染めたピンク色の髪を長持ちさせたいけれど、どうケアしたらいいのか分からない……そんなお悩みをお持ちではありませんか?
最近はカラーシャンプーの一種である「ピンクシャンプー」が色落ち対策に注目されています。でも、「ピンクシャンプー1回分で効果はあるの?」と疑問に思う方も多いでしょう。
この記事では、ピンクシャンプーの基本と効果をわかりやすく解説します。正しい使い方や適切な頻度、色持ちを良くするコツまで紹介するので、ピンクカラーをキープしたい人は必見です!
この記事でわかること
- ピンクシャンプーを1回使ったときの髪色への効果
- ピンクシャンプーの正しい使い方と1回分の適量
- ピンクシャンプーを使う頻度の目安と色持ちのコツ
- ピンクシャンプー使用時の注意点(色ムラ・色移り防止など)
ピンクシャンプー1回分で色は変わる?その効果を解説

ピンクシャンプーとは、カラーシャンプー(染料入りシャンプー)の一種で、髪にピンク系の色素を入れて色落ちをカバーするためのアイテムです。通常のヘアカラー剤と違いブリーチ成分はなく、髪を明るくすることはできませんが、シャンプーに含まれる染料が髪表面にほんのり色をつけてくれます。
では、1回分だけピンクシャンプーを使った場合、どれくらい髪色が変わるのでしょうか?
ブリーチの有無で変わるピンクの発色
髪が明るいか暗いかで、ピンクシャンプー1回の効果は大きく変わります。ブリーチして明るい髪であれば、1回の使用でもピンクの色素が入りやすく、うっすらと髪がピンク色に染まった実感が持てるでしょう。
たとえばブリーチした金髪に使うと、一度でも淡いピンク系の色味がプラスされることがあります。それに対し、地毛に近い暗めの髪やピンクに染めていない髪にピンクシャンプーを使っても、1回ではほとんど見た目に変化がありません。暗い髪は明るくならないため、染料が乗っても目立たないのです。
なお、すでにピンク系カラーを入れていて色落ちしてきた髪なら、ピンクシャンプーで色素を補うことで1回でも多少は色が戻った感じになります。
継続使用で効果を発揮
とはいえ、ピンクシャンプーは基本的に継続して使うことで効果を発揮するものです。1回で劇的にピンク色に染めるというより、毎回の使用で少しずつピンクの色味をプラスし、色落ちを穏やかにする役割と考えましょう。
なお、ピンクシャンプーはあくまで補助的なケアなので、髪色が抜け切ってしまった場合には思うような発色は得られません。その際は美容院で染め直す必要がありますが、ピンクシャンプーを上手に取り入れることで次にカラーするまでの間も綺麗な色味を楽しめます。
美容師からのアドバイス
ピンクシャンプーは髪を染め直すというより「色を足して維持する」アイテムです。1回の使用で効果を感じにくい場合も、焦らず続けて使うことで徐々に色味が整っていきますよ。
ここがポイント!
- ピンクシャンプーはブリーチ成分なしでピンクの染料を補うシャンプー
- 明るい髪ほど1回でもピンク色が入りやすい
- 暗い髪に1回使っても目立つ変化は出ない
- 継続使用で少しずつ色味をプラスし、色落ちを防ぐ
美容師に無料相談できるQ&Aサイト

Answer Bは、美容師があなたのお悩みに無料で答えてくれるQ&Aサイトです。
「カラー後のケアが不安」「切れ毛に悩んでいる」などなど…どんな悩みでも相談OK。
ログインや会員登録は不要。完全無料なので髪のお悩みがある方は気軽に相談してみると良いでしょう。
ピンクシャンプー1回分の適量と正しい使い方

