ショートボブの後れ毛の作り方は?美容師が教える基本テクニックと簡単アレンジ

後れ毛

ショートボブにすると、顔まわりや襟足から「後れ毛」がピョンと出てしまい、うまくまとまらない…と悩んでいませんか?

実は、後れ毛は適切に整えれば「抜け感」や「小顔効果」をプラスできる便利なパーツ。

この記事では、ショートボブで後れ毛が出る原因と、かわいく見せるアレンジやスタイリングのコツを美容師がわかりやすく解説します。

この記事でわかること

  • ショートボブで後れ毛が出やすい原因と特徴
  • 後れ毛をきれいに見せるための基本的な整え方
  • 簡単にできるショートボブの後れ毛アレンジ
  • 後れ毛をおしゃれに見せるスタイリングコツ
  • 美容師おすすめのケアと予防策

この記事がおすすめの人

  • ショートボブで後れ毛が気になっている人
  • 短い髪でまとめ髪がうまくいかない人
  • 後れ毛をおしゃれに見せたい人
  • 毎朝のスタイリングを楽にしたい人

ショートボブの後れ毛がまとまらない原因

ショートボブは髪が短く、顔まわりや襟足に短い毛が多いため、後れ毛がまとまりにくいスタイルです。

まず最初に、ショートボブで後れ毛がまとまらない原因を知りましょう。そうすることで、対策も立てやすくなります。

原因① 髪が短く結びきれない

ショートボブは髪が短く、顔周りの髪が立ちやすいので後れ毛になりやすいスタイルです。短い髪を無理にタイトにまとめると、特に耳横や襟足は浮きやすく、自然と後れ毛が出てしまうのです。

原因② 髪質やクセによる影響

ショートボブでクセ毛や生えぐせがある人は、髪を結んでも一部が浮きやすく、時間が経つと後れ毛として目立ってきてしまいます。

原因③ 後れ毛を活かせていない

ショートボブは全体が丸みのあるシルエットになりやすく、顔周りに後れ毛を出すと縦のラインが強調されて小顔効果も期待できます。

後れ毛は単なる「崩れ」ではなく、顔まわりをやわらかく見せる重要な要素。あえて残すことで抜け感が生まれ、こなれた印象になります。

そもそも後れ毛とは?

後れ毛とは、まとめ髪にしたときにあえて顔周りや襟足に残す細い毛束のことです。

ショートボブは髪が短いため後れ毛が出やすいですが、実はスタイルを引き締めるアクセントになります。たとえば、こめかみや耳前の髪を数本残すと、小顔効果も期待できるおしゃれな後れ毛スタイルが作れます。

美容師からのアドバイス

ショートボブは、必ず後れ毛が出てしまうもの。無理にまとめず後れ毛を残すと女性らしい柔らかさが出るので、量を調整しながら後れ毛を使いこなしてみてくださいね。

【ここがポイント!】

  • ショートボブは髪が短く後れ毛が出やすい
  • 後れ毛を残すと抜け感が生まれ、おしゃれ度がアップ
  • 顔周りに後れ毛があると縦ラインが強調され、小顔効果に
  • 後れ毛を全部なくすと髪が硬い印象になる

ショートボブの後れ毛をきれいに作る基本テクニック

ショートボブで後れ毛を上手に作るには、残す場所と量を意識することが大切です。

テクニック1|スタイリング前の準備

ショートボブで後れ毛を作るには、髪をまとめる前にコテで軽く巻いておくと、仕上がりが一気にレベルアップします。また、ワックスやバームをなじませておくのも、テクニックのひとつです。

  • 後れ毛はコテで軽く内巻きにして丸みを出す
  • ヘアオイルやバームを毛先になじませてまとまり感をプラス

テクニック2|後れ毛を残す位置を決める

ショートボブの後れ毛は、顔まわりのフレームになる部分に少量だけ残すのがポイントです。

具体的には耳横〜もみあげや襟足の髪を細く取ります。後れ毛の量が多いと子供っぽく見えるので、指で少しずつつまみながら調整しましょう。

  • こめかみ付近:顔まわりを柔らかく見せ、小顔効果あり
  • 耳前やもみあげ:自然な抜け感を演出
  • 襟足:まとめ髪がきれいに見えるポイント

テクニック3|毛束感をつくる

残した後れ毛は指でつまんで束感を作り、形を整えましょう。こうしておけば、自然な後れ毛が長時間キープできます。

美容師からのアドバイス

ポイントはこめかみや襟足など顔まわりの細い毛束を意識して残し、形を整えること。後れ毛は多すぎても少なすぎてもバランスを崩すので、少しずつ取ることを心がけてください。

ここがポイント!

