫シャンプーを定期的に使うことでその黄ばみを目立たなくし、染めたての綺麗な色味を長持ちさせることができます。
紫色が黄色の反対色!黄ばみを打ち消す仕組み
なぜ紫色なのかというと、紫は色相環で黄色の反対に位置する「補色」にあたる色だからです。紫と黄色の色が混ざるとお互いの色味を打ち消しあい、髪の黄ばみが目立たなくなります。
そのため、紫シャンプーを活用して紫の色素を髪に補充してあげると、ブリーチ後に出やすい黄色味を抑え、透明感のある髪色を維持できるのです。
美容師からのアドバイス
紫シャンプーの基本は、髪の黄ばみを抑えてカラーを長持ちさせることです。「何のために使うのか」を正しく理解しておくと、自分に必要なケアかどうか判断しやすくなりますよ。
ここがポイント!
- 紫シャンプーは紫の色素が入ったカラー用シャンプー
- ブリーチやハイトーンカラー後の髪の黄ばみを抑えるために使う
- 紫色(補色)の効果で髪の黄色味を打ち消し色落ちを防ぐ
- シャンプーしながらカラーケアができる便利なアイテム
美容師に無料相談できるQ&Aサイト

Answer Bは、美容師があなたのお悩みに無料で答えてくれるQ&Aサイトです。
「カラー後のケアが不安」「切れ毛に悩んでいる」などなど…どんな悩みでも相談OK。
ログインや会員登録は不要。完全無料なので髪のお悩みがある方は気軽に相談してみると良いでしょう。
紫シャンプーの効果が出やすい髪色・出にくい髪色
紫シャンプーは、すべての髪色に必要なわけではありません。特に効果を発揮するのは、ブリーチして明るくした髪や寒色系のヘアカラーをしている場合です。
一方で、暗い髪や赤みが強い髪では効果を感じにくいこともあります。ここでは髪色ごとに効果の出やすさを整理して解説します。
① ブリーチ毛・ハイトーンの金髪【効果◎】
もっとも紫シャンプーの効果が出やすいのがブリーチ後の明るい髪です。時間が経つと黄ばみが強く出やすいため、紫の補色効果で透明感を維持できます。特に10トーン以上の明るさがある髪では、使用の有無で見た目に大きな差が出ます。
② アッシュ・グレー・ラベンダーなど寒色系カラー【効果◯】
黄ばみが出やすい寒色系のカラーも、紫シャンプーの効果がはっきりとわかります。染めたてのクールな色味を長く楽しみたい方には欠かせないアイテムです。
③ 暗めの地毛や黒髪【効果△】
地毛に近い暗い髪では、紫シャンプーを使っても色味の変化はほとんど感じられません。カラーが暗めのブラウンやブラックの場合は、紫シャンプーを無理に取り入れる必要はありません。
④ 赤みやオレンジ系に退色する髪【効果 ×】
髪質によっては退色が赤やオレンジっぽくなるケースがあります。この場合、紫ではなく「青シャンプー」や「シルバーシャンプー」といった別のカラーシャンプーが適しています。
美容師からのアドバイス
紫シャンプーは、髪色によって必要性が異なります。効果が出る髪色で使えば心強い味方になりますが、不要な場合は無理に使う必要はありません。自分の髪に合ったケアを選びましょう。
ここがポイント!
- 紫シャンプーはブリーチ毛や明るい金髪・ハイトーンカラーに特に有効
- アッシュやグレーなど寒色系カラーの黄ばみ防止におすすめ
- 暗い髪や赤みが強い髪に使っても効果はほぼ感じられない
- オレンジ系に退色する場合は紫ではなく青シャンプーやシルバーシャンプーが適している
紫シャンプーの正しい使い方と適切な頻度
紫シャンプーを効果的に使うには、いくつかのコツがあります。普通のシャンプーとは少し使い方が異なるので、以下に基本的な使用手順をまとめました。
ステップ① 予洗い
整髪料や皮脂汚れが付いている場合は、最初に普通のシャンプーで軽く洗って汚れを落とします。
ステップ② 塗布
髪の水気を軽く切ってから、紫シャンプーを普段より多めに手に取り、髪全体になじませます(必要に応じてコームで優しくとかしてムラなく行き渡らせます)。
ステップ③ 放置
髪全体がうっすら泡立って紫色になったら、そのまま約5分間放置します。
ステップ④ すすぎ
時間が経ったら、紫シャンプーを髪からしっかりと洗い流します。
ステップ⑤ 保湿・乾燥
洗い流した後はカラー用のトリートメントやコンディショナーで髪を整え、できるだけ早めに乾かしましょう。
紫シャンプーを使う頻度は、髪色や仕上がりの好みによりますが週に2〜3回程度がひとつの目安です。毎日使いたくなるかもしれませんが、頻繁に使いすぎると髪が乾燥したり必要以上に紫色が入ってしまうこともあります。
まずは2〜3日に1回のペースで様子を見て、色の維持具合に合わせて調整すると良いでしょう。
美容師からのアドバイス
紫シャンプーは一度使っただけで完璧な発色になるものではありません。根気よく正しい頻度で使い続けることで、徐々に髪色の変化を実感できます。焦らず継続することが大切です。
ここがポイント!
