30代でヘアワックスを使っている方の中には、
「仕事で清潔感のある髪型にしたいけれど、ワックスでうまくキマらない」
「30代になって髪が細くなり、セットが決まりにくい気がする」
といった悩みを抱えている方も多いのでは?
30代はヘアスタイルや髪質の変化を実感しやすい年代です。20代の頃と同じワックスでも思うようにセットできないと感じたら、今がワックスを見直すチャンスかもしれません。
この記事では、30代に合ったヘアワックスの選び方や正しい使い方を美容師がやさしく解説します。髪質やシーンに合うスタイリングのコツを知れば、忙しい30代でも理想の髪型を一日中キープできますよ。
この記事でわかること
- 30代で起こりやすい髪質変化とヘアセットの悩み
- 30代に合ったヘアワックスの選び方のポイント
- 髪質(軟毛・剛毛)やシーン別のワックス選びのコツ
- ヘアワックスを使ったスタイリングの正しい手順
- ワックスを毎日使う際の注意点とお手入れ方法
この記事がおすすめの人
- 30代になり、ヘアワックス選びに迷っている人
- 若い頃と髪質が変わり、セットが思うように決まらない人
- 清潔感のある大人の髪型を作りたいビジネスパーソン
- ワックスの正しい使い方やケア方法を知りたい人
- 毎日のヘアセットを時短かつキレイに仕上げたい人
30代の髪質変化とヘアセットの悩み
一般的に30代に入ると、20代の頃に比べて髪が細くなったりコシがなくなったと感じる人が増えてきます。
男性の場合、髪のボリュームが出にくくなったり、生え際が後退し始める方もいます。女性でも出産後のホルモン変化などで抜け毛が増えたり、髪質が変わることがあります。
その結果、髪がペタンとしやすくなり、若い頃愛用していたワックスでは思うようにスタイルがキマらない……という事態になりがちです。また頭皮の皮脂量も徐々に減ってくるため、髪がパサつきやすくなる傾向もあります。
30代になり、髪質の変化によってこれまでの整髪料が合わなくなるのは自然なことなのです。
30代に求められる髪型と印象
30代はライフスタイルや職場での立場が変化し、髪型にも清潔感や落ち着きが求められる年代です。10代・20代の頃のように盛りすぎた派手なヘアスタイルより、ビジネスシーンに合うナチュラルで品のある髪型が好まれる傾向にあります。
男性ならツンツンに立ち上げたスタイルより髪の流れを整えた自然なセット、女性なら後れ毛まで整えた上品なまとめ髪などが周囲に好印象を与えます。こうしたスタイルを実現するには、これまでと同じワックスでは対応できない場合もあります。
たとえば若い頃に使っていた超ハード系のワックスで無造作ヘアを作ろうとすると、30代では逆にやりすぎ感が出てしまうことも。
30代は自然なツヤと適度なホールド力を兼ね備えたワックスにシフトするだけでも、ぐっと大人らしい印象に仕上がります。ヘアスタイルをアップデートする良いタイミングと考え、自分に合うワックス選びを見直してみましょう。
美容師からのアドバイス
30代では「今までのやり方でうまくいかない」と感じても落ち込まないでください。髪質の変化に合わせて整髪料やセット方法を見直せば、また思い通りの髪型を楽しめます。
ここがポイント!
- 30代は髪が細くなる・パサつくなど髪質に変化が出やすい
- 若い頃愛用していたワックスが合わなくなることもある
- 仕事では清潔感のある自然なヘアスタイルが好印象を与える
- 年齢に合わせてスタイリング剤を見直すことが大切
美容師に無料相談できるQ&Aサイト

Answer Bは、美容師があなたのお悩みに無料で答えてくれるQ&Aサイトです。
「カラー後のケアが不安」「切れ毛に悩んでいる」などなど…どんな悩みでも相談OK。
ログインや会員登録は不要。完全無料なので髪のお悩みがある方は気軽に相談してみると良いでしょう。
30代に合ったワックス選びのポイント
30代になると髪質やライフスタイルの変化により、これまでのワックスが合わなくなることがあります。ここでは髪質やシーンに合わせて、どんなポイントに注目して選べば良いのかを解説します。
① 髪質に合わせて選ぶ
ワックスを選ぶ際は、まず自分の髪質をしっかり見極めましょう。髪が柔らかく細い軟毛タイプの方は、重すぎない軽い仕上がりのワックスがおすすめです。
油分の少ないドライ系やマット系のワックスなら髪同士がベタッと固まらず、根元からふんわりボリュームを出しやすくなります。逆に軟毛の人が油分の多いワックス(ツヤ系やジェル系など)を使うと、髪が潰れてペタンとなりやすいので注意しましょう。
一方、髪が太く量も多い剛毛タイプの方はセット力の強いハード系を選ぶと良いです。ファイバー系など粘り気のあるワックスならしっかりホールドでき、広がりやすい髪もまとまりやすくなります。剛毛の場合、多少ウェットな質感のワックスでも髪全体のボリュームが抑えられて落ち着いた印象になります。自分の髪の硬さ・毛量に合ったテクスチャーのワックスを選ぶことで、理想の仕上がりに近づけることができます。
② シーンに合う質感・ホールド力を選ぶ
次に、使うシーンやなりたい髪型に合わせてワックスの質感やホールド力を選びましょう。ビジネスシーンで使うなら、テカテカしすぎない適度なツヤ感と強すぎない香りのワックスが無難です。