  • 顔まわり(こめかみ、もみあげ)と襟足に細い後れ毛を残す
  • 前後で髪を分け、後れ毛を数本ずつつまみ出す
  • 少量ずつ残してバランスを見ながら調整する
  • 事前に後れ毛をコテで巻いておくと自然な丸みが出る

ショートボブにおすすめの後れ毛アレンジ

短いショートボブならではの後れ毛アレンジは、顔周りに後れ毛を残すことがポイントです。短い髪でも、後れ毛を活用すればぐっと垢抜けた印象になります。

ひとつ結びアレンジ

耳下の低い位置で結び、顔まわりに後れ毛を数本残すことで、ナチュラルな抜け感が出ます。

ミニお団子アレンジ

襟足付近で小さなお団子を作り、周りに後れ毛を散らすと無造作感がプラスされます。

ピン留めで後れ毛を活かす

短い後れ毛はピンでラフに留めるだけでもかわいい印象に。ゴールドピンを使えばアクセントにも。

美容師からのアドバイス

ショートボブは後れ毛を少し残すだけでアレンジの完成度が上がります。ひとつ結びのときは前髪横をほんの少し引き出し、お団子なら襟足の後れ毛を多めに出すのがポイント。アレンジを楽しんでくださいね。

【ここがポイント!】

  • ショートボブでもコンパクトな結び髪アレンジが可能
  • ひとつ結びは顔まわりの後れ毛がポイント
  • ミニお団子は後れ毛を散らして無造作に
  • ショートボブならピンで留めるだけでもアレンジになる

ショートボブで自然な後れ毛をスタイリングするコツ

ショートボブの後れ毛はスタイリングが大事です。せっかく整えた後れ毛でも、時間が経つと広がったり崩れたりするからです。

スタイリング剤と仕上げ方を工夫することで、きれいな後れ毛を長時間キープしましょう。

スタイリング剤の使い方

ドライ前に髪全体にオイルやトリートメントをつけると、後れ毛のまとまりが良くなります。仕上げにはワックスやバームで束感を出し、もみあげや襟足の後れ毛を手でつまんで形を整えましょう。

特にもみあげなど耳周りの後れ毛は少量のワックスで抑えると、動きをコントロールしやすくなります。また、アイロンで後れ毛を軽く巻くと動きが出て、おしゃれに仕上がります。

最後にヘアスプレーを軽くかけると、後れ毛が崩れにくくなります。

仕上げのコツ

後れ毛を指でつまみながら少しずつ整えると、自然な束感が出ておしゃれに仕上がります。

美容師からのアドバイス

ヘアオイルやワックスで後れ毛にツヤを与えると、1日中きれいに保てます。特に耳まわりの後れ毛は固めすぎず、ふんわり感を意識して仕上げるとやわらかい雰囲気になります。

ここがポイント!

  • ヘアオイルで毛先にツヤをプラス
  • ワックスやバームで束感を出す
  • スプレーで軽く固定する
  • 指でつまんで束感を作る
  • スタイリング剤は少量ずつ使う

ショートボブの後れ毛に関するよくある質問

Q1. ショートボブで自然な後れ毛を作るには?

こめかみや襟足の毛を数本だけ残し、軽く巻いてからワックスをなじませると自然な仕上がりになります。

Q2. ショートボブだと後れ毛が広がってボサボサに見えます…

ヘアオイルで保湿し、仕上げに少量のワックスを使って束感を出すと、きれいにまとまります。

Q3. ショートボブの後れ毛はなくしたほうがいいですか?

すべてなくす必要はありません。適度に残すことで小顔効果や抜け感が生まれます。

まとめ

ショートボブは後れ毛が出やすい髪型ですが、あえて活かすことでおしゃれな印象に変わります。

ショートボブの場合、こめかみや襟足などの後れ毛を意識的に整えると顔まわりがやわらかく見え、自然な抜け感を演出できます。またスタイリング剤を少し使うだけで、仕上がりも崩れにくくなります。

忙しい朝でも簡単にできるアレンジなので、ぜひ今日から取り入れてみてくださいね。

この記事からわかる5つのポイント

  1. ショートボブは後れ毛が出やすいが、活かせばおしゃれに
  2. こめかみ・もみあげ・襟足が後れ毛を残すポイント
  3. スタイリング剤で束感を出すと崩れにくい
  4. 簡単なひとつ結びやお団子でも垢抜け感が出る
  5. 後れ毛はゼロにせず「適度に残す」が今っぽい

コメント

タイトルとURLをコピーしました