- 紫シャンプーは髪が汚れていると効果半減。使用前に通常のシャンプーで汚れを落としてから使う
- 髪全体に行き渡らせてから5分程度置くとしっかり色素が入る(放置しすぎはNG)
- 使用後はトリートメントで保湿し、髪を早めに乾かして色素を定着させる
- 頻度は週2〜3回が目安。毎日使う必要はなく、使いすぎにも注意
紫シャンプー使用時の注意点と色持ちを良くするコツ
紫シャンプーはカラー維持にとても役立ちますが、使い方を誤ると思わぬトラブルにつながることもあります。ここでは使用時に気をつけたいポイントを整理しました。
① 放置時間が長すぎると髪が紫がかる
紫シャンプーを長時間放置すると、特に明るい髪では紫色がそのまま入ってしまうことがあります。数回の通常シャンプーで落とせますが、仕上がりを均一にしたい場合は5分前後を目安にしましょう。
② 手肌や浴室への色移りに注意
紫の染料が手や爪、浴室に付着すると色が残ってしまうことがあります。気になる方は手袋を使う、使用後に浴室をしっかり流すなどで対策しましょう。
③ 髪の乾燥を防ぐために保湿ケアをする
紫シャンプーは色素を補う一方で、髪が乾燥しやすくなることがあります。使用後は必ずトリートメントやコンディショナーで潤いを補給し、ダメージを防ぐことが大切です。
④ 他のヘアケア習慣も並行する
紫シャンプーだけで色持ちを完全に守れるわけではありません。ぬるま湯で優しく洗う、洗髪後はすぐに乾かす、紫外線対策をするなど日常のケアと組み合わせることで、より効果的にカラーを維持できます。
美容師からのアドバイス
紫シャンプーを正しく使うことはもちろんですが、毎日の小さなケアも色持ちを大きく左右します。シャンプーと生活習慣の両面から工夫するのがおすすめです。
ここがポイント!
- 放置しすぎは髪が紫がかる原因になる
- 手や浴室に色が残らないよう使用後はすぐ洗い流す
- 使用後はトリートメントでしっかり保湿
- 紫シャンプー+日常のケアで色持ちアップ
紫シャンプーについてよくある質問
Q1. カラー当日の夜にシャンプーしても大丈夫?
ヘアカラーやブリーチをした当日は、できれば夜にシャンプーしないほうが安心です。
染めた直後は髪のキューティクルが開いていてカラーが抜けやすい状態なので、紫シャンプーに限らず洗髪は控えるのが色持ちのためにはベターです。どうしても当日に洗いたい場合は、熱すぎないぬるま湯で優しくすすぐ程度にとどめましょう。
Q2. お湯の温度や乾かし方でカラーの持ちは変わる?
はい、変わります。洗髪時のお湯が熱すぎると髪のキューティクルが開きやすくなり、染料が流出しやすくなるため、カラーの持ちが悪くなります。
カラー直後や色持ちを良くしたい場合は、できるだけぬるま湯〜熱すぎない温度で洗うのがおすすめです。また、洗髪後に髪を自然乾燥させると濡れている間に色落ちが進みやすいので、タオルドライ後は素早くドライヤーで乾かしましょう。
優しく洗う・早めに乾かすといったひと手間で、カラーの持ちは確実に良くなります。
Q3. 色落ちを防ぐシャンプーはどんなものがいい?
ヘアカラーの色落ちを抑えたいなら、カラーケア用のシャンプーがおすすめです。洗浄成分がマイルドで髪の色素を落としにくいアミノ酸系シャンプーや、紫シャンプーのように染料が配合されたカラーシャンプーを選ぶと良いでしょう。
反対に、洗浄力の強すぎるシャンプー(高級アルコール系や深く洗浄するクレンジングシャンプーなど)はカラーが落ちやすくなるため避けた方が無難です。
髪色や悩みに合わせて適切なシャンプーを使うことで、色持ちがぐんとアップしますよ。
まとめ
紫シャンプーは、ブリーチやハイトーンカラーをした髪の黄ばみを抑えて色落ちを防いでくれる頼もしいカラーケアアイテムです。紫という補色の力で不要な黄色味を打ち消し、サロン帰りの美しい髪色をできるだけ長く保つ手助けをしてくれます。
ただし効果を最大限に発揮するには、紫シャンプーが向いている髪色で正しい方法と頻度を守って使うことがポイントです。また、紫シャンプーだけに頼らず日々の洗い方やヘアケアにも気を配れば、お気に入りの髪色をより長く楽しむことができます。
この記事からわかる5つのポイント
- 紫シャンプーは黄ばみを抑えて色持ちを良くするためのもの
- ブリーチ毛やアッシュ系など明るい髪色に効果的
- 使用は週2〜3回が目安で、放置は5分程度
- 放置しすぎると髪や浴室に色がつくので注意
- 紫シャンプーと合わせて基本のヘアケアも大切
コメント