たとえば営業など人と接する仕事では、自然なツヤで清潔感を演出できるワックスがおすすめです。逆にオフの日やトレンドの髪型を楽しみたい時は、あえてツヤ系ワックスで濡れ感を出したり、動きを強調するマット系で束感を作ったりと自由に選んでOKです。
ただし30代の場合はどんなシーンでも「やりすぎ」は禁物。ホールド力が強すぎると不自然になりがちなため、必要に応じてハードスプレーで補強するなど、ワックスは程よい強さのものを選ぶと失敗しません。複数のワックスを使い分けるのもひとつの方法です。
③ 洗いやすさ・頭皮への優しさをチェック
30代になると髪型だけでなく頭皮ケアも気になるところ。ワックスを選ぶ際は、成分や洗い落としやすさにも注目してみましょう。
油分が多くベタつくワックスはホールド力が高い反面、シャンプーで落としにくいものがあります。毎日使うなら水溶性で洗いやすいワックスを選ぶと、頭皮に整髪料が残りにくく安心です。天然由来成分が中心のバームタイプなど、髪や肌への刺激が少ないスタイリング剤も30代以降には人気です。
また、どんなワックスでもつけっぱなしは厳禁です。長時間ワックスが頭皮に残ると毛穴づまりやフケの原因にもなりえます。夜にはしっかりシャンプーで洗い流す前提で、自分の髪と頭皮に優しいワックスを選ぶようにしましょう。
美容師からのアドバイス
ワックスは価格や流行よりも、あなたの髪質や求めるスタイルに合っているかが一番大切です。30代の髪にフィットする整髪料を見つければ、毎朝のセットがぐっと楽になります。
ここがポイント!
- 軟毛の人は軽い質感のドライワックスでふんわりボリュームアップ
- 剛毛の人はセット力強めのハード系ワックスでしっかりキープ
- ビジネスシーンにはツヤ控えめ・香り控えめのナチュラル系ワックスが◎
- 水溶性で洗いやすく頭皮に残りにくいワックスを選ぶと安心
ヘアワックスの使い方・スタイリングのコツ
ワックスを効果的に使うには、正しい手順とちょっとした工夫が欠かせません。ここでは30代におすすめの使い方やスタイリングのコツを具体的に紹介します。
スタイリング前の下準備が大切
理想のヘアセットは、ワックスをつける前の準備でほぼ決まります。
まず髪はワックスをつける前に根元までしっかり乾かしましょう。湿った状態でワックスをつけても十分なホールド力が発揮されず、時間が経つと崩れやすくなってしまいます。
ドライヤーで髪を乾かす際は、トップにボリュームを出したい場合は根元を立ち上げるように、ボリュームを抑えたい場合は流れを整えるように乾かすと良いでしょう。
この土台作りをしっかりすることでワックスのノリと持ちが格段に良くなります。また、髪型が決まりにくいと感じたら美容師に相談してみてください。カットで重さを調整したり適度に梳いてもらうだけで、自宅でのセットが楽になることもあります。
ワックスの正しい付け方
ワックスは少量ずつ使うのが失敗しないコツです。
まず指先ではなく手のひらに適量(10円玉大くらい)を取り、両手のひらで透明になるまでしっかり伸ばします。こうすることでワックスが均一についてベタッと固まりにくくなります。
つける順番は、毛量の多い後頭部や内側からスタートしましょう。髪の中間〜毛先にかけて揉み込むようになじませ、最後に前髪や表面など目立つ部分を整えます。最初は後ろ→最後に前が鉄則です。少しずつ全体になじませていき、動きを出したい部分は指先で毛束をつまんで調整します。
一度にたくさん付けると取り返しがつかないので、「少ないかな?」と感じる量からスタートし、不足を感じたら後から足すようにしましょう。
スタイルを長持ちさせる工夫
朝セットした髪型を夕方までキープさせるには、仕上げのひと工夫も有効です。ワックスで形を作った後、キープ力を高めたい部分にだけハードスプレーを軽く吹きかけると崩れにくくなります。
特にトップの立ち上がりや前髪など、落ちてくると困る部分はスプレーで固定すると安心です。ただしスプレーのつけすぎは不自然になるので、髪から20cmほど離してふんわりかける程度に留めましょう。
また、日中に汗をかいたり帽子を被った場合は、トイレなどで軽く手ぐしを通し、水で濡らした手でリセットしてからワックスを付け直すと元のスタイルに近づけます。ワックスはつけ直しができるのも利点なので、必要に応じて少量を持ち歩くのもおすすめです。
ワックス使用後のケア
ワックスを使った日は、帰宅後なるべく早めに髪を洗いましょう。シャンプー前にぬるま湯で予洗いしておくとワックスが浮いて落としやすくなります。
その後シャンプーで地肌までしっかり洗いますが、一度で落ちにくいハードワックスを使った場合は二度洗いも検討してください。1回目は髪全体のワックスを軽く落とすイメージで洗い、2回目でもう一度地肌をマッサージするように洗うと毛穴の汚れまでスッキリ落とせます。
また、シャンプー前にコンディショナーやオイルを髪になじませるとワックスが柔らかくなり、洗い落としやすくなるという裏技もあります。
大切なのは、ワックスを髪や頭皮に残さないこと。整髪料が地肌に残ると毛穴づまりや炎症の原因になる可能性があるため、ワックスをつけたまま寝ないよう十分に気をつけましょう。
美容師からのアドバイス
ワックスは「ちょっと少ないかな?」と感じるくらいの量から始めるのが上達への近道です。特に軟毛の方はごく少量でも十分ですし、足りなければ後から継ぎ足す方が仕上がりが綺麗ですよ。
ここがポイント!