ピンクシャンプーの効果を最大限に引き出すには、使い方にもコツがあります。やり方を間違えると色ムラが出たり、十分に色がつかなかったりするので注意しましょう。
ここでは、1回分のピンクシャンプーを効果的に使うための正しい手順を紹介します。
ムラなく染めるためのシャンプー手順
- 髪を通常のシャンプーで一度洗い、汚れと皮脂を落としておきます。
- シャンプー後、軽くタオルドライして髪の水気を切ります(びしょ濡れ状態だと色が薄まるため)。
- ピンクシャンプーを手のひらで適量(目安: ショートなら1〜2プッシュ、ロングなら3〜4プッシュ程度)取り、軽く泡立ててから髪全体になじませます。
- 毛先から根元に向かって揉み込むようにシャンプーを行き渡らせ、必要に応じてコーム(くし)でとかしてムラなく広げましょう。
- 髪全体に泡が行き渡ったら、そのまま3〜5分程度放置します。放置中に浴室の壁や手についた泡はすぐ洗い流しておくと色移りしにくいです。
- 時間が経過したら、ピンクシャンプーをしっかりすすぎ落とします。地肌から泡が出なくなるまで丁寧に流しましょう。
- 流し終えたら、カラー用のトリートメントやコンディショナーで髪を保湿します。最後に十分すすいでから、ドライヤーでしっかり乾かせば完了です(乾かすことでキューティクルが閉じ、色持ちも良くなります)。
美容師からのアドバイス
ピンクシャンプーは塗布と放置の仕方で仕上がりが変わります。泡を髪全体に行き渡らせて数分置くことで、1回分でもできるだけしっかり色を入れることができますよ。
ここがポイント!
- 普段のシャンプーで髪を洗ってからピンクシャンプーを使う
- 髪の水分を軽く切ってから使用すると色が入りやすい
- 1回分は髪全体に行き渡る量(ロングは多め)を使う
- 泡で髪全体を包み3〜5分放置してからしっかりすすぐ
ピンクシャンプーを使う頻度は?効果的な使い方のペース
ピンクシャンプーはどれくらいの頻度で使えば良いのでしょうか。毎日使うべきか、それとも間隔を空けるべきか迷いますよね。
実は、ピンクシャンプーの適切な頻度は髪色の濃さや理想の色合いによって変わります。
使用頻度は週に2~3回がベスト
一般的には、ピンクシャンプーは週に2~3回程度の使用で十分効果を発揮します。
毎日使っても問題はありませんが、製品によっては色が濃く入りすぎてしまうこともあるため注意しましょう。特に髪がハイトーンでピンクが入りやすい方は、毎日だと想像以上に鮮やかになりすぎる場合があります。
まずは2~3日に一度のペースで様子を見て、色の出方に合わせて頻度を調整してみてください。
毎日使うのはNG?
もし「色落ちが気になるからもっと頻繁に使いたい」という場合は、連続して使用しても構いません。染めたての色を保ちたいときは、最初の1週間程度毎日ピンクシャンプーを使い、その後は3日に1回程度に減らすと安定して色をキープできます。
逆に「最近ちょっとピンクが濃くなりすぎたかも?」と感じたら、数日間ピンクシャンプーをお休みして普通のシャンプーだけで洗えば、徐々に色味が落ち着いてきます。
このように、自分の髪色の変化を見ながら柔軟に頻度を調整することが大切です。ピンクシャンプーを上手に活用すれば、美容院で染めた髪色の持ちをぐんと良くすることができます。自分の髪と相談しながら、無理のない範囲で続けてみてくださいね。
美容師からのアドバイス
ピンクシャンプーの使用頻度に正解はありません。大切なのは仕上がりの色味を見ながらペースを加減すること。最初は様子を見つつ、あなたの髪に合った頻度を見つけてくださいね。
ここがポイント!
- ピンクシャンプーは基本2~3日に1回の使用でOK
- 毎日使っても良いが色の入りすぎには注意
- 髪色の状態に合わせて使用頻度を増減して調整できる
- 色が濃くなりすぎたら一旦使用を止めれば徐々に色が抜ける
ピンクシャンプー使用時の注意点|色ムラ・色移りを防ぐには