- ワックスは髪をしっかり乾かしてから使用する
- 適量を手のひらでよく伸ばし、後頭部から全体に少しずつなじませる
- 前髪や表面は手に残ったごく少量で整えるとベタつかない
- 仕上げにハードスプレーを併用するとスタイルが長持ちする
- 夜はシャンプーでワックスをしっかり洗い落とし、頭皮を清潔に保つ
30代のワックスについてよくある質問と回答
Q1. ワックスは毎日使っても大丈夫?
基本的にヘアワックスは毎日使っても問題ありません。ただし、頭皮に残らないよう毎晩しっかり洗い流すことが大前提です。
ワックス自体が髪そのものを極端に傷めることは少ないですが、付けっぱなしで寝たり洗浄不足だと頭皮に負担がかかり、毛穴づまりや炎症の原因になる可能性があります。
毎日使う場合こそ、帰宅後のシャンプーで地肌まできちんと洗い、清潔な状態を保つようにしましょう。それさえ守れば、ワックスを毎日使っても過度に心配はいりません。
Q2. ワックスをきれいに洗い落とすコツは?
はい、ポイントを押さえればワックスはスムーズに洗い落とせます。まずシャンプー前にぬるま湯で髪を十分にすすぎ、ワックスを浮かせて落ちやすくしましょう。その後、普段通りシャンプーします。
一度のシャンプーで落ちにくいハード系ワックスを使っている場合は、二度洗いがおすすめです。最初のシャンプーで髪全体のワックスをざっと落とし、2回目で地肌を指の腹でマッサージするように洗えば、頑固な整髪料もかなり落とせます。
また、シャンプー前にコンディショナーを髪になじませるとワックスが柔らかくなり、洗浄しやすくなる裏技もあります。洗い残しがないようにすすぎはしっかり行い、タオルドライ後も地肌にベタつきが残っていないか確認してみてください。
Q3. ワックスを使うと薄毛の原因になるって本当?
ワックスそのものが薄毛の直接の原因になることはほとんどありません。 整髪料の成分で毛根がダメージを受けたり髪が抜けてしまう心配は基本的に不要です。
それよりも注意すべきは、ワックスをしっかり洗い落とさずに頭皮に蓄積してしまうケースです。毛穴に皮脂やワックスが詰まると頭皮環境が悪化し、結果的に抜け毛が増える可能性があります。
つまり、ワックスを使う際は使用後にしっかり洗い流しさえすれば薄毛への影響を過度に心配する必要はないでしょう。心配な方は頭皮に優しい成分のワックスを選ぶ、週に一度はクレンジングシャンプーで毛穴リセットする、といった対策も効果的です。
まとめ
30代になると髪質やライフスタイルの変化から、ヘアワックス選びやヘアセットの方法を見直すことが大切です。
髪質やシーンに合ったワックスを選び、正しい使い方を身につければ、忙しい毎日でも清潔感のあるスタイルを一日中キープできます。
30代でもワックス使いのポイントを押さえておけば、年齢を重ねても自分らしいヘアスタイルを存分に楽しめるでしょう。髪の変化をポジティブにとらえ、今の自分にフィットするスタイリングを見つけてくださいね。
この記事からわかる5つのポイント
- 30代は髪が細くなる・パサつくなど髪質変化が起きやすい。
- 若い頃と同じワックスでは合わなくなる場合がある。
- 髪質(軟毛・剛毛)やシーンに合わせてワックスを選ぶことが重要。
- ワックスは適量を正しく使うことでスタイルを長持ちさせられる。
- ワックスは毎日使ってもOKだが、必ずしっかり洗い流して頭皮を清潔に保つ。
コメント