ピンクシャンプーを使う際には、いくつか注意すべき点もあります。ちょっとした工夫でトラブルを防ぎ、きれいな仕上がりに近づけますよ。以下のポイントは事前にチェックしておきましょう。
① 色移りに注意
ピンクシャンプーの泡は浴槽や壁、手肌に付くと一時的に染まることがあります。使用中は放置時間の間に床や壁についた泡はすぐ流し、手も石けんで洗っておくと安心です。
ネイルや手への着色が気になる場合はビニール手袋を使っても良いでしょう。また、シャンプー後に髪を拭くタオルも、念のため古いものや色がついても平気なものを使うと安心です。
② 色ムラを防ぐコツ
ピンクシャンプーは髪全体にムラなく行き渡らせることが大切です。特にブリーチしている部分は色が入りやすいので、根元から毛先まで均一に泡を行き渡らせましょう。
部分的にしか色が付かないといった失敗を防ぐためにも、コームでとかすひと手間をおすすめします。
③ 仕上がりをイメージして調整
ピンクシャンプーは放置時間や頻度で仕上がりの濃さを調整できます。
「思ったより濃くなってしまった」と感じたら次回は放置時間を短くするか頻度を減らしてみる、「もっと発色させたい」ときは少し長めに置いてみる、といった具合に、自分の理想に合わせて調整してみましょう。
④ 保湿ケアでパサつきを防ぐ
ピンクシャンプーの種類によっては洗浄力が強めで髪が少しパサつくこともあります。使用後はトリートメントで保湿ケアをすれば、ダメージを感じにくくなるでしょう。
美容師からのアドバイス
ピンクシャンプーは正しく使えば怖がる必要はありません。事前に注意点を知った上で丁寧に扱えば、自宅でも安心してカラーケアできますよ。
ここがポイント!
- ピンクシャンプーの泡は浴室や手に色移りすることがあるので早めに洗い流す
- 手袋や汚れてもよいタオルを使うと安心
- 髪全体にムラなく行き渡らせることで部分染まりを防ぐ
- 放置時間や頻度を調整して理想の発色に近づける
よくある質問
Q1. ピンクシャンプーは普通のシャンプーと併用した方がいいですか?
ピンクシャンプーは洗浄力がやや弱めなので、髪の汚れが気になるときは通常のシャンプーと併用するのがおすすめです。
基本的には、最初に普通のシャンプーで髪を洗ってから仕上げにピンクシャンプーを使う方法が効果的でしょう。普通のシャンプーで汚れを落としてからカラーシャンプーを使うことで、色素が髪に入りやすくなります。
なお、ピンクシャンプーを使った後に再度普通のシャンプーで洗ってしまうと、せっかく入れた色が落ちてしまうため避けてください。毎回2度洗いが面倒な場合は、色落ちが気になる日だけピンクシャンプーを使うなど使い分けてもOKです。
Q2. ピンクシャンプーを毎日使うと髪に悪いですか?
ピンクシャンプーには強い脱色成分が含まれていないため、毎日使用しても髪が極端に傷む心配はありません。
ただし、洗浄成分が強めの製品だと毎日の使用で髪が乾燥しやすくなる可能性はあります。そのため、髪のコンディションを見ながらトリートメントなどの保湿ケアもしっかり行いましょう。
また、毎日使うことで色がどんどん濃く蓄積してしまう場合もあるので、仕上がりを見て頻度を調整することをおすすめします。
Q3. ブリーチしていない髪でもピンクシャンプーで色はつきますか?
ブリーチしていない黒髪や暗髪の場合、ピンクシャンプーを使っても目に見えるほどの色変化はほとんど感じられないでしょう。カラーシャンプーには髪を明るくする力がないため、地毛のままではピンクの染料が髪表面に乗っても発色しにくいのです。
ただ、明るめの茶髪であれば多少ピンクのニュアンスが加わることもあります。いずれにせよ、はっきりとピンク色にしたい場合は事前にブリーチで髪を明るくしておく必要があります。
まとめ
ピンクシャンプーは、1回分の使用では劇的な変化はないものの、正しく使い続けることでピンク系の髪色を綺麗に保つ効果的なアイテムです。
この記事では、ピンクシャンプーの基本的な使い方や頻度、注意点について美容師の観点から解説しました。
ポイントは、髪の明るさに応じた期待値を持つこと、正しい手順でムラなく色素を入れること、そして自分の髪の状態に合わせて使用頻度を調整することです。
これらを守れば、ご自宅でもサロン帰りのようなピンクカラーを長持ちさせることができますよ。ピンクシャンプーを上手に活用して、思い通りの髪色を楽しんでくださいね。
 
  
  
  
  

